知り合いの葬儀屋さんが、事業のことで相談にきた。
具体的な内容は現段階ではシークレットなので割愛しますが
その中でネットを見て問い合わせ電話の話しが出た。

ネットを見て、数社に問い合わせ、比較検討する人の話しを
聞くと、4件、5件と比較検討するらしく、利用者としては
賢いと思うが、あんしんサポートでは皆無の内容で驚いた。

詳細な料金見積もりをメールで送信して貰い比較、各内容で
分らない事があると電話が来るらしいが、葬儀社によっては
斎場使用料を「事前設置」「葬儀」「後片付け」と3回分も
請求するネットブローカーもあると言う。 本当なら詐欺と
言われても仕方のない事です。

また葬儀社毎に項目の「文字は同じでも内容はかなり違う」
そうで自分も驚くと言ってた。「棺一式」と書いてあったと
しても昔ながらの「平棺」もあれば、主流の「布棺」もある。
意味不明な項目も沢山あるし、相当数の項目で同じ表記でも
違いがあるらしく、全て料金の吊り上げになってるらしい。

また時には、逝去したからと葬儀依頼され、住所を言われる
から指定先に行ってみると、誰もいない家で連絡すると戸を
叩け、もっと強く叩けと言われ、金貸しの集金先に人がいる
居ないの確認に利用される事もあると言う。 

幸いにも「会員限定」や「使用品は全て写真付き」だからか、
うちでは一度も無い事ばかりですが、式場は3回分借ります
など、業界の人間なら考えもしない事が、素人さんには通用
する現実さえある事に驚くし、我々にとって当たり前な事も
初めて葬儀をされる利用者には、より詳細な説明が必要だと
分りました。

言われてみれば当方の「永代供養散骨」は僕自身が利用者の
現実に合わせ創り出したものですから、全国何処にも存在は
してないはずですから、詳細な内容が分るはずがない。

何処かに同じ内容があったら、真似をしたのは間違いありま
せんし、うちの各パックは自社オリジナルばかりです。
でも全国の人達が助かれば真似されても問題ありません。

そこで各パックが生まれた理由、創った理由と内容と流れを
各ページ毎に作り、ホームページの各パックからリンクさせ
れば、ホームページで確認した方は、我々に確認しなくても
ほぼ分るようになるし、当方会員対象外の方はホームページ
段階でリストから外せるはずです。

という事で、本日から時間のある時に作り始めます。
形式は先日作成した「Q&A」と同じが良いでしょう。


       にほんブログ村 その他生活ブログ 葬儀・法事(個人)へ 
にほんブログ村 
誰もが終幕後の費用を心配する事なく、自分の人生を精一杯楽しめる世の中にしたい
創業者の思いを後世に伝え、当時何を考えてたか嘘のつけない自分日誌でもあります