そて、今回はロッドアクションについてです。
いわゆるミドストなんですけど、これが中々難しい!
中層を引くんで、ノー感じなんですよね。
なので、ルアーがどの水深でどんな風にアクションしてるかが分からない(笑)
そこで、俺はボトストからやることにしてます。
ボトストとは、ボトムを漂わす(ストローリング)することですけど、ボトムをたまに感じるくらいでアクションさせながらゆっくり引くきます。
この、ボトムをたまに感じる…
つまり、榛名湖の場合、ウィードにたまに引っかかるくらいがちょうど良いってことです。
それをやるために、ロッド操作は…
縦シェイクと横シェイクを使い分けてます。
縦シェイクは、ミドストの名手で有名な山岡プロのやり方です。
で、俺は基本的に水深1〜3mでこのやり方でやります。
横シェイクの場合は、3〜5mを引くときにやります。
縦シェイクだと慣れないとルアーが浮き上がりやすくなるんで、深い所は横シェイクにしてます。
自分の動画は恥ずかしい😅
で、レンジキープが出来るようになったら、少し水深を上げて泳がすのに、ロッド操作をします。
投げて、ルアーがボトムについたら、穂先を上に上げてルアーを浮かせてから、アクションを始めるんです。
例えば、キャストした後に穂先を下げて、水深1mのボトムに着底させてから、50cmくらい穂先を持ち上げて、ルアーを浮かせてから、アクションさせると、大体水深50〜70cmあたりをミドストできる感じです。
ちなみに、ボートポジションが4mで、1〜3mを狙う場合、手前に引いてくるにつれて深くなるので、リールを巻くのをゆっくりにしないと、ボトムから50cmをキープできなくなりますので、気をつけてください。
俺は、ゆっくり丁寧にやるときほど、ほとんど横シェイクです。
水深に関係なく、1〜3mでも。
そのほうが、ボトムを感じやすいんです。
それと、横シェイクするときに、ラインスラッグにも気をつけてます。
ラインを張り過ぎると、良いアクションが出ません。
ピンピンと張るより、チョンフワって感じ?
擬音ですんません(笑)
チョンと引っ張って、フワッと戻すんじかな?(笑)
まぁ、そのためのフルソリッドやソリッドティップの竿なんですけどね。
次回を最後にします。(笑)