夏のようで暖かいより、暑いGWも終わり、仕事したくない病の
人も沢山いるGW明けだろうと思いますが、我々はいつもと同じ
日々が続いています。
連休明けの今日は、朝から3軒が会員登録対象者の件で来館して
いましたから、連休中は休みだと思ってる人もいるようです。
連休中に入会来館した方と年金の話しをしていたら、僕の認識が
間違っていたと分かり改めて記しておこうと思います。
ご主人が亡くなると遺族年金か自分の年金のどちらか一方を選択
だと思っていましたが、間違ってはいませんが、正解でもなくて
配偶者や子供の条件によって三択になるって事だと思う。
年金機構のホームページには
1人1年金が原則です
公的年金では、国民年金、厚生年金保険、共済組合等から2つ以
上の年金をうけられるようになったときは、いずれか1つの年金
を選択することになります。
と初めに書いてある為、遺族年金か自分の年金どちらかひとつを
選択するんだと思い込んでいたのです。 しかし原則はあくまで
原則であり、現実は例外だらけ?・・・って感じなのかなぁ・・
専門家ではないので、年金については調べ始めると頭が痛くなる
ほど多くの組み合わせ計算式があります。
今回は遺族年金についての話しを少しだけしますので、遺族年金
とはの大別を記載します
遺族年金とは以下の年金の事です
》自営業者など(国民年金のみに加入している場合)
遺族基礎年金、寡婦年金、死亡一時金
》サラリーマンA
遺族基礎年金、遺族厚生年金
》サラリーマンB
遺族基礎年金、遺族共済年金
遺族基礎年金とは、故人が生計を維持していた18才未満の子供が
いる人に支給される年金って事だと思う。 18才未満の子供が
いないと貰えない年金ってことのようです。
遺族厚生年金とは、厚生年金加入者が亡くなった時に支給される
年金で上記の遺族基礎年金支給条件に以下の条件が加えられる為
遺族基礎年金より貰える範囲は広がります。
》18才未満の子供のいない妻
》55才以上の夫、父母、祖父母、18才未満の孫などです
①配偶者と子 ②父母 ③孫 ④祖父母の優先順位上位者です
年金の支給額算出は個別に異なる為、所在地の年金機構に出向き
試算して貰うのがベストです。
寡婦年金とは、25年以上国民年金保険を支払った夫が、年金を
貰わずに死亡した時、10年以上婚姻生活した妻が老齢基礎年金
繰り上げ支給を貰ってなければ60才~65才になるまで支給と
なっており、妻が亡くなった夫は対象外って事です。
遺族年金の支給率は75%が多いようです。
死亡一時金とは、3年間以上国民年金保険料を納めた人が年金を
貰わずに死亡し、遺族基礎年金、寡婦年金を貰わない場合に利用
できる年金って事です。 遺族基礎年金、寡婦年金、死亡一時金
三者択一ってことになるはずです。
各年金で最も金額の多い年金を選択・・・ですね。
年金関係の文章を読みながら、僕の中に沸いたのは年金について
いくつかの不公平感です。
1. 現役時代の収入の高低が年金にも引き継がれること
公務員、大企業優位に出来上がっている為、就職先を決める時点
から老後の生活に差が出ることになる。
2. 圧倒的にサラリーマン優位、個人事業主には不利なシステム
親方日の丸、大きな傘の下、で仕事をしてきた人達は優遇される。
逆に個人で商売をしてきた人達は結果として冷遇される人が多く
なる現実は否めない。 農家も含め、日本人全員がサラリーマン
になるのがベストだと言ってるような年金システムだと感じる。
個人的にはやっぱ不公平感があり過ぎると感じる。
年金は税金で対応するシステムにし、老後の支給額の格差を極力
減らし、ちゃんと税金を支払った人は、普通に食って生きられる
ような流れに変更していく必要があると感じる。
年金システムを構築した時代と、現在では全てが大きく違うのに
多少の手直しで継続可能な修整ができるとは思えない。
ただ年金システムの大手術、大改革ができるほどの大物政治家が
存在しているとは考えにくいから、きっとにっちもさっちもいか
ない状況になって大改革慣行・・・って事になるんだろうな。
ちと横道にそれましたが、遺族年金とは家族や配偶者の条件毎に
よって『貰えない』『数者択一』『二者支給』と違ってきます。
出来れば50才、55才、60才、少なくとも5年間隔くらいで
年金事務所に行き試算して貰うことです。
その上で民間の個人年金保険等が必要なら、加入検討をするとか、
別途収入の方法を模索する必要があるかもしれません。
・・・そう考えると50才からでは遅いかもしれませんね。
国や行政の行っている業務は煩雑なものも多いですから、素人の
安易な知識を鵜呑みにせず、かといって専門業者等に依頼すれば
当然費用は掛かりますから、まずは地元の年金機構(年金事務所)
に行って担当者に聞いてみることです。
多分、このブログ読んでも『???』そのうち面倒臭ぇーって思った
人のほうが多いんじゃないかな。 うちの千明もそうです。 (-_-;)
国の機関ですから、行けば親切に教えてくますよ。
にほんブログ村
誰もが終幕後の費用を心配することなく、自分の人生を精一杯楽しめる世の中にしたい
創業者の思いを後世に伝え、当時何を考えていたか嘘のつけない自分日誌でもあります