2日間でホームページを完全リニューアルしました(一部工事中)
事の発端は利用者数の少ないパック廃番時期と、葬儀社ではなく
葬儀支援センターと言われても、我々を全く知らない人達には、
「何故、葬儀支援なのか」「何故、始めたのか」経緯や実態など
分らないし、余りの低料金で怖い印象もあったなど、先日葬儀を
した外人さんの周囲からの意見も重なったのがきっかけです。

通常は秋から来年用のパンフレットを作り始め、翌年の2月頃に
全会員宅に発送し、それに合わせホームページも変更しています。

クリックすると別のページに移動するホームページより、スマホ
主流の今は1ページ完結のほうが使い易いと最小限の情報だけを
記載していましたが、ある程度の内容は記載しないと分らないと
言うか、超低料金が胡散臭さに繋がる事もあるようです。

アニメであり、スロットでも有名な、まどか☆マギカの1シーン
前橋公園から群馬県庁を望む背景に飽き始めてたのもあります。

今回のヘッダ画像(一番上の写真)は昨日、2019年8月20日に
祭壇前で納棺安置した実際の画像にしました。



 

写真の祭壇は灯篭類、菓子盛など家族が購入したものは一切なく
69.000円直葬パックでも、この祭壇の前で納棺安置後、末期の水
をとって線香を供えてから、死亡届出書の記入に入りますから、
家族親族は寂しい思いをせず精神的にも穏やかに過ごせます。
但しキリスト教など他の信仰がある場合は使用しません。

代表メッセージは、著書や以前のホームぺージ等、過去に何度も
書いてますが、知ってる人は知ってるけど知らない人は知らない
ものだと改めて教えられ書きました。

また「入会の流れと対象外の方」の部分には・・・
《組織を大きくできない理由》
《利用者を限定する理由》
《逝去後の入会を受けない理由》
《あんしんサポートの実像と評価》を書いたことで、考え方等の
良し悪しは別として、我々の理念は分ってもらえます。

更に沿革(足跡)で、あんしんサポートの歴史も分ります。

最後の部分に「FAQ(よくある質問)」を付け足そうと思った
のですが、このテンプレートに使えて、折り畳みできるHTML
FAQデザインが良く分らず設置できてませんが、代表ブログの
「我想う」最上段からFAQに行けますから、ホームページでの
掲示は多少時間が掛かっても問題ないでしょう。

 

    にほんブログ村 その他生活ブログ 葬儀・法事(個人)へ 
にほんブログ村 
誰もが終幕後の費用を心配する事なく、自分の人生を精一杯楽しめる世の中にしたい
創業者の思いを後世に伝え、当時何を考えてたか嘘のつけない自分日誌でもあります