時間をみてはチョコチョコ作業してきたホームページ変更
作業が完了しました・・・と思う。
スクロールバナーは写真を使用してきましたから、今回は
文字だけにして少し変化をつけました。
今回のホームページには、来年2月1日に会員さんに発送
予定の2018年版パンフレットも掲載してあります。
また葬儀品項目の全単価表も掲載しました。
少し前のブログに書きましたが、設立当初に設定したまま
確認して無かった項目があった事で、パックの料金が単価
合計の半額以下など嘘臭い数字になってるパックもあった。
パック料金は施行数の増加に合わせ、その都度下げてきた
のに、単価は据え置きだったということです。
その理由は簡単で、例えば「棺1本ください」なんて人は
10年間で一人もいなかったからです。
改めてパック料金と比較しながら、個々の単価設定をして
みると他社と大差無い項目もありますが、おしなべてみて
『うちは安いんだなぁって思います』
葬儀を考える必要のある家族は参考に見ると良いですよ。
もうひとつの目玉は『埼玉、東京限定完全委託198パック』
以前あった、都民用パックの進化版です。
埼玉県内、都内で逝去した方限定(居住者ではありません)
群馬県を始め他県の方で都内に入院している方はいます。
また人口が多いとは、富裕貧困ともに多いってことです。
以前、横須賀市までお迎えに行った話をしましたが、その
時に家族から聞かされた安置日数の長さと、安置の金額が
余りに高くて驚きました。
まぁ、いつもでは無いでしょうが、火葬場不足から来てる
家族の費用打撃は大都市だけで無くなったと分ったのです。
この傾向は年々高くなるのも明白です。
本来は神奈川県、千葉県も同様なのですが、前橋から移動
する事を考えると絶対に必要な東京都と、その途中に位置
する埼玉県から始めてみようという事です。
逝去が・・・とした理由のひとつには死亡届を出せるのが
『逝去地』『故人本籍地』『申請者居住地』だからです。
都内で逝去の場合を例にすると・・・
・逝去の一報が入ると、逝去地役所の死亡届受付時間確認
・受付可能時間に合わせたお迎え時間を設定
(夜間受付可なら、準備が整い次第向かいます)
(開所時間内なら朝の時間に合わせて向かいます)
・棺と保冷剤を持って高速で向かいます
・納棺後、死亡届書記入と捺印、支払いを済ませます
(198.000円+税+往復有料道路実費が総額です)
・死亡届を提出、火葬許可証の発行を待って戻ります
・群馬県内の市民外火葬料30.000円の斎場に予約
(市民外火葬は30.000円まで料金内に含みます)
・前橋あんしん館に納棺安置
(年末年始、友引が入っても安置料、保冷剤の追加無し)
・役所、斎場の手続きをします
・予約日時に火葬場に霊柩搬送、火葬、拾骨します
・焼骨は粉骨して自社散骨場にて散骨
(希望者は手元供養、永代供養墓納骨もできます)
・全て完了した旨の連絡をして終了です。
》消費税、高速代を入れても22万円ほどで全て済みます
》墓は不要と考える方は信仰も含めると相当数います
》墓の無い方、墓無用な方、独居の方などは安心できます
そしてもうひとつ、この試みを行政も検討して欲しいです。
特に大都市を抱えた都府県の火葬場不足は目に見えてます。
周囲の他県とのジョイントも必要な時代なはずです。
2018年、あんしんサポートの岐路になると書いたのは
こんな流れもあるからです。
何処まで可能か、どうすれば可能か、やってみないと分ら
ないのが本音ですが、やれば何らかの答えはでます。
あとは、その答えが出てから考えれば良いだけです。
元々が停止して考えるタイプではありません。
走りながら、考えるタイプの人間ですが、年齢を重ねても
そこは変わらないようです。
結果の良し悪しは別として、良かれと思ったらやってみる。
これが世の中を変える一歩なのは間違いありません。
『言うは易く行なうは難し』
人がやった事の批評、批判は簡単ですが、失敗であっても
成功であっても、それは動いた結果であり、例え失敗だと
しても次の成功へのステップになれば良いのです。
多くの成功は失敗を糧にしてきたのです。
中には無謀と言う人もいるでしょう。
世の中の進化は全て無謀から始まっています。
空を飛びたいと強く願った人がいたから飛行機がある。
早く楽に移動したいと考え続けたから自動車があるのです。
失敗したらどうしようと足踏みする人もいるでしよう。
失敗か成功かは結果論であり、失敗を恐れて動かなかった
成功者は一人もいません。
たった一度の人生です。
やらなかった後悔は過去に沢山してきました。
ならやって玉砕もひとつの道です。
年令、金の有る無し、環境などなど出来ない理由は簡単に
いくらでもあります。 でも、そこに達成感はありません。
と、僕は思っているわけです・・・^-^;
ホームページのアップは、今日明日にでも時間が空いたら
公開する予定です。 是非一度見てください。
にほんブログ村
誰もが終幕後の費用を心配することなく、自分の人生を精一杯楽しめる世の中にしたい
創業者の思いを後世に伝え、当時何を考えていたか嘘のつけない自分日誌でもあります