この数年、やたらお重のおせち販売広告を見ますが、
43年間自分で作り続けてるからか、できあいの物は
品数はあっても、一品一品は少量だから、家族全員が
食べられないなぁって思っちゃいます。 2~3人の
家族なら丁度いい感じですね。

おせちを作るようになったきっかけは、元魚屋さんで
包丁が持てる事もあるし、結婚して、奥さんと2人の
正月を迎える前、奥さんの実家では、蒲鉾、伊達巻は
切ってお皿に出すと聞き、ならばと義父母と弟2人の
5人を新居の県営住宅に呼び、7人で正月を祝った時
から始まりました。

翌年から当然のように我が家に集まり、子供が生まれ
たり、義弟達にも子供が生まれると、最大15人まで
増えました。 義父母が逝去すると家族だけになり、
今では3人での正月となっています。

しかし今から7年前、千明の母親が重箱のおせち何て
食べた事がないと言うので、作ってあげてから、明日
の正月で8回目になります。
今では14名が参加する元旦となり、作るおせちは、

うちより千明の家族をメインとして作っています。

我が家もそうでしたが、千明の家族も同様で、注文で
なく材料を買い、自分で重箱に詰めるおせちは既製品
には無い温もりもあり、全員が好きなだけ食べられて
費用は安くあがるメリットがあります。

2件で3万円ほど掛りますが、それなりに豪華に見え
るし、全員がしっかり食べられる量の、おせちがある

だけで、県内外バラバラに住んでいる家族全員が集ま

りワイワイ、ガヤガヤと過ごす時間になると考えれば

年に一度の事でもあり高いものではありません。

千明の母である、お婆ちゃんは、孫や、ひ孫にも逢え

ると楽しみにしてるわけで、その場を作ってる千明に

すれば親孝行にもなるわけです。

28日冷凍マグロの塊りを専門店で買い、赤さの出る
ような解凍処理をして冷蔵保管してあり、蒲鉾などは
スーパーで買い、本日は午前8時前に、鮮魚専門店で
生ものを買ってきましたから、夕方から作り始めます。

本日午前9時前、危ないと一本電話が入りました。
来年の正月もゆっくりは、させて貰えないようです。

いつもの事で、仕事で中段する事もあったり、元旦は
あんしん館に5人安置なんて年もありましたが、それ
でも、おせちは作り続けてます。

年が替わる30分前頃には自宅に戻り、家族で年越し
をして一旦就寝、午前3時起床で前橋から1時間ほど
走れば、40年は通ってる神社で初詣です。

この時間帯だけは、どこの神社も空いてます。
親子3人で参拝が済むと、家族と千明家で、お守りを

8個買い、神社横の小屋?で販売している甘酒を飲む

のが恒例行事、自宅に戻り寝て起きると午前10時頃

からお正月となります。

こんな、何処にでもあるお正月の流れですが、今年は
元旦の午前0時20分に逝去の一報が入り、すぐ出動
して、ご安置、打合せを済ませると、寝ずのまま初詣

に行きました。

あと12時間で迎える正月はどうなるでしょう。
電話が入れば動き、無ければ家族で過ごす・・・
あがく事なく、逆らうことなく、流れに沿って生きる
元旦から大晦日まで、そんな生き方の数年間です。

みなさんは、どんな正月を迎え、どんな2020年を
過ごされるか分りませんが、なによりも大切なのは、
「心身の健康」です。 

更に突き詰めると「心の健康」が、全ての根底にある
ような気がします。 1年間、健全で明るく向上心を

失わない気持ち(心)を保ち過ごせた事に感謝しつつ

2020年の正月を迎えたいと思います。

今年も一年間ありがとうございました。
2020年が皆様にとって良い年でありますように。

 

     にほんブログ村 その他生活ブログ 葬儀・法事(個人)へ 
にほんブログ村 
誰もが終幕後の費用を心配する事なく、自分の人生を精一杯楽しめる世の中にしたい
創業者の思いを後世に伝え、当時何を考えてたか嘘のつけない自分日誌でもあります