小学校の先生は叱れないのか | 芸能福祉◇ANTIQUE++

芸能福祉◇ANTIQUE++

古き良きものと、新しさに
芸能と福祉を重ねています

ANTIQUE ++
あなたと私プラスなことを♡

こんばんは、鈴木夏未です

 

 

ブログにアクセスしてくれて

ありがとうございます

 

 

幼稚園年長組の息子を連れ

今日は4月から通う小学校へ

 

 

学校説明会に出席しました

 

 

説明会が終わった後に

制服購入などの列へ並び

 

 

保護者が並んでいる間に

子どもたちが遊び始め

 

 

段々とエキサイトしてきて

走ったり何なりしています

 

 

子どもたちの様子を見て

小学校の先生が近寄り

 

 

危ないからねと

声がけしていました

 

 

先生の仰る通りです

 

 

うちの息子も

遊んでいたので

 

 

反省して

 

 

息子を呼び寄せ

手を繋ぎ

 

 

先生が仰っていたことを

息子に話し

 

 

手を繋いだまま

列に並びます

 

 

他の保護者の方々は

先生からの声かけに

 

 

気付いていたのか

いないのか

 

 

お子さんをそのままにして

誰も何もしませんでした

 

 

そうしているうちに

遊んでいる子どもたちは

 

 

再びエキサイトしています

 

 

先生が近寄って

声をかけようとして

 

 

ためらうようにやめました

 

 

・・・

 

 

先生!

 

 

どうして?

 

 

でもなんかわかるなぁ

 

 

先生は何も間違ってないのに

今のご時世、言いにくいのか

 

 

小学校の先生は

叱れないのかと

 

 

もどかしそうに

遠慮されています

 

 

そこから更に時間が経ち

 

 

子どもたちは更にエキサイト!

 

 

先生は子どもたちへ

危ないからと再び声をかけ

 

 

子どもたちの顔を見て話し

やさしくて小さな声でした

 

 

先生が子どもに話す間、

子どもたちは静かです

 

 

先生が立ち去ると

子どもたちは再び

 

 

絶好調!

 

 

保護者たちも

特に叱りません

 

 

校長先生や

副校長先生も

 

 

特に叱っていなかったので

 

 

子どもたちへ声をかけた先生以外は

状況を気にならなかったのでしょうか

 

 

子どもたちをのびのびさせるのと

 

 

躾やマナー

 

 

モラルは違います

 

 

私も最初は息子を遊ばせました

 

 

先生が声をかけない限り

私自身は気付きません

 

 

先生が声をかけたからこそ

気付いたし

 

 

先生が叱らないので

そのまま遊ばせることも

 

 

できたけれど

 

 

私は遊ばせるのをやめました

 

 

私自身が先生の意向に

賛同したので

 

 

息子を遊ばせないと決め

以後、遊ばせません

 

 

息子にしてみれば

みんな遊んでいるのに

 

 

なんで僕だけ遊べないのか

なんで僕の母は厳しいんだ

 

 

周りの子たちと比較して

悔しかったようです

 

 

息子の気持ちもわかります

 

 

まぁ、そうよね

 

 

息子の気持ちはわかるけれど

マナーを守らない息子のまま

 

 

叱らず躾けず育てるのは

私にとって辛い行為です

 

 

息子に怨まれても

マナーや躾をして

 

 

育てたい

 

 

子どもたちへ声をかけた先生の行動は

本当に良かったと思います

 

 

声をかけず、叱らずにいた

校長先生や副校長先生は

 

 

これでいいのかと

正直なところ疑問でした

 

 

先生は遠慮がちだけど

精一杯だったようです

 

 

私も似たような感じだから

わかるなぁと思いながら

 

 

先生の行動を見てました

 

 

先生

 

 

もう少し言っても良かった

 

 

子どもたちへも

 

 

保護者へも

 

 

危険だからねと

 

 

誰かにぶつかったら

怪我するから危険だからねと

 

 

お母さんや

お父さんの側にいてねと

 

 

「危険だから」の先のことまで

もう少し具体的にお子さんへ

 

 

話してあげても良かったです

 

 

保護者の方々にも

同様の内容を言って

 

 

お子さんと一緒に居れるよう

 

 

もう少し言ってみても

良かったと思います

 

 

もどかしかった

 

 

もどかしかった

 

 

よく考えてみたら

先生の姿は

 

 

少し前の自分です

 

 

今でも私は遠慮したり

遠慮する壁を打破したり

 

 

毎日実践の繰り返しで

変化して成長しています

 

 

後になって思い返すと

先生の中に私がいる

 

 

先生の言動を通じて

少し前の自分を見ている

 

 

フィルターをかけてみると

そんな風に見えてきました