ゲランMitsouko -ミツコ と 光子- | -アンティカペディア-

-アンティカペディア-

イギリス、フランス、イタリアからのアンティークをご紹介させて頂きます。定番品からマニアックな物まで時代背景やそれに付随する情報を交えてご紹介させて頂きます。

 1919年に発売されたゲランMitsouko(ミツコ)の香水瓶についてです。
どういうわけかスペルはMitsukoではなくMitsoukoとなります。

名前の由来はクーデンホーフ光子との説もありますが、2002年に元NHKディレクター故吉田直哉氏がゲラン社長フィリップゲラン氏に取材したことから、1909年に出版された小説『ラ・バタイユ=戦闘』のヒロイン、ミツコからと判明しております。
著者のクロード・ファレールは3代目調香師ジャック・ゲランと親交があり、ラ・バタイユにゲランの香水が登場したお礼にミツコをイメージした香水を創ったのが本当の由来です。

しかし発売してから2002年までもの間、クーデンホーフ光子がモデルになっていると誰もが思っておりましたし、正直に言わなくてもそっちの説の方が美談だったんではないでしょうか?

◆ラ・バタイユ
舞台は1905年の日露戦争。年の離れた日本海軍大将の夫を持つ若く美しいミツコは、
明るくはつらつな若い英国海軍士官と恋に落ちるも、不倫という関係の為突き進む事を良しとしない。。。
ジャック・ゲランは、そんな奥ゆかしくも強い意志を持つ日本人女性ミツコをイメージして調香
しました。

◆クーデンホーフ光子(1874-1941)
ハンガリー帝国(現在のオーストリア)の駐日代理大使として日本に赴任していたハイニンヒ・クーデンホーフと結婚した日本人女性。騎馬での移動中、凍結した道でスリップして馬ごと落馬して怪我を負った伯爵を光子が手当したのがなれ初めと言われております。 もともと伯爵は光子の父が営んでいた骨董屋に頻繁に通っており、手厚い看病をして貰ったのをきっかけに大使公邸のメイドとして働いて欲しいと光子の父に懇願。1893年(明治26年)に双方の両親の反対を受けるも結婚し伯爵の帰国と共に1896年(明治29年)ハンガリー帝国に渡った。

クーデンホーフ光子(1784年-1941年)

当店で取り扱っておりますミツコの香水瓶になります。下記よりお立ち寄り下さい。
http://www.anticarize.com/1_253.html



正真正銘のバカラ製です。

それでは。

当店ホームページになります。どうぞ下記よりお立ちより下さい
http://www.anticarize.com/

facebookFacebookでも情報配信しております。 →ここからフォロー宜しくお願いします。

twitterフォローよろしくお願いします。フォロー返します。
https://twitter.com/Anticarize

英国アンティークスのグルっぽを管理しております
↓お気軽にご参加ください。↓
http://group.ameba.jp/group/ctnzn3DBkAmg/