親の逝去に伴い、遺産相続で預貯金は欲しいけど、自宅や
土地は相続しても住む訳でなく、売れる土地でもなくて、
税金だけ掛かり続ける・・・何か良い方法はないか。
自宅の他に農地もあり、相続する人は農家でないし、雑草
とりだけでも大変だから、本当は相続したくない。
この手の話題というか、相談というか、僕が専門家で無い
ことは分かっているはずですが、聞けば何でも知ってると
でも思ってるの!? って聞きたいときもあります。
とは言え、相談されたら分る範囲でアドバイスはします。
僕が最近、聞かされたのは、こんな感じの内容でした。
》預貯金が約1.000万円
》自宅の土地家屋で800万円くらい(家は古い)
》田んぼは100万円はしない
》法定相続人は兄弟2人
これが生前なら何とか成りそうなケースだと思えます。
残念ながら親が逝去後なので、普通に相続してから考える
しか無いだろうと思うと答えました。
何とかなりそうと思えた点は・・・
》総額でも相続税は非課税簡範囲であること
・基礎控除3.000万円+相続人1名に付き600万円
・今回のケースでは非課税枠4.200万円の以内である
》直系に限り2.500万円の生前贈与が非課税です
》存命中に預貯金1.000万円を生前贈与しておきます
》親が逝去したら土地家屋の財産は全て相続放棄する
多分、これで希望は叶うような気がします。
問題があるとすれば、子供が相続放棄すると、第二順位の
両親へ移行、これも放棄すると第三順位の兄弟姉妹に移行
しますから、放棄した場合、法定相続人に成りえる人達に
確認をとる必要はあるでしょう(兄弟姉妹まで)
今回の例で最大ポイントは「遺産総額が非課税枠」という
点でしょう。 もし非課税枠を超える財産のある親だった
なら、生前贈与時点での課税は無くても、逝去後になって
2.500万円の生前贈与にも課税されるはずです。
今回のようなケースの土地だと、行政に寄付したいと申し
出ても「要りません」って言われちゃう気がします。
専門家ではありませんから、この程度の知識ですが、この
話しをした家族には、あとは専門家に相談したほうが間違
いないと伝えました。
この内容が全て正しいか、間違ってる部分があるか分かり
ませんが、相談者の意向が先に進むアドバイスが出来れば
良いと思っています。
人の死には、色んな波紋が広がります。
葬儀だけすれば終わるケースばかりではありません。
遺骨をどうするか、から始まり、負債も含めた財産処理や
土地家屋の問題、財産分与問題など多岐にわたります。
時々思うのは、税理士、司法書士などが、良かれと思って
してくれた手続きが必ずしも正解で無いこともあるという
現実が意外に多いことです。
皆さんが相談される時、今の事だけでなく、少し先のこと
まで見通しての判断をされるべきです。
上記の2.500万円まで生前贈与できる・・・
この部分だけを抜粋して思い込むと、あとで贈与税が掛る
こともある訳で、誰でもが利用してメリットになる訳では
ないってことです。
葬儀も同じ、上っ面の話しばかり信じ込んで葬儀をしたら
実際は全く別物だったという話しは周囲の人達が、いくら
でも話しているでしょう。 また余裕があり、親の戒名は
院号を付けたら、収入が減った後の寄付も最高額で参った
というのも良くある話しです。
何事も冷静に最後の最後までを見据えた判断をする事です。
今回の話題だけでも、逝去後に慌てて騒いだり、揉めたり
するよりも、元気なうちに万が一の対処はしておくべきで
あり、それが家族全員の無後悔に繋がると分るでしょう。
にほんブログ村
誰もが終幕後の費用を心配する事なく、自分の人生を精一杯楽しめる世の中にしたい
創業者の思いを後世に伝え、当時何を考えてたか嘘のつけない自分日誌でもあります