『死後費用の心配をせず過ごせる唯一の方法』

自分や家族の死後費用を心配しながら生活している人は少なくありません。
葬式には最低100万円は掛ると言われるし、実際に葬式経験のある人達の多くは
それ以上に掛かった経験をしているからです。
言われてみれば、うちに来館する葬式経験者から聞いた話しでは、直葬40万円が
最低で、僧侶の入る葬式なら100万円以下を耳にしたことがありません。
そう考えると葬式に100万円は掛る――、というのも頷けます。

余裕のある家族なら、依頼する葬儀屋が無くて困ることは基本的にありません。
また、どんな葬式でも家族が思うままの葬式ができます。

しかし入院、施設入所など始まると、年間数百万円は消えて行き、1000万円の
預貯金が数年で無くなるのも珍しくありません。
或いは元々預貯金の少ない家族なら、毎月の遣り繰りで精一杯でも普通です。
そうなると『死後費用の不安』が重く圧し掛かります。

『自身や家族の死後費用はいくらあったら何とかなるんだろう――、』

こんな心配をしながら日々生活する家族の入会相談を沢山してきました。
相談で伺うのは、こんな質問から始まります。

「急ぎの対象がいるのですか?」
 ・両親、祖父母、兄弟姉妹、叔父叔母、従弟、大抵はこの範囲の人達です。
 ・この質問で対象者の現況を話してくれます。

「基本的にどんな事を考えてますか?」
 ・この質問で直葬系、家族葬系の判断ができます
 ・また現在の財布事情も見えてきます

「墓はありますか?」
 ・これで勧めるパックが決まります

基本的には、この3つの質問をすれば家族の財布事情と価値観が分ります。
この先は『葬儀と葬式』『供養とは』『死後手続き』などの話題になります。
基本は69.000円直葬パックからスタートです。
理由は簡単、うちの最低限料金のパックだからで、これ以下は無いからです。
と、これは全て当方だからの話しで、一般葬儀社では違います。

葬儀屋は普通の商売ですから、少しでも高くしようと色々言うでしょう。
しかし死後費用の不安があるなら『一択です』他を聞く必要さえありません。
もしもの時に依頼できる『追加一切不要で最低限の直葬』これだけです。

『追加一切不要で最低限の直葬』とは以下の通りです。

1『病院、施設、自宅へのお迎え搬送・搬送シート・顔当て布』
 (お迎え時間、距離による加算の有無に注意)
 (病院等と安置場所と搬送時間を特定すれば明確な料金が出るはずです)
 ※ 当方の夜間早朝、搬送距離も関係なしは殆どありません。

2『安置場所』自宅、業者施設それぞれで費用は異なります
 (パック内に含まれる安置日数・時間を確認)
 (起算時間が入室時、連絡時、午前0時などあるので注意)
 (施設安置の場合、基本的には部屋の片隅でのご安置でしょう)
 ※ 自宅安置は室温が高くドライアイスの減りが速い傾向がある
 ※ 当方の自宅安置は地域限定で+20.000円+税加算(一番大変な安置です)
 ※ 当方施設安置、入室から48時間以内の安置が含まれます
 ※ 当方施設安置、48時間以降は24時間毎に5.000円+税が加算
 ※ 当方の全供物付き祭壇前で納棺安置は他にはありません。

3『6尺棺』
 (山型フタ付白布棺が主流ですが、金額が安いなら平棺でも構いません)
 (身長180cm位までなら膝を曲げれば6尺棺に納まります)
 (掛布団を掛けるので膝は見えず分りません)
 ※ 当方は口閉じと見た目の綺麗さで安定枕使用ですが小さな枕が多い。

4『ドライアイス』安置から3日目火葬はドライアイス(10㎏以上)で充分
 (4日目以降は追加が必要、完全凍結すれば解凍まで1日掛るからです)
 (下腹部、腹部は必須、次は胸部で基本的には2~2.5㎏の塊り3個で納まる)
 (但し100㎏以上の体形なら最低で4個~6個が必要となります)
 (ドライアイスは身体の上に乗せねば意味がありません)
 ※ 当方安置でも4日目~5日目火葬はドライアイス1回分が9.000円+税が加算

5『死亡診断書届出・火葬予約』葬儀屋さんが代行してくれるでしょう。
 (故人の本籍、筆頭者も調べておきます。届出人の認印(スタンブ不可))
 (コピー1枚だけは必ず貰いましょう)
 (使用する場合はコピーしながら使い、必ず1枚は残します)
 ※ 忌引きで会社から書類を求められたら死亡診断書のコピーでOK

6『斎場までの霊柩搬送』
 (車種は何でも構いません)
 (最近、宮型霊柩は見なくなりました)
 ※ 個人的にはリムジン車両を使う理由が分りません

7『骨壺一式』関西4寸前後、関東7寸の骨壺と箱一式
 (白骨壺で充分、基本的にはパック内に含まれる物です)
 (後日、壺に油性マジックで、故人名、没年月日、年齢等を書きましょう)

8『宗教用具』仏式なら線香類、神式なら洗米や榊《さかき》など
 (これらはパックに含まれる物です)
 (線香類は寝る前は必ず消し、蝋燭は線香を点ける時のみ灯します)
 ※ いつ地震があるか分りません。火は常に消す事を主とします

以上が揃っていれば火葬だけのお葬式はできます。
遺影、位牌、白装束、生花、白木膳など上記以外の物は、全て絶対に必要なもの
ではありませんが、家族の想いと財布事情で追加すれば良いでしょう。

以上、絶対に必要な最低限のものが分れば、あとは『病院』『安置場所』『火葬
場所』などは全て同条件で利用候補の全葬儀屋で見積りします。

これで料金の安い、高いが明確に分るはずです。
うちは、これと、これが付くから――、などは関係ありません。
安心の為に出す見積もりですから、追加不要で最低限の料金が最優先です。
候補に挙げた全葬儀屋で見積もりをとり、葬儀屋の理念、人間性も含めて依頼を
する葬儀屋を決めれば良いでしょう。

例えば、当方なら69.000円+税=75.900円が総支払額です。
全ての葬儀屋で同じ条件の見積もりをとり、依頼先を決めたらいつでも電話さえ
すればお迎えに来て貰えるようにしておきます(当方なら事前入会必須です)

追加不要で明確な直葬料金が出て、自分達家族が葬式後の生活に支障なく、支払
える範囲と分れば、これ以降は死後費用の心配は一切せずに過ごせます。
また国保(後期高齢者保険)に入っていれば、大抵の地域は葬祭費5万円支給が
ありますから、支払い額から50.000円差し引いた金額が実質の支払い額です。
(都内23区は7万円ですが、民営火葬なら、火葬だけで9万円以上掛かるはず)

焼骨は残りますが、何十年自宅で手元供養しても法的には全く問題ありません。
49日法要等も自宅で線香を供えれば済むことです。
死後費用の心配をせずに済む安心――、どれだけ大きな安心感に繋がるか、この
安心感の大きさは、その時がくれば分ります。

 

     にほんブログ村 その他生活ブログ 葬儀・法事(個人)へ 
にほんブログ村 
誰もが終幕後の費用を心配する事なく、自分の人生を精一杯楽しめる世の中にしたい
創業者の思いを後世に伝え、当時何を考えてたか嘘のつけない自分日誌でもあります