日本人に憧れを抱く…その理由は?【在ペルー日本大使公邸占拠事件より】 | 日本と中国の真実に迫る!

日本と中国の真実に迫る!

ご訪問いただきありがとうございます!

「なぜマスメディアは中国やアジアの真実を報道しないのでしょうか?」、そういった日々の疑問をブログにしています!

自由にご拡散ください!

長谷川です。


1996年、ペルーで起きた日本人を人質にとったゲリラ組織。

2.3ヶ月ほどして恐るべきことが起きていました。


一体何が起きたのかというと・・・

まずは事件の概要を説明します。


在ペルー日本大使公邸占拠事件とは


ペルーの首都リマで1996年12月17日、日本大使公邸を左翼ゲリラ「トゥパク・アマル革命運動(MRTA)」の武装部隊が襲撃し、
天皇誕生日祝賀パーティーの出席者約800人を人質に立てこもった。ゲリラは人質解放の条件として、
獄中の仲間全員の釈放や革命税(身代金)の支払いなど4項目を要求。




やがて人質の大半は解放されたが、ペルー政府高官や青木盛久大使ら日本大使館員、日本企業駐在員ら72人が最後まで残された。
事件発生から127日目の97年4月22日、政府軍の特殊部隊140人が公邸に突入、チャビン・デ・ワンタル作戦を展開した。




人質のペルー人判事1人と特殊部隊員2人、ゲリラ14人全員の計17人が死亡した。日本人24人を含むその他の人質は無事だった。
日本政府は平和解決を主張していたが、突入作戦の結果をみて武力解決支持に転換した。
フジモリ大統領(当時)は同年7月に訪日し、日本政府は約400億円の円借款供与を約束した。
突入作戦の際に投降したゲリラを殺害したとして特殊部隊員が起訴されたが、軍最高裁は2004年4月、全員の訴追を棄却した。


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆



強行突入したのに

日本人は全員無事でした…
ここに驚くべき理由があるのです。


この時のゲリラ組織とは?

犯行グループMRTA(トゥパク・アマル革命運動)

MRTAは、1980年にペルーの二つの左翼グループが連合して生まれました。




1983に現在の名を名乗り始め、1984年ころから銀行や警察に対するテロやゲリラ攻撃を活発化しました。
爆弾テロのほか、裕福な実業家などを誘拐して身の代金を奪う事件をたびたび起こしており、これが主な資金源になっています。
アメリカ国務省の報告書によると、1990年に起こったペルーの米大使館爆弾テロ事件にも関与したとされています。


4ヶ月以上にわたる人質生活

最終的な人質の構成は、数名の閣僚やペルー軍の将校を含むペルー政府関係者と、駐ペルー日本大使館員、
松下電器や日産自動車、三井物産などの日本の大手企業の駐在員などが中心となっていました。


人質たちはお互いに協力しながら生活をし

お互いのコミュニケーションを促進するため、積極的に日本語とスペイン語の相互レッスンや、トランプやオセロ、麻雀などのゲームを行っていました。

ここからこの事件の流れが変わっていくのです。



犯人と人質が一緒にオセロや麻雀!?


日本人の限られたスペースを有効活用し、
皆で協力し合い、その場で生きていく姿を見て、MRTA構成員は目を奪われ始めたのです。


なんと!


やがて・・・麻雀やオセロをしている日本人を見て
MRTA構成員が一緒に楽しむようになったのです…。


さらには!

初めて食べたカップラーメンに
「こんなおいしいもの食べたことない!」と感動して、
「終わったらお母さんにも食べさせてあげるんだ!」
って鞄に詰め込もうとして首謀者に怒られた人もいたとか・・・。


72人もの各国の大使や政府関係者が127日間に及ぶ監禁生活を強いられたのですが、

テロの実行者である犯人たちは知識層である人質たちと共に過ごすことで、
これまで知る由もなかった他国の文化や習慣などに興味を覚え、勉強するようになりました。

犯人たちは人質を先生として慕うようになり、
ペルー軍特殊部隊が突入した時には人質に危害を加えることなかったとのこと。





青山繁晴氏も、「日本人を助けたのはゲリラの少年だった」と言っています。


ストックホルム症候群ではなくリマ症候群とは?


事件に巻き込まれた被害者は、恐怖と共に加害者である犯人に憎悪や嫌悪を感じることが通常と第三者からは思われがちですが、
まれに被害者と犯人が連帯感や信頼関係のもと強く結びつき、被害者自身が警察を敵とみなしてしまうケースも実在し、これをストックホルム症候群と呼ばれています。


リマ症候群はストックホルム症候群とは間逆で、犯人が人質に対して特別な感情や親近感を抱くようになり、人質に対する態度が軟化する現象のことを言います。

この事件の後、この言葉が生まれました。



*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆


我々日本人は、
「例え、日常生活から乖離した場所であっても
怯えることなく、その場所で如何にして
協力して生きることができるのか?」

ということを知らず知らずのうちに体得しているのでしょう。


そしてコミュニケーション促進のため
できることを行い、相手の話も聞きつつ…。

いつでもどこでも食べられるカップラーメンも
そういう発想の中で生み出された食べ物だと思います。


世界の中から見ても、憧憬の存在であることを
意識し、昨今失われつつあるコミュニケーションの大切さを
気づかせてくれる事件だと思います。



当方、ブログランキングに参加させていただいております。
貴殿のご支援、よろしくお願い申し上げます。





人気ブログランキングへ