true-1151

WBCで、V2を果たした侍ジャパン。

暗い話題が多い、大不況の世の中、
 桜も咲いて、祝杯もあげたくなる、
  最高の気分。

居酒屋で、銭湯で、
 見知らぬ同士が、讃え合い、
  この大快挙に沸き立ち、
   財布の紐も緩くなろうと言うもの。

優勝セールや、割引セール、
 侍ジャパングッズが、飛ぶ様に売れ、
  スポーツ用具や、野球ゲームの株価が上がり、
   思わぬ経済効果の波及に、
    気分も上向きになり、
     景気回復に期待が持てそうです。

その、輝かしい日本代表が、大会で連覇を遂げた、
 記念の優勝トロフィーが、
  野球体育博物館に飾られるそうです。

監督のユニフォームや、韓国との激戦で、
 ダルビッシュが決勝を決めた、
  ウイニング・ボールも展示され、
   野球ファンや、春休みで訪れた家族連れで、
    にぎわっていたそうです。

「トロフィー」の語源は、
  古代ギリシアの戦利品や、
   戦勝記念碑を指す「tropaion(トロパイオン)」、
    が由来とされ、古来、ギリシャでは、
     戦局で敵が退却した場所、
      「ターニングポイント」に、

戦利品である、敵兵の兜や、剣や楯などを、
 立ち木に飾ってモニュメントを作る風習がありました。

敵がそのモニュメントを壊さずに、
 残す事を認めたとき、
  敗戦が成立したコトから、
   この「tropaion(トロパイオン)」が、
    「トロフィー(戦利品、戦勝記念)」
      の語源になったと言われています。

true-1152

そのモニュメントを周りで、
 酒盛りをして勝利の美酒で、
  喉を潤していたことから、
   優勝者には、杯(カップ)を、
    送られるようにもなったとか。

東洋の戦利品は、残酷なもので、
 織田信長は、倒した浅井長政の、
  頭蓋骨で杯を作り、秀吉に酒を飲ませたり
  
中国では、敵兵の耳をそぎ落とし、
 戦利品にしていたことから、
  「取る」という字が出来たとか。

 (「又」という字は、
   「手」を表すので、手で耳を集める=「取る」)

なンて、残酷な・・。