こんにちは アンサー俱楽部 倉地宏和です。
今回は香春口(かわらぐち)の紹介です。
モノレールの駅は「香春口三萩野」
ですが、かつての西鉄路面電車、北方線
では、「香春口」と「三萩野」と別々の
電停でした。
仕事が終わって、興味があるお店があり
香春口へ行きました。
comichi(こみち)香春口に大学生が
開いているお店があるそうだと。
(comichi香春口、いい雰囲気です。)
ただcomichi香春口には10件程のお店が
あり、急に思い立ったため、
どこかがわからずウロウロしてました。
すると、comichi香春口内の居酒屋の
お客様がお店の前で涼んでおり、
「学生さんがやっている店はここバイ!」
と教えてくれました。私がお店を
探しているのを察してくれました。
暖かい気持ちになりました。
お店に入り、お品書きを拝見。
なぜか北海道を彷彿とさせるメニュー
現役北九州市立大学の学生さん
湊 陽愛(みなと ひあ)さん
何と北海道札幌市のご出身。
先ずいただいたのは
流氷DRAFT
鮮やかな青、(夜なので少し色が・・)
本当の流氷を彷彿させる泡、
網走からのお取り寄せだそうです。
さらに瓶ビール
サッポロクラシック。
【女将の湊 陽愛(みなと ひあ)さん】
北海道限定で現地では大人気ビール。
私もかつて北海道には頻繁に
行きましたが、クラシックはお土産と
しても大人気でした。
お取り寄せなのでやや高めかも
しれませんが、とても楽しめます。
陽愛さんは北九州市立大学の
地域創生学群に興味があり
わざわざ北九州へ来ました。
今は北九州が大好きになり就職も
北九州でと考えているそうです。
でも何でわざわざ学生さんがお店を・・
これは大学のチャレンジプロジェクトで、
授業の一環でしているそうです。
なんてすばらしい試みなのでしょう!
(↑詳しくはここをクリック)
(Instagramに飛びます)
Hinnaはアイヌ語でありがとうの意味です。
(女将のお見送り、小道がいい雰囲気)
北九大の地域創生学郡、ますます
興味ありです。
(・・学部、でなく学群なんですね!)
さらにこのお店で、早朝からお昼
まで 同じく別の北九大生がおにぎりを
作って販売しているそうです。
夜のお店は「今日も一日お疲れ様」
朝のお店は「毎朝、行ってらっしゃい」
の精神で頑張ってます。
行きたいが、朝も夜もちょっと大変、
そんな時は、
そうです、
近くに住めばいいのです。
今回紹介する物件
(↑詳しくはここをクリック)
(大通りから少し入るので静かです。)
●モノレール香春口三萩野駅より
徒歩3分です♪
●スーパー・コンビニが徒歩5分圏内と
好立地です♪
●IHコンロ・エアコン等
設備充実しています♪
●洗濯機置場は室内なので、雨の日も
気にせずお洗濯できます!
●バストイレ別の物件になります♪
(日当たりいいですよ!)
この物件のすぐ隣に
気になる酒屋を発見。
宮田酒店。
なんと昭和12年創業。
まさに角打ちのお店。
早く仕事終わった日に行ってみました。
19時頃までと聞いていたので
18時半ころにお店に着いたのですが、
常連さんで盛り上がってました。
この雰囲気、新参者には
入りにくいところですが
冷えたビールを飲みたい気分。
こんばんわーーと入って
冷蔵庫から缶ビールを1本とり
先に支払いしようとしたら
常連さんの1人から、
「お仕事お疲れ様、
支払いは最後でいいっちゃ!
先ずは飲まんね!」
ご主人がコップを出してくれて
手酌でキューッと、うまいっっ!
新参者を快く受け入れて
いただきました。
同世代の方々なので40年ほど前の
昔話で盛り上がってしまいました。
当時「じゃんけん」は何と言っていた?
の話で「じゃいけんどっこいしっ」
・・・満場一致しました。
50歳代以上の方の多くはこの言い方でした。
40代後半でわかる方はごくわずか。
若い方にこの話をしたら大笑いされます。
でも当時小学校ではこの言い方でした。
缶ビール1本230円で大満足でした。
つまみは駄菓子屋さん風。
立ち飲みに疲れたらお酒一升瓶の
プラスチックケースをひっくり返して
座ります。
(座っても痛くならないよう
段ボールが敷いてます。)
お酒も多くの種類があり楽しめます。
「角打ち」の名の起源は諸説あります。
木の四角の枡の角から飲むから説、や
酒屋の多くが角地にあったから説、等
そしてこの角打ち文化は
北九州が発祥ともいわれてます。
八幡製鉄所の労働者は
疲れを癒し英気を養うには酒は不可欠。
また三交代制で仕事終わりにいつでも飲める
ありがたい存在として広まったとも
言われてます。
手前は宮田酒店、奥は
ライオンズマンション三萩野駅前
またもや奇跡のツーショット。
宮田酒店
小倉北区香春口1-10-10
093-921-5567
9:30頃~19:30頃
日曜休み
日中がご主人は配達等で
頑張っているそうです。
最後にすぐ近所の、同じく気になるお店
やきとり鳥球
お店の暖簾が野球のユニフォーム
(高信二、広島カープ二軍監督の
現役時代のユニフォーム
地元、東筑高校OBです)
中に入ると博物館状態
大将の新銅次男さんは元プロ野球選手
北海道日本ハムファイターズの前身
東映フライヤーズに所属されてました。
「喝!」で有名な張本勲さんが
いた時代です。
初訪問の私をもてなしていただきました。
大将は地元、地元常磐高校野球部出身。
弊社社長三谷俊介の大先輩です。
(1992年の甲子園出場記念ペナント)
学校が現在の小倉南区志井ではなく
朝日ヶ丘(小倉北区日明【ひあがり】付近)
に校舎があった時代です。
社会人野球を経てプロ入りされました。
高校、社会人時代の人脈で
博物館並みのサイン、ユニフォーム
等が集まったそうです。
カープ・亜細亜大学関連が多いです。
色んな裏話もしっかり聞くことが
できました。楽しいです。
おっと、焼鳥を食べに来たのでした。
上から
かしわ160円
豚ばら160円
皮 110円
どれも美味しいのですが
皮が歯応えがあり美味しいです。
なんと地鶏だそうです。
お品書き、、沢山あります。
野球用語で書き換えられているのが
笑えます。
皮:アンダーシャツ
豚バラ:ベルト
えび:フライ(そのまんまやん)
カウンター席には球場の名前が書かれてます。
(まだ広島市民球場、懐かしい)
お店の案内
営業時間・・でなく
試合開始、試合終了です
初めてでも、とってもいい町、香春口
まだまだいいお店が本当にたくさん。
comichi香春口も、もっともっと、
1件1件訪問してみたい
誘惑・・多いです。
でも嬉しいのは
モノレール香春口三萩野前で
小倉祇園太鼓の練習している風景
実はこの年齢で小倉祇園太鼓
生で見るの初めてなのです。
楽しみです。
お問い合わせお待ちしております。
お問合せはいつでも気軽に問合せができる
ラインでどうぞ♪
************************************************
掲載物件以外の問合せも大歓迎(^^)/
株式会社 アンサー倶楽部 本店
:〒802-0042 北九州市小倉北区三郎丸三丁目12-12
電話 093-951-6139 メールinfo@answerclub.co.jp
*************************************************