今月は徹夜はさせられましたが、忙しくもなく、暇でも
なく、2日に1施行ペースで流れています。
ある葬儀屋さんは「何処も暇らしいですよ」と言ってた。
中にはうちのように、低料金で施行してる葬儀屋さんも
あり、あんしんサポートと料金にそれほどの違いが無い
のに、依頼される数に差が出る理由が分らないというか
・・・解せないようです。
きっとブログを見てる葬儀屋さんも、同じように感じて
いる人もいると思うから、何が違うかを書いておきます。
《 料金が第一ではない 》
一番の勘違いは料金だと思ってる葬儀屋さんが多い事で、
どうしても低料金に目はいきがちですが違います。
料金で言うなら、何処よりも安くなければ意味はない。
ちょっと考えれば分ります。
例えばMSサイズ玉子10個入りを買うと思って下さい。
A店では108円、B店では99円だったら、安く買いたい
人なら多少遠くてもB店まで足を運びます。
9円しか違わないじゃない・・・は店側の感覚です。
ところが、玉子だけでなく他の商品の品質も良く、平均
して安い店なら、108円でも買うはずです。
或いは鮮度が良い、旨いなども価値観のひとつです。
葬儀で例えるなら、うちと同料金だとして、内容だけで
なく人間性や考え方、人柄などの全てに満足できるなら
「これで、この料金は超安いよ」とまで言ってくれる。
しかし同じ料金でも、他が家族目線から外れていたなら
「まぁ、こんなもんじゃないの」と変化するはずです。
この両家は、葬儀後どんな言動をするでしょう。
上の家族なら「あそこに相談してごらん」と勧めますが、
下の家族なら勧める事はしないでしょう。
勧めて嫌な思いをしたと言われるのは、それこそ嫌です。
だから、同じような規模の葬儀屋で、あんしんサポート
より高額な料金設定だとしても、うちより依頼数の多い
葬儀屋さんは、いくらでもあるはずです。
地域の葬儀社数、葬儀料金相場によっても異なりますし、
無い物ねだりは嘆いてみても始まりません。
葬儀屋さんから見れば、うちのような葬儀支援センターが
無いだけ同じ土俵で戦えますから良しでしょう。
特に低料金で施行している葬儀屋さんで、思っている程
依頼数が伸びないとしたら、次の部分を再確認してみる
べきだと感じます。
1. パック等の料金は追加も含め全てが明確ですか?
・不明瞭な料金体系が葬儀業界不信の元凶です
・追加必須のパックは自分の首を絞めてるだけ
2. 使用する葬儀品は誰が見ても違和感の無いもの?
・安かろう悪かろうも自分の首を絞めるだけ
3. 家族が本音で相談し易い人ですか?
・あなたが、、でなく、家族から見てが大事
・葬儀以上に葬儀後の生活や手続きのほうが大事
4. 安置施設は持っていますか?
・式場は無くても安置施設が無いのは致命的です
5. 逢える安置はありますか?(料金追加で構わない)
・逢いたい家族に対応できなきゃ意味はない
6. 高額になるよう選ばせるパックじゃないよね?
・少しでも高く、、なら最初から低料金なんてよせ
7. その家族に最善の葬儀を提案していますか?
・この感覚、家族にとってすごーく大事で有難い
8. 時にパックに無い葬儀も提案していますか?
・余裕の無い家族だからこそ必要な感覚です
9. 利用者からの紹介率が高いですか?
・紹介数、紹介率は評価のバロメーター
・ちなみに、あんしんサポート90%以上が紹介入会
そして最後の項目ですが、これが一番大事な部分です。
『経営者の明るさ、優しさ、言い易さ』そして
『いつでも家族以上に家族目線で対応してくれる人』で
あったなら、特別低料金でなくても依頼はあるはずです。
昔はどうであれ、誇大広告、誤魔化し、嘘つき、さらに
霊感商法が通用する時代ではありません。
1軒の葬儀で貪った利益より、失墜させた信用のほうが
遙かに大きく、葬儀の度に自分の首を絞めるだけです。
料金以上に葬儀の中身や人間性を優先させるべきと思う。
また唯一この部分が資本力の差があっても勝てる部分で
建物から始まり、設備類に関しては資本力のある葬儀社
には到底勝てません。
建物や設備が足元にも及ばないのに、スタッフの対応や
印象、人間性も劣ったら、どう考えても無理でしょ・・
とにかく自分自身を客観的に家族目線で見直してみるか
他人に評価して貰うべきだと思う。
それが唯一のスタートラインじゃないかな。
あんしんサポートが低料金設定しているのは、依頼数を
増やしたいからでなく、様々な事情で全く余裕の無い時、
葬儀をせざるを得ない家族の為であり、どんな家族でも
選択肢があるべきと考えているからです。
いつも言うように・・・
『誰もが死後費用の心配をせずに済む世の中にしたい』
そう・・「誰もが」と謳うからこその対応策なのです。
低料金で頑張ろうとしている葬儀屋さんは、零細企業が
主なはずです。 じゃ無かったら経営は成り立ちません。
また利用者の為に・・・という感覚を持っておられるで
しょうから、そんな思いを持つ葬儀屋さんが全国全県で
活躍してくれたら、地域の人達は助かるはずです。
その為の力添えならいくらでも応援します。
但し僕の力量でも可能なこと限定ですけど・・・
にほんブログ村
誰もが終幕後の費用を心配することなく、自分の人生を精一杯楽しめる世の中にしたい
創業者の思いを後世に伝え、当時何を考えていたか嘘のつけない自分日誌でもあります