9月15日が敬老の日だと思ってましたが、今は9月の第三
月曜日なんだそうで知りませんでした。
この仕事をしてると365日24時間、曜日も祝日も無関係
だからでしょうが、意識するのは大晦日と元旦くらいかな。

今年は9月15日が敬老の日だと知り、敬われる老人っての
は何歳からだろうと調べてみたら、概ね65歳と知り驚いた。

昨年胃癌のESD手術を受けた11月26日が来ると65歳、
来年から敬老の日は自治会とかで呼ばれるのだろうか!?
呼ばれて何をするか知りませんが、お弁当でも出るのかな?

この敬老会や老人扱いですが、自分の感覚で言わせて貰うと
70歳からで良いんじゃねぇのって気がします。
ただ70歳になった経験無いから、70歳になったら75歳
でも良いんじゃねぇのって言うかもしれませんが・・・

15日に中学の同窓会がありましたが、仕事で行ける状況で
なかったけど、同級生は皆老人になってるのでしょうか!?
見た目が老人は結構いるだろうけど、大方は自分を老人だと
思って無いだろうなぁって気がします。

若者から見れば「老人で当然」だし、悪あがきと言われても
仕方ないし、自分が若い頃65歳と聞けば、押しも押されも
しない老人だと思ったけど、自分が65歳を迎えようとして
いる今、、まだ老人を意識できません。

夜中に起こされ、明け方にも起こされて、時に徹夜をしたり、
夜まで食事も出来ず動き周ってる日もある。
自分を老人と思ったら出来ない仕事でもありますけど・・・

勿論、定年退職して隠居している人達も沢山いるでしょう。
僕らの年代は個々の生き方で、大きく違ってくるんじゃ無い
かと思うし、自分次第のような気もします。

でもそれは洋服や化粧で若作りをする事ではなく、生き方と
いうか、考え方の違いが風貌に大きく影響するんじゃない?

さすがに30代、40代には成れないし、成る必要もない。
見た目のいい男とか、いい女とか、見てくれの格好良さは
どうでも良いとさえ思う。

でも男女問わず齢を重ねる毎に「いい顔」だなぁって思える
人がいます。 憶測にしか過ぎないけど、きっといい人生を
過ごしてきた人なんだろうなぁって思う。

自分の顔を自分で判断出来ませんが、元気な笑顔で充実した
毎日を過ごせば「いい顔」になれるかもしれませんね。

また人生50年と言われた戦前と比べて2019年の今では
「実年齢の七掛け」くらいに考えて良いような気がします。

60歳なら42歳、70歳で49歳、80歳でも56歳って
考えれば64歳の僕は45歳、、もう少し頑張れそうです。


       にほんブログ村 その他生活ブログ 葬儀・法事(個人)へ 
にほんブログ村 
誰もが終幕後の費用を心配する事なく、自分の人生を精一杯楽しめる世の中にしたい
創業者の思いを後世に伝え、当時何を考えてたか嘘のつけない自分日誌でもあります