うちの場合、事前相談の段階で相談者の人間性など見て
うちが施行すべきでない家族や、問題があれば入会時に
お断りするから、滅多にありませんが、たまにガッカリ
させられる家族もいます。
この人達に共通するのは『初めて』と『無知』です。
・初めての葬儀が、あんしんサポート施行だった
・うちの紹介する宗教者に依頼した
一昨日も会員さんが余裕が無いという知り合いを連れて、
入会相談にきてくれました。
「武井さん、安過ぎると思うよ」
「少しでも安くする為に頑張っているのは分るけど」
「そんな事してたら身体壊すよ。俺とひとつ違いでしょ」
「ここが無くなったら困るんだからさぁ」
こんな言葉をくちににしてくれる会員さんは有難い・・・
我々の思いや企業努力を理解してくれているからです。
圧倒的多数の会員さんは異口同音に理解してくれてます。
ところが、たまにムカッとする人もいるわけです。
『低料金だから粗末だと思ってる人』
『高額葬儀社は、うちより豪華だと思ってる人』
葬儀経験のある人なら、うちの葬儀使用品や祭壇内容等
見れば、一桁違うんじゃないと、料金の安さだけでなく、
品質の良さも認めた上での発言をしてくれる人も少なく
ないのですが、初めて葬儀する人の中に料金は安いけど、
それなりの物で、うちの5倍もする高額葬儀社は、当然
豪華になると思ってる人もいます。
一般常識なら当然の事ですが、葬儀社や葬儀品の無知が
そう思わせるのでしょう。
また宗教者に対しても同じです。
中には低料金だから読経も違うし、七本塔婆を使わずに、
手抜きをしてるなんて思う人もいるのには驚きました。
おぃおぃ、、その辺の坊さんよりずっと丁寧だろうが!?
読経を聞く経験の少なさと言うか、知識の無さと安いの
だから手抜きだろうと思い込む・・・
利用者の性格の問題ですが、宗教者が聞けば腹が立って
当然でしょう。 最近は七本塔婆を使わない宗教者が増
えているだけです。
位牌の文字にしても、うちに来てくれる人達は達筆です。
俺のほうが上手いじゃねぇ!?と思うほど下手な菩提寺
住職はいくらでもいます。
低料金 = 粗悪品、粗末で当然というイメージかな・・・
大手葬儀社の大きくて豪華な建物、豪華な内装や備品と
比較すればその通りでしょう。
その価値観に比重のある人は、そこに行くべきです。
うちに限らず、小さな葬儀社に行くべきではありません。
しかし葬儀使用品、葬儀内容については別です。
どんな葬儀社と比較しても、温かく送れる葬儀施行なら
勝ち負けではないけど、負ける事はないと自負してます。
ってゆーかさ・・・書きながらフッと思った・・・
余裕の無い人達は沢山いるからと、超低料金の葬儀設定
しているわけで、それを利用する人がどんな思いで利用
するかは自由なんですよ。 我々は入会を許可したなら、
会員がどう思うか自由なんです。
事前相談をし我々の考え方を話して、納得した人達が入会
しているのだから、会員さんが何か言う事は殆どありません。
会員紹介も含め突然受けた家族限定でもあります。
利用者の言葉を聞いてムカっとする自分がいる。
なんだかなぁ、俺の辞書には悟るという言葉は無いのか
とさえ思ったり、いつまでも大人になれねぇなとも思う。
そんな自分を客観的に見ると、それって無理してるから
じゃないの? って自問したくなる。
何か言われてムカつくなら、何を言われても納得できる
まで料金あげれば良いじゃん?
自分の中で、そんな声が聞こえるようです。
遠い昔のある場面が蘇ってきました。
20代後半のサラリーマン時代、寝食も惜しんで取引先に
全力投球し続ける僕を見て社長が言いました。
「武井さん、取引先相手に夜中まで、そんなに頑張って」
「もし裏切られたら、どうするの?」
「僕がどんなに頑張ったかは相手先の問題じゃないです」
「第一に疑心暗鬼で相手に接する気はありません」
「第二にどんな評価かは、僕でなく相手が決めること」
「代償を求めるなら最初からしてないですよ」
これを聞いた社長は、理解できないといった顔をした。
それを見て僕から出た言葉は・・・
「ついでに言うと、本当に腹が立ったら潰せばいい」
「敵に回すと怖いだけの能力があれば相手は裏切らない」
僕の中には前者のような基本的な考え方、歴史上の言葉
なら『鳴かせてみようホトトギス』もありますが、後者
のように『殺してしまえホトトギス』的な両面を持って
いるのかもなぁって思う。
そう考えると『人助け』とか『良い人』って言われると
否定している自分は正しいのかもしれません。
いつも言ってるように『自己満足』も本音でしょう。
もう少し人としての器が大きかったら、宗教家としても
生きられたでしょうし、それなりにもなれたでしょう。
63才にして未だ大人に成り切れないのが自分なのだと
改めて気付かされたようです。
多分・・・
63才で大人になれなきゃ一生なれねぇだろうな。 ^-^;
にほんブログ村
誰もが終幕後の費用を心配することなく、自分の人生を精一杯楽しめる世の中にしたい
創業者の思いを後世に伝え、当時何を考えていたか嘘のつけない自分日誌でもあります