※ あんしんサポートホームページアップしました
------------------------------------------

うちの『親族葬』一般的には家族葬と呼んでいます。

30名までの親族中心に行う、あんしん館式場葬儀です。

葬儀品の追加は一切不要でも充分な供え物があります。
菩提寺のある方もいるので宗教者だけは別途にしました。
菩提寺の無い方は僧侶、神主どちらも低料金で紹介します。

『お迎え搬送』
・指定先病院、施設、自宅等へ寝台車にてお迎え


 入院患者、入所者が見ても気付き難いよう
 シルバー色のワンボック車を使用してます。
 ナンバーは緑色の営業ナンバーです




・旧前橋市と隣接地域なら、地域加算ありません
・夜間早朝問わず時間帯による加算ありません
・走行距離メーターによる加算ありません
・安定枕付搬送シート使用

 ご遺体の頭がスッポリ入るよう凹んでます。
 寝台移動だけでなく、ドライアイスを当てる
 際にも使い勝手は良く、見た目も豪華です。





『個室ベッド安置』
・安置は72時間あり、通常なら追加は不要です
・安置後は10時~19時の開館時間は自由に会えます


 頭の上のテーブル両脇には施主花一対
 白木膳一式(一膳飯・枕団子・水)
 果物盛一対
 四切遺影(花額はレンタル)



『ドライアイス』

・最大30kgまで含みますから、夏でも追加不要です

 2.5kg×12本まで含みます

 夏場でも3日間は大丈夫です

 腹部、胸部を冷やすのが基本です

 状況により頭部にも使用します

 頭部の腐敗は凄い臭いとなるので注意


『湯かん納棺儀』
・式場で椅子に座っての湯かん納棺
・膝が痛くなることはありません
・湯かん時に好きだった洋服等は入れてあげます

 個人的には湯かんだけは義理で列席する

 方は遠慮して頂くほうが良いと思う

 おしゃべりされると家族も集中できなくなる

 葬儀で唯一家族が手をだせる場です

 家族の温もりの中で旅支度しましょう


『親族葬儀』
・追加不要でも充分豪華な祭壇です
・菩提寺のある方は全て家族で手配し当方が関与しません
・白木位牌、野位牌、一本塔婆用意します
※ 布施は値引き交渉してみる価値はあります

 最近の写真が撮ってありませんでした。

 大体こんな感じですが、今の祭壇は直葬

 詳細ページに掲載したものに、施主花、

 白木膳、果物盛、四切遺影、白木位牌と

 野位牌もあり今のほうが豪華です


『お別れの儀』
 一膳飯、枕団子、好きな食べ物、生花など

 入れます
 ゆっくりお別れできる最後です。棺の周囲に

 集まって故人の話しをするもの供養です




『霊柩車』で出棺します
 霊柩車は写真のフォードです。

 無駄に大きくなく、特大棺も楽々積めます。

 クラクションが鳴らせる場所で出発なら、

 走行用とは別にエアーホーンつきです


『清め料理』
 お勧めは 

 京風三段重、2.200円+税です
 料理屋さんで造って貰っています。

 味付けはお年寄り向きです。

 お年寄りは食べきれない人もいます


・三段重を勧めるのは理由があります。

・葬儀屋さんによっては料理が足らないと困ると言いますが、

料理は余っても困るのが本音です。

・三箱ありますから、もし足らない時は家族のテーブルで広げれば

ひとつや、ふたつ足らなくても問題もなく家族外の人も気になりません


『香典返礼品』

・会社では1000円香典もある為、500円から用意してあります

・葬儀業界の返礼品は『Y-30』のような金額が分る表示はありません

・3000円でも5000円でも分からないのが本当のところです。

・500円~各種あります。会員さんは全て25%割引です


『白7寸骨壺一式』


 東日本7寸骨壺と銀張箱入りです

 墓に納骨する時は、フタの境目に

 ガムテープを巻ていおくと、カロート内に

 雨水が入ってもこぼれる事もありません。

 骨壺に油性マジッグで故人名を書いて

 おけば、何世代経っても誰の遺骨かが

 分ります


『後飾り祭壇』 忌明けまで遺骨を安置しておく祭壇です


 あんしんサポートの後飾り祭壇は紙でなく

 白木の祭壇と白木経机と線香具一式の

 レンタルです。 

 お年寄りが祭壇に手をつき壊れる事も無く

 忌明け後は返却できるから処分の手間も

 ありません。

 1㎡ほどの場所が必要です


以上の全てが含まれています(人件費なども一切含みます)


にほんブログ村 その他生活ブログ 葬儀・法事(個人)へ
にほんブログ村
誰もが終幕後の費用を心配することなく、自分の人生を精一杯楽しめる世の中にしたい
創業者の思いを後世に伝え、当時何を考えていたか嘘のつけない自分日誌でもあります