最近、盆案内が入ったせいか来館する人から「ブログ見てますよ」
だとか「娘がブログ読んでますよ」とか「家族で読んでます」って
言われる回数が急増してる。
数年前には全く無かった事なのに・・・
どうしたんだろうと思ったり、嬉しくもあり、反面怖くもあったり
複雑な心境になることだけは確かです。 読んでくれていても口に
出さず黙って読んでくれてたかもしれませんね。
まぁ、嘘を書いてるつもりは無いから、怯えてはいませんが、時々
「うちの事が書いてありましたね」なんて言われちゃう・・・・
自分達の事だって分かるらしいですが、笑顔で言ってくれてるから
嫌な感じはしてないのだろうとは思うけど、言われた瞬間『どんな
事を書いたっけなぁ?』と思う事が殆どです。
ただし「いいね!は登録してないから押してませんけど」とつづく
のが圧倒的多数で『いいね』ボタンは登録してないと押せないって
初めて知りました。 なんででしょ?
改めて「読んでますよ」って言われると、なるほど書いてる人には
張り合いが良いってのも、何となく分かりました。
あと出来事を書くなら、嘘は絶対ダメだと改めて感じるのと同時に
名前とか書かなくても、自分達の話しだって分かるんだと知った。
ちゅーことはですよ・・・
いい話しなら、どうって事はないけど僕が入会を断った人が、もし
読んでたら自分の事だって分かるって事なんでしょうね。
考えようによっては怖いですねぇ・・・
ところで、今はアメブロで書いていますが、最初は忍者ブログって
のを利用させて貰ってたけど、広告がウザイのでアメブロに変更を
したのに、最近はやっぱ広告がウザイ・・・
葬儀のブログだから、広告も圧倒的に葬儀ってのが尚更ウザイ・・
うちはホームページ用のサーバーを借りてるし、容量は余っている
のだから、引っ越しも検討しようかと考えている。
その点に関しては『ブログ村』も一緒で超ウザイ・・・
ただ我々は無料で拝借しているのだから、広告掲載収入が無ければ
経営が成立しないのも確かな訳で・・・嫌なら出ていけって事だ。
この『いいね』は張り合いにもなるけど、一歩間違うと嘘情報にも
繋がり兼ねない危険性を感じるのは僕だけだろうか。
僕のように葬儀をテーマにしているブログは、一様にアクセス数は
少なく僕のようなブログでも、アクセス数は多いほうで、500件も
あれば御の字だから、さして書いている自分にも影響はないけど、
トップブロガーの人達にとっては、結構プレッシャーになっている
人達もいるんじゃないかなぁ・・・って思えてならない。
僕が1500話以上書き続けて思うのは、話題が乏しくなることです。
まぁ、当然と言えば当然でしょ? ところが読んでくれてる方々は
常に新鮮さや、斬新さ、目新しさを求めるでしょうからね。
それに応えようとしたら大変だろうなぁ・・・って思うのが本音。
初めは自分の思いを綴っていたものが、いつの間にか読者の求める
物を書くようになったら危険信号だと思う。
人生というスパンで見れば山あり、谷あり、晴れもあれば、雨の日
だって、雪の日だって、嵐の時だってあるけど、日々の生活って
なったら極端に言えば、代り映えの無い日々の繰返しが圧倒的だと
思うし、だから平穏な生活な訳です。
僕みたいに日々の葬儀日誌として、未来の自分と後世の人に向けた
メッセージとして書いているなら、読んでくれる人の数より当初の
目的を優先できるけど、アクセス数が目標の人達は大変だろう。
つーことで・・・
僕はこれからも、自分用の日誌として、少しでも気になったことが
あったら書き残し、未来の自分と、後継者へのメッセージとしてが
第一目的として書いていきたいと思います。
けどね・・・だからこそ本音を書き続ける事になるから、利用者の
立場で読まれる方は、業者の本音や、業者毎の違いも分かるんじゃ
ないだろうかと思う。
書く側は持論を好き勝手に書き、読む側も自分の感覚で読めれば、
お互いに長続きするし、精神的に追い込まれることもない・・・
『見てますよ』という人が増えたら、それを糧にできるスタンスで
読む人達を意識し過ぎず、これからも書き続けようと思います。
にほんブログ村
誰もが終幕後の費用を心配することなく、自分の人生を精一杯楽しめる世の中にしたい
創業者の思いを後世に伝え、当時何を考えていたか嘘のつけない自分日誌でもあります