12月29日、道路は何となく普段と違う感じ、前橋市は
風が冷たいから山間部は雪が降ってるかもしれません。

NPO法人閉鎖は約6ヶ月掛かって清算決了、閉鎖後から
年末までは個人事業  2019年1月1日から『合同会社』
での事業が始動します。

実際は何も変わらないでしょうが、NPOの実態や現実を
良く知らない人は、あんしんサポートの中身が変化するの
ではないかと心配される方がいるかもしれません。

我々にとっても11年目にして、改めて『立ち位置』等を
確認しておく良い機会にしたいと思います。

『料金体系』

一番気になるのは料金と内容でしょう。
結論から言うと何も変わりません。 元々助成金など一切
無く全て企業努力と薄利での対応だったからです。

問題は2019年10月の消費税引き上げで、便乗値上が
無ければ現行料金続行できますが、前回5%~8%に引き
あげられた際は、葬儀用品の値上げがあり5万円火葬支援
パックの継続が出来なくなった経緯があります。

群馬県全域で国保(後期高齢者)からの葬祭費は5万円と
なっており、現行直葬69.000円でも、税込みで25.000円
ほど足らず家族が補填する現実ですから、出来るなら料金
値上げ改定はしたくないのが本音です。
(直葬だけでも非課税にしてくれたらいいのにね・・・)

『人の死に対する概念と現状』

》人の死は特別な事でなく、誰もが必ず迎えるものである
》現在は火葬が基本であり土葬の施行は難しいのが現実
》故に日本国民は誰もが無料で火葬できて当然と思える
》しかし現実が10万円~40万円掛るのは問題がある
》焼くだけ無料では意味がない

『葬儀の基本理念』

》本来葬儀に宗教は存在しないと考えている
》宗教が生れる前から人の死はあったからです
》葬儀は家族が家族との別れを受入れる為の時間である
》葬儀は死して始まるものでなく死期に入った時から

『死期に入った家族がすべき事(これが本来の葬儀)』

》存命中に逢って「ありがとう」を伝えましょう
》対象者の人生を振り返らせてあげよう(写真・動画)
》行きたい所があったら連れて行こう
》食べたい物があったら食べさせよう
》したい事があったらさせてあげよう
(上の3項目は、その結果死が訪れても良いとさえ思う)
》時間の許す限り対象者との時間を過ごそう

※ 対象者も後に残る家族の生活を考えた発言をしよう
※ 生前から、しっかり話し合っておくべきことです

『死後に残る家族が考えるべきこと』

》存命中に相当な費用が掛ったでしょう
》対象者の死後も家族は生きていくのです
》故人に心配せさない事が最高の供養です
》あとの生活に支障の出ない葬儀をすれば良い
》それが焼くだけの葬儀なら、それで充分です
》間違っても葬儀屋と宗教者の為の葬儀はすべきでない
》そして時々でいい、故人の事を思い出してあげる事です

『あんしんサポートの立ち位置』

今回の各内容を読めば、あんしんサポートは支援センター
であり、葬儀屋ではないと公言する理由が、解って頂ける
でしょう。 葬儀の概念そのものが違うのです。

また残る家族の生活を守る事が『目的』であり、その手段
として『家族の生活が守れる葬儀の立案施行』なのです。

だから事情はどうであれ、葬儀費用の余裕が無い家族が、
あんしんサポート会員の対象者なのです

高額葬儀を否定する気はありませんが、火葬が前提の日本
であるなら、誰でも火葬出来なければ問題なのです。
しかし現実は全く違い、金が無ければ火葬はできません。
また金が無く火葬せずにおけば死体遺棄で捕まります。
この辺りは非常に理不尽な陰の部分だと思います。



できるなら、全国47都道府県に各1ヶ所で良いから葬儀
支援センターなるものが設置されることを望みます。
(日本在住なら火葬と墓地は無料ならいいね)


にほんブログ村 その他生活ブログ 葬儀・法事(個人)へ
にほんブログ村
誰もが終幕後の費用を心配する事なく、自分の人生を精一杯楽しめる世の中にしたい
創業者の思いを後世に伝え、当時何を考えてたか嘘のつけない自分日誌でもあります