暫くぶりで身体が空き、疲れてはいますが行ける時に行かないと、
って事で昨日は散骨に行ってきました。

いちご狩りは終わったし、サクランボ狩りは思ったより食べられ
ないと分かったし、ブルーベリー狩りは面倒な気がするし・・・
今回は小さな楽しみが無いかも・・・
ん!? もしかしたら鮎がとれる時期かも・・・なら塩焼きだね。
それと、ミョウガの季節だろうと思うけど、らっきょう酢に漬け
ると中々旨いですよ。 

つーか、一昨日は朝一火葬のあと、以前葬儀した家族に頼まれて
いた墓誌、花立、線香台を値切って買っておいた墓誌に戒名等を
彫るのを息子にお願いして、仕事の合間に来て貰いました。
準備や石を運ぶのを手伝いましたが、さすがに石は重たい・・・
更に前橋は酷暑でしたから、めまいがしそうです。
おかげで昨日は身体は痛いし、だるかったけど行ける時に行って
おかないと、いつ依頼が入ってくるか分からないしね。

片道90分を走りながら、ミョウガを近所で作ってる家があった
ら買っておいて欲しいと千明の母親に電話をしておきました。

午後12時30分、散骨も終わりミョウガの確認をすると、まだ
早いらしく全く無いとの事・・・なら仕方ないと、母親を連れて
昼飯を食べに行く・・・普段から外食ばかりの我々は、何を食べ
ても大差ないけど、千明の母親が普段食べない物って事で焼肉を
食べてきました。 正直、焼肉は前橋で食べたほうが旨いです。

いつ電話が来るか分からないですが、早く戻らなくても良い日は
滅多に無いし2時間ほど時間があったので、千明の母親を連れて
1円パチンコに行きました。
以前、骨折した時、玉を下皿から上皿に乗せる行為がリハビリに
良いと何度か連れて行って以来でした。

この仕事を始めた当初は時間もあり、実家の近くに行けばいつも
寄って来られたけど、今は空いた時間を見計らっての散骨だから
殆ど実家に寄ってあげられません。 父親の墓参りをすると来た
のが分って「来たんなら少しでも寄っていけば良い」と言われる
から、墓に花を供えることもできなかったけど、久しぶりに墓参
りもさせてあげられました。

結局、予定より遅くなり鮎の塩焼きは閉店して食べられずだった
けど、仕事柄定休もなく、中々親孝行もさせてあげられないから、
時間ができた時くらいはね・・・
『孝行をしたい時に親はなし』とならないように、少し僕が気を
使ってあげないと難しいですから、それだけは常々考えてます。

午後8時、前橋に戻ると事務仕事を始めるが、ウトウトし始めた
午後10時過ぎ電話が鳴った「えっ!?」2人して声を出したが、
隣接市の病院までお迎え搬送です。

ドライアイスを準備、安置室を整えると午後11時指定先病院に
到着し、前橋あんしん館に搬送してご安置、打ち合わせと進めて
自宅に戻ったのは午前2時30分を回っていました。

熱帯夜だけど、エアコンが好きでない僕は窓を開けて、扇風機を
弱で回しながら寝付いたようです。 が、午前5時過ぎ千明から
「搬送です」のモーニングコール・・・・2時間寝てねぇし・・・
前橋の総合病院へのお迎えですが、渋滞前に搬送したいと7時前
病院に到着の搬送でした。 今年葬儀をされた都内の家族ですか
ら、あんしん館は我々だけで戻り、ご安置します。

結局、明後日まで身体が空かない事になり、寝不足はちーっとも
改善されませんが、昨日の空き日に散骨もそうだし、母親孝行も
しておいて良かったです。 

サラリーマン時代の社訓の中に、こんなフレーズがありました。
『今日成すべき事を明日に延ばすな』

当時は朝礼で口にしていただけの言葉で、さして考えた事もあり
ませんでしたが、この仕事を始め、ある程度忙しくなってからは
『今できる事は、後に延ばさず、今しておけ』が基本です。
この感覚のお陰で何度助かったことか・・・

だから、いつもバタバタと忙しないとも言えますが、そのお陰で
というか・・・だから、たった2人で回して来られたのでしょう。

『少数精鋭』という言葉があります。
辞書には、人数は少ないがすぐれた者だけを揃えること。と説明
されていますが、すぐれた者ばかりではありません。
なら我々のような凡人で少数精鋭は不可能か!?
いやいや、凡人でも少数精鋭を可能にしてくれる前提となるのが、

『今できる事は延ばさず、すぐにやれ』 だと思います

いつ、なにが、あっても良いように、身体と頭を空けておく事は
タバコと真逆で・・・百利あって一害なし、って気がします。

今、千明は前橋市役所、高崎市役所に走ってますから安置準備を
終えた今、11時の事前相談まで少し時間が空いたので、眠気を
抑えようとブログを書いてます・・・けど、やっぱ眠いっす。
ここで我が身に感じる寝ぼけの一句・・・

「ジジイには 向いていません この仕事」  たはっ (*´Д`)





にほんブログ村 その他生活ブログ 葬儀・法事(個人)へ
にほんブログ村
誰もが終幕後の費用を心配することなく、自分の人生を精一杯楽しめる世の中にしたい
創業者の思いを後世に伝え、当時何を考えていたか嘘のつけない自分日誌でもあります