供養の基本は「故人を忘れない事」と書きました。
宗教者の人達に聞いても否定はしないと思います。
この点を踏まえて話しを進めます。

昔の墓は個人にひとつ建てました。
子沢山でしたから墓の数が増え過ぎる為、また火葬が
普及した事で、家族単位の墓に変化したと思われます。

昔は生活範囲も狭く、子沢山で墓守はいくらでもいた

訳ですが、今は「少子化」で「生活範囲も全世界」と

いう時代ですから全てに於いて全く違います。

日本は墓の在り方そのものを考え直す時期にあります。
宗教観だけでなく、現実を踏まえた思考が必要です。

・子供が墓守せず一代で処分できる墓が必要
・全国、全世界に持って行ける遺骨管理方法が必要
・次世代の居ない人達は何も残さない選択肢も必要

今の墓は、羽ばたく子供達の「足かせになります」又
「墓に対する感覚も希薄」になってる上に、寺が毎年
要求する費用や修理等の寄付金に納得できない檀家が
増えた結果「無縁墓」が増え続けてるわけです。

ただ僕のように墓が要らないと考えてる人もいますが、
実際は、まだ少ないと思う。 
その根拠は「公営墓地はすぐ完売」します。 しかし
寺墓地、民間墓地は売れ残る傾向にあるはずです。

とはいえ公営墓地も余って無縁墓だらけ時代が来ます。
家余りと同じ現象が起きて当然だからです。

墓の固定概念を外し、家族関係、生活様式など日本の
近未来予測から、必要と思われる墓の構想を生み出し
一般市民の意に叶えば成功するでしょう。

そんなに難しい事ではないと思えます。
墓地は「宗教法人」か「財団法人」か「行政」にしか
作れませんから、手を出す気もなく詳細は考えません
けど、葬儀支援を創り上げるより、初期投資は掛かる
けど、遥かに簡単に食える固定利益は確保できます。

さて、墓参りですが極論を言えば、墓参りそのものは
とっちでも良いと思います。 その最大理由が冒頭に
書いた、供養の基本は「故人を忘れない事」です。

墓参りとは「故人を思い出した」結果の行動です。
思い出したら、その場で手を合わせれば良い事です。
だから、遠方でも、海外にいても供養はできます。
年老いて墓参りに行けなくなっても供養はできます。
とはいえ、墓参りに行きたい老人もいるでしょう。
    
ならば遺骨を少量自宅仏壇等で手元供養すれば良い。
いつでも家にいるわけで、手を合わせる事もできるし
一日の報告もできると思えるんじゃないかな。

あんしんサポートの「ぱっく60」と「永代供養散骨」
パックに「散骨と一部手元供養」の選択肢があるのは
そんな感覚を持つ人達の為です。

そこで、公営、寺、民間問わず、墓のある人達ならば
火葬の時に「分骨」し「分骨証明書(3百円位)」を
発行して貰い、「一部は手元に置く」他は納骨すれば
墓参りにも行けるし、墓参りできなくなっても自宅で
手を合わせられます。

手元供養の焼骨は、骨壺より可愛い小物入れのほうが
何処にでも置けるし、後々の事を考えると、できれば
粉骨のほうが良い気がしますが、粉骨は費用も掛かる
ことですから「喉仏」など自分の好きな部位の焼骨で
良いだろうと思います。

そうそう東日本の人達は全骨拾骨が当たり前ですから
「分骨すると身体が裂かれる」とか「分骨は魂が迷う」
的な話しも聞きますが、西日本では拾骨の時点で全骨
ではありませんから最初から分骨です。

分骨するとうんぬんは、気にする必要ありません。

それと墓を維持したくも、結果的に無縁墓の如く雑草
ぼうぼうになるくらいなら、墓閉じしたほうが良い気
がします。 ただ墓閉じは結構な費用が掛りますから、
ある程度収入のある時点で考えるべきでしょう。



「賢い墓閉じの仕方」は以前も書きましたが、初めて
見る人の為に後日にでも書きたいと思います。

 

    にほんブログ村 その他生活ブログ 葬儀・法事(個人)へ 
にほんブログ村 
誰もが終幕後の費用を心配する事なく、自分の人生を精一杯楽しめる世の中にしたい
創業者の思いを後世に伝え、当時何を考えてたか嘘のつけない自分日誌でもあります