昨日は、傘が役に立たないほど、

 朝からものすごい豪雨と風で、

  6月早々、大変な目に会いました。

 

 

自転車通勤する身には、

 傘さし運転できないので、

  合羽が必需品!。


ところで、「合羽」と書いて、
 なぜ「かっぱ」と呼ぶのでしょうか?。

 



実はこの「合羽(かっぱ)」とは、
 ポルトガル語の、Cape(ケープ)が
  訛ったモノと言われています。

16世紀の頃に、日本へ渡ってきた
 ポルトガル人がお披露目したのを切っ掛けに、
  めずらし物好きな日本人が、マネして拵えたそうです。


その当時のモノは、とてもシンプルで、
 紙に油を引いて雨具に利用していたことから、
 「紙羽織」とも呼んでいました。

これを着ると、まるで翼を合わせた鳥に
 似ていたコトから、のちに「合羽」という
  字をあてました。
 


それまでの日本は、おもに蓑を着て、
 雨風を凌ぐだけだったと言いますから、
  降水量の多い国にしては、意外と、
   雨具の工夫が成されていなかったのですね。