スズキ ワゴンRスティングレー カスタム | アンチノイズDXのブログ

アンチノイズDXのブログ

ツィッターとリンクした (@cinziro)のブログです。
多分 更新はマメではありませんが イベントや日々の些細な事。
趣味のプラモデル展示 アクアリウム 48G関連など 個人メモ的純然たる日記風です (/・ω・)/

スズキ ワゴンRスティングレー 購入と初期設定

 

 

の続きです。(記事を編集しているうちに公開の順が逆になってしまいました)初期設定として ワイパーの交換 ドラレコにメモリーカード 撥水洗車までしました。

凹み箇所はリタッチし 

遠目にはそこまで目立たないと思う

こういう作業をしていると 気づいたんだが

(ワゴンRスティングレーって結構乗ってる人多いんだな)

ちょっと手をかけ出すと火が付いたのか 少し悩んだが結果 バンパーにキズやグリルにヒビがあっても交換しないって方向にしたので 来年の3月に車検(※だからやや値打ち)だし やったことないカードレスアップもやってみようかと。

●初歩ではあるが スポーツマインドのステッカーを貼ってみた

( ^ω^)おっなんかイキってる感出て来たね。

●車内灯が暗いのでLEDランプに交換

これワゴンRスティングレーユーザー共通の声で「車内灯が暗い!」

ネットで調べると専用のLEDランプも安価で売ってて 取り付けも精密ドライバーさえあれば素人でも簡単!

ではやってみた

ハッチの方も交換

車内全観でこんな感じ 光量は全然違います!

●ステアリングカバーを装着

スズキの軽自動車は女性ユーザーも意識なのか ハンドルが細いのでしっくり来る感じに

👇

ちょっと骨太な感じが出て来ましたね。

●カーインテリア

運転席だけど整ってはいるけど ドリンクホルダーが運転席には右側 助手席には左側のみ。

喫煙者なので運転席側に灰皿を置くと カップ スマホの置き場も欲しいので購入

\ /ってなってるとこにスマホが乗せれる

味気ない感じなのでアクセントカラーの赤を。それにコーディネイトして スタートプッシュボタンにもアイキャッチとしてリングを貼ってみた

●フォグランプカバーを塗装

本当は メッキ調のフォグランプカバーを買おうかとも思っていたが

あんまりヤンチャな感じになり過ぎるのもイタいし

アクセントに色を入れたいなって程度で プラモデル塗装のノウハウ(※実は塗装スプレーを間違えてホルツの金属ボディ用のを買ってしまい大失敗😨)結局 クレオスのサーフェーサー→黒塗装→シルバー2層→クリア3層)で塗装

 

●ウレタンアンダーリップとマフラーカッターの取り付け

これはもうショップさんにお願いしました。まずウレタンアンダーリップ

こういう物を車体下部に貼るんですが

両面テープで素人でも簡単!って言いますけど 位置決めながらたるみ クセがないようにって無理なんですよね

特にカーブのR箇所は切り込んで添わせるとか ジャッキアップして 2人で位置決めや引っ張ってテンションを合わせないと難しい(実際やや時間も要したし接着面をドライヤーで暖めながら作業していたぐらいだし

●マフラーカッターの取り付け

ヤフーショッピングで値打ちに購入(イエーイ♬)

(こんなんマフラーの先端に差し込んで3本のネジで留めればええんやろ?簡単やん)

あれ?バンパーに当っちゃいかんのか。んでもあんまはみ出すと車検通らんよなぁ…?

ってことで これもアンダーリップと同じくショップで車検適合内になるように計ってもらいながら取り付けをお願いした

えっ?結構出過ぎじゃない?これOKなの???

ショップで見かけたこのステッカーも購入

 

ずれたので再度貼り直して終了💦

 

購入からの初期設定とトレスアップ

ワイパーの交換 ドラレコのメモリーカード カーオーディオの設定(ラジオチューナーのセットすらしてなかった)凹みキズの補修 撥水洗車 タイヤをプロにチェック 車内灯をLEDランプに ハンドルカバー カップホルダー スタートボタンリング フォグランプカバーの塗装 ショップにてアンダーリップとマフラーカッターの取り付けです

これは初期設定になるんだけど購入時に中古車販売店でバッテリーは新品に交換 あと凹みキズのタッチペンも購入も含めるとほぼ2万程度(マフラーカッターだけで7000円とショップの取り付け工賃も含めて)

あとヤフオクなどの素人の個人出品カーアイテムは玉石混交 アンダーリップはヒビが入り裂けていたり ステッカーは多分個人製作なのですぐ剥がれたり…そういう世界かと知りました😅