この数日、葬儀した家族に同じような事を言われ続けた。
1. あんしん館式場祭壇前で納棺安置した家族は驚く
2. お迎え、死亡届出、霊柩車、骨壺などの料金確認
3. 葬儀後の各法要はどうすれば良いか
4. 余所の葬儀屋に行けって書いたありましたね
1.について
直葬69.000円でも、あんしん館式場祭壇前の安置に驚いた
家族は何人もいますが「直葬で良いんですけどぉ」と言った
家族は初めてでした。 その辺のことを話してみるとパンフ
レットに載せてる写真は、安置室に棺と線香具が置いてある
写真だからと分りました。
なるほど、、言われてみれば納得です。
祭壇前でない写真を掲載しているのは、式場を使用している
時は祭壇前での安置ができない可能性もあるからでしたが、
祭壇の前で安置すると料金が上がると思うようです。
何故料金が上がると思うのか聞いてみましたが、明確でなく
何となくそう感じるのだそうです。
式場や祭壇は普段から設置されているものです。
特別用意するものではありません。
うちの場合は以前載せた写真のように結構飾りもあります。
だけど利用者が喜んでくれるなら使えば良いじゃん・・・
これが根本的な感覚ですから、空いてるなら使えば良いって
思うから、そこでお金を取ろうとは思いません。
そう考えると、今はご遺体を乗せてのドライブが無くなった。
以前より忙しいのもあるけど、できないが続くと、しなくて
当然の感覚になってくるって事なんだろうと思う。
2.について
お迎え、死亡届出、霊柩車、骨壺は、ちゃんと項目欄に書き
その番号をパック欄に記載してあるにも関わらず、確認する
のは『見てないか』『信じられない』かのどちらかですが、
どうも聞くと後者のようです。
パック料金を見ると、全部入っているはずがないと思う人も
いるし、うちで葬儀した事のない知り合いに、どう思うかを
聞くと絶対追加があると言われるらしいです。
なら事前に直接確認すりゃ良いのに・・・
って思う反面、紙面でも確実に分かるような書き方をすべき
なんだろうとも思います。 難しいけど・・・
3.について
この部分も簡単にですが、忌明け法要、新盆法要、各年忌の
法要などは会員ならできると書いてもあるし、問われた時は
説明していのですが、忘れちゃうんですかね。
4.について
多分、前回のパンフレットに書いた
「会員数は急増しており、余裕のある方は他の一般葬儀社に
ご依頼ください」この一文だと思います。
これは対会員さんでなく、非会員さんで一般葬儀社と同じと
思っておられる方へのメッセージです。
文章が強烈ですから、お客様になりたい人とか、なんだかん
だ言っても、亡くなって電話をすれば引受けるに決ってると
決めつけておられる方にも違いが分って貰えるかな・・・
って感じでしたが、違う方向で捉えた方もいたようです。
会員さん依頼を断ることはありませんし、会員さんに他所へ
行くよう勧めることも基本的にはありません。
それだと何の為の会員制か分からなくなります。
ただ違う理解をされるのは、僕の書き方に問題なのでしょう。
会員さんが不安になるような書き方は駄目ですね。
すみません。m(__)m
最近葬儀をされた方々のお陰で、我々の意思とは違う伝わり
方もあったり、各パックの詳細が理解されてない部分も結構
ありそうだと分りました。
僕の文章力もあるし、読んだ個々の概念にも影響されている
ような印象を受けました。
既存の葬儀社とはあらゆる面で違いがあるとしても、過去に
経験の無い内容や考え方の為『そんな事は絶対ない』と思う
人のほうが多いのだと思います。
考えてみれば、今日も中部地方の政令都市在住者から電話で
「葬儀の時の依頼」について聞かれました。
群馬から数百キロ離れた地域に出向いての葬儀は、到底無理
ですが全国対応してると思い込んでおられる人なら、それも
当然の行動と言えます。
紙面作成した本人の意向と、読まれた方の受け取り方が違う
のは、あらゆる面で問題があります。
完璧な表現は無理ですが、少しでも多くの人達に正確に理解
して貰う為の努力はして当然ですからね。
日々何気なく、当たり前にしている事や、自分の感覚だけで
思い込んで書いた文章は、時に違う受け取り方をされる時も
あると改めて教えられた数施行でした。
忘れないうちに、現行葬儀のパック内容を書き出してみます。
あんしんサポートを知らず、初めて見たり読んだりされた方
の頭に浮かぶ画像やイメージが、僕の意図するものであれば
合格点の文章って事でしょう。 確認難しいけど・・・
にほんブログ村
誰もが終幕後の費用を心配することなく、自分の人生を精一杯楽しめる世の中にしたい
創業者の思いを後世に伝え、当時何を考えていたか嘘のつけない自分日誌でもあります