悪徳葬儀屋への苦情投稿をよく見かけますが、うちでは
感謝される事のほうが多く、もしかしたら我々には言わ
ないけど腹の中は違うのかなと思い、ネットサーフィン
していたら面白い記事を見つけました。

2013年投稿だから、、5年前の記事ですね。
ブラック企業どうの、、って書いてある投稿掲示板です。
結構笑えるので、コピーしてみました。
------------------------------------------------
NPOあんしんサポート葬儀支援センター 片貝町
去年まで親子3人で美容院を経営。しかし経営が傾き、
葬儀屋をはじめる。
震災被災地の方々に名義貸しを繰り返し、まんまと復興
助成金でせしめて、店舗をフルリフォームをしました!
法律の網の目をかいくぐるインチキNPOです!
NPOなんて客寄せの為だけで、しっかり多額の料金と
会員費を取っています。
生活保護者や年金暮しのお年寄りは格好の餌食で、すべて
吸い取られます。広告はすべて嘘!3倍の請求をされます。
払えない場合はバックの怖い方々が現れ、分割用紙に
その場でサインさせられます。
皆さん!気をつけてください!!
------------------------------------------------

以上が投稿文ですが、文章に少し突っ込んでみます。

》美容院も経営してましたが仕事場に家族はいません
》美容法人は黒字閉鎖してスタッフに無償であげましたが、
お客のいない傾いた美容室なら誰も引き継ぎません
》震災支援の名義貸しって何だろ? 初めて聞きました
》あんしん館は家主さん企業が全て改修してくれました
》僕は21万円出しただけ但し家賃は5年上乗せでの改修
》入会金は1度だけ3.000円寄付金としてお預かります。
》生活保護の葬祭費については若干疑問を持っています
》家族親族がいれば葬祭扶助は極力利用せずが基本姿勢
》3倍の請求って葬儀屋によってはあり得る感じで笑える
》うちの直葬は6.9万円、3倍なら207.000円普通の葬儀屋
直葬料金だ。そっか、うちは普通の葬儀屋の1/3なんだな
》分割用紙って割賦販売の事でしょうか?
》あんしんサポートで一番怖い人は多分僕でしょう(爆)

 ね、結構笑えるでしょ。
以前も違う内容のやっかみ投稿を一度見たから、探しまし
たが、残念ながら見つかりませんでした。

多分同業者の投稿でしょうが、同業者から後ろ指をさされ
たら、同業者に影響があり脅威である証拠でしょう。
反面、同業者から同情されたら終わりです。

さて余興はこの辺にして本題に入ります。
今回は『ネットに溢れる葬儀屋の苦情に思う』
葬儀屋の苦情を見つけ、他にもあるだろうと探していたら
上記の記事を見つけたわけです。
葬儀屋の苦情はとにかく沢山あります。
が、しかし読めば読むほど疑問が湧きあがります。

葬儀屋の苦情なのに、何故か葬儀屋のホームページに掲載
してあるのが良く理解できません。 嘘くさい・・・

書いてある苦情は大別二種に分類できます。

》料金問題
・見積もりより支払額が数十万高かった
・追加、追加で高額になった
・表示価格と実際の価格が違う
・質素な葬儀を希望したらあからさまに嫌な顔をされた
・事前に見積もりが出ず請求書を見て驚いた・・・等々

》対応の問題
・やってやる感覚ですごまれた等
・態度が悪い・・・等々

これらの記事をひとつひとつ読み進めて思ったのは・・・
葬儀屋でなく、利用者への疑問でした。 簡単に言うと

『その葬儀社選んだの自分でしょ!?』

これが率直な感覚です。
葬儀屋が依頼されもしないのに、無理矢理葬儀をする事は
今の時代あり得ません。 
世の中には、おれおれ詐欺も含めて、詐欺師のような輩が
いるのは誰でも知ってるはずです。
まして葬儀屋が高かったとか、見積りと請求額が違ってた
なんてのは何処にでもある話しです。
そんなこと聞いた事もない・・・何て人のほうが珍しいと
いうか、そんな人はいないんじゃないかな。

「テレビで宣伝してるから安心できると思った」
・宣伝は金さえ出せばいくらでもできます。
・高額なコマーシャル代は利用者からの利益なんですよ

「営業が沢山いるから安心できると思った」
・営業は自分の収入しか考えていません
・人が沢山いたら経費も沢山掛かり、それは利用料です

「会社が大きいから安心できると思った」
・会社が大きい建物が大きいのは利益を沢山出す必要あり
・大きな会社は低料金では運営できません

結局のところ利用者の勝手な思い込みと、間違った判断が
最大の問題に思えてならない。
どんな業界でも良い人もいれば、悪人もいるものです。
それは教職員でも、議員でも、宗教者でも誰でも同じだと
ニュース等で何度も見て知っているはずです。

ましてや葬儀屋は普通の営利企業です。
変な奴がいたって、強欲な奴がいたって不思議ではない。
最大の問題は自分達家族の価値観と違う葬儀屋を利用した
自分達家族に問題があると思ったほうが良いです。

例えば・・・
『追加、追加で高額になった葬儀の場合』
自分達家族の気づかない部分まで全て気付いてくれ、すぐ
対応して貰えたから、自分達なりに豪華に送れました。
と思う家族の価値観なら、文句でなく感謝になります。

『見積りと請求額の違い』
見積り時点で「他に掛る費用はないですか?」と聞くのが
普通に思えます。 相手が「他には一切掛かりません」と
言ったなら見積り額を支払えば良い。

『表示額と実際の額の違い』
見積りすらとってないの? 料金の事前確認しないの?

『態度の問題』
事前相談時と、葬儀施行時で全く違う態度なら問題ありと
思いますが、事前相談せずに依頼したからじゃないの?
逝去後に探した葬儀屋なら、何があっても自分の責任だと
思ったほうが良いです。 
事前に探しておかない自分が大問題です。



結論、どんな業界でも悪人はいます。
終わってから騒いでも後の祭りなのは分りきっています。
事前に自分が納得いくまで、自分に近い価値観の葬儀屋を
探して利用できる確約をとっておくことです。
それ以外の方法などありません。


にほんブログ村 その他生活ブログ 葬儀・法事(個人)へ
にほんブログ村
誰もが終幕後の費用を心配することなく、自分の人生を精一杯楽しめる世の中にしたい
創業者の思いを後世に伝え、当時何を考えていたか嘘のつけない自分日誌でもあります