
今回は利用者の実態と利用者の未来予測をしてみます
但し老人の生活格差は広がっているように感じます。 その一例では
『おれおれ詐欺』で1千万円盗られたみたいな記事を目にします。
例え、息子や孫だとしても、1千万円をポンと出せる人達も結構いる
って事の証明でもあります。 ところが10万円だって出せない人も
いるのが現実なのは、多くの人が承知しているはずです。
あんしんサポートは富裕層の人達は対象にも考慮もしていません。
葬儀屋はいくらでもあります。 お金さえ出せば何でもしてくれます。
余裕のある人達は、あんしんサポートである必要がありません。
でもお金の無い人は、葬儀屋に断られ葬儀できない現実もあります。
或いは割賦販売、ローンが組めれば組まされる事もあるようです。
僕が余裕の無い人達を前提としたのは、初めての葬儀依頼が決定打に
なっているのだと思う。 家族の都合に関係なく人の終幕は訪れる。
余裕がない、少しでも安くしたいと願う家族が相手でも、儲けようと
する葬儀屋・・・裏ではろくに儲からない葬儀なんだからと、当然の
ように言う葬儀屋に違和感でなく、怒りを覚えたのが始まりです。
直葬だけでも30万円、40万円と掛かる葬儀屋はいくらでもある。
直葬20万円は普通と呼べる料金ですが、20万円が無い家族は火葬
だけを行う事すら出来ない現実さえあるって事です。
我々が第一の対象としている人達を中心に話しを進めます。
でも、中には金は無いけど見栄を張りたい人もいますが、この人達も
あんしんサポートに来るべき人では無いと思っていますし、多分僕は
受け入れないでしょう。 好きにすれば良い・・・が本音です。
後に残る家族の生活を考えると、葬儀費用の捻出に余裕は無く可能な
限り料金を抑えたいと考える家族。
出来る限りの事はしてあげたいけど、余裕がなくどうすれば良いかを
相談したい家族。
伯父、叔母、兄弟姉妹に家族が無く、自分が葬儀を出すつもりですが、
どうしたら良いか相談したい。
等々こんな人達は、何はともあれ、あんしんサポートに事前相談しに
来るべき人達だと思います。
現状、生活だけでも大変な人達は迷わず、うちの門を叩けば良いけど
他県の人達はそう簡単ではないでしょう。 それと近未来の予備軍も
含め未来予測をしてみたいと思います。
10年前、2030年代を見越して活動してきたのが、あんしんサポ
ートであり、僕の話しは10年前も現在も全く変わっていません。
『未来予測2040年頃まで』
・2030年代、死者数が日本国始まって以来、最高に増える
・年金は減り続け独居老人は増え、生活だけでも大変になる
・生活格差は広がり、葬儀費用どころか生活さえ出来ない人が増える
・独居老人は1000万人を超えるでしょう
・独居者が増えると生活保護を筆頭に様々な公的費用が増える
・葬儀料金格差も広がるが、底辺層のほうが増える
・認知等で施設入居者は10年で三千万円必要です
故人を取り巻く状況については・・・
今の稼働率を基にすると、現在の火葬炉数では足らなくなるのは確か
ですが、対応策が無いとは思っていません。
・全ての斎場は友引休日の廃止
・斎場は24時間365日営業(交代勤務にすれば良いだけの事)
・午前8時~午後7時(出来れば24時間稼働)の火葬
・各行政や民間火葬場は隣接及び、近県での火葬場との連携を図る
これらを実現しないと、死後1週間、10日間は火葬できません。
なんてのが当たり前になる訳で、死体の冷蔵保管、ドライアイス等で
家族の負担だけが増え続ける事になるでしょう。
まずは行政が行っている斎場は、年中無休の体制を整えることです。
行政は営業時間、休日を当然のようにとり、民間に全て押し付けよう
とするのは根本的に間違ってます。
行政とは民に何をする場所か、根底から考える必要があるでしょう。
と言った所で、行政が動かなければどうにもなりません。
選挙でどんな市長、区長を選出するかはとても大事になってきます。
以上を踏まえ対象者が心配な事を抜粋すると・・・
・痴呆や病気になったら、施設、入院費用はどうしよう
・自分が死んだ時の葬儀費用、遺骨処理費用はどうしよう
極端に絞れば、上記2つが最大の問題じゃないかと思う。
でも痴呆や病気で必要な費用は分かるけど、葬儀費用の心配をする事
自体があり得ないし、人が生まれたら終幕が来るのは当然なのだから、
ましてや高齢化社会の日本では、あってはならん事に思える。
正直なところ、葬儀より遥かに施設や病院のほうが大事です。
しかし、この部分について我々レベルが口を挟む余地がない・・・・
葬儀屋がどうのこうの言えるレベルの問題ではありません。
市や県のレベルでも難しい、国家レベルの問題だからです。
この部分についても意見はありますが、今回の話題とは別枠ですから
スルーして話しを進めたいと思います。
さて、話しは少し前に戻りますが、我々ができるのは対象者の家族が
求める葬儀を創り出し、提供すれば良いという事です。
実はそれほど難しい考え方ではありません。
問題は実施する意思があるか、継続できるかの部分だけなのです。
次回、対象者が求める葬儀を素直に提供すれば良いです
にほんブログ村
誰もが終幕後の費用を心配することなく、自分の人生を精一杯楽しめる世の中にしたい
創業者の思いを後世に伝え、当時何を考えていたか嘘のつけない自分日誌でもあります