-----------------------------------------------------
家族目線【葬儀内容の要不要を決める基準は自分に聞け】
あんしんサポートで行なう葬儀内容は、師匠である葬儀社の他、
支援地域毎に依頼する葬儀社も増えて、各葬儀社の良い部分を
取り入れる事から始まり、家族が何を望むのか、家族ならどう考
えるのか、いわゆる家族目線での葬儀を心掛けているからでしょ
うが、他社の真似でなくあんしんサポートオリジナルの葬儀内容
となっていたのです。
そこで、【家族目線の総集編】として、迷った時の判断基準を
記しておきましょう。
例えば、本書にも書いた【業者湯かん】と【簡易湯かん】などは、
どちらが良いか良く聞かれる項目のひとつです。
聞かれた僕はこんな風に答えます。
【自分が故人だったら・・・】と考えれば良いのです。
初めて見る他人が自分を裸にして風呂に入れてくれた後で身支度
を整えてくれる行為に一〇万円掛ったとしても良いと思うなら、
きっと家族である故人もそう思うでしょうし、自分が嫌だと思う
としたら、家族である故人も嫌だと言うでしょう。
これは湯かんだけでなく、棺・骨壷・祭壇生花・料理・返礼品
等、また位牌や新盆など、どんな物を決める場合でも同じで【業
者や親戚の誘導に惑わされず、自分ならばどうするかで決める!】
これだけは忘れることなく、絶対に覚えておくべきでしょう。
-------------------------------------------------------
懐かしいですね。
当時師匠と書いていますが、葬儀について教えて貰った訳でなく、
依頼した葬儀社の施行を見て、真似でなく自分だったらと考えて
の9年後が今のあんしんサポートです。
師匠と書いた葬儀社より、9年後の今、年間施行数が多くなった
のはその葬儀社の真似をしなかったからだと思います。
真似していたら、その葬儀社を超える事は出来ないでしょう。
葬儀業界全般に言えることですが『基本秘密主義』です。
なんていうか、『うちだけ・・』『うちの極意』みたいな感覚を
持つ経営者が多いけど、どれも、それほどのもんじゃないです。
こんな僕でも『器が小せぇなぁ』と思っちゃうほどです。
自分が考えた事があったとして、それを公にすることで、多くの
人が取り入れてくれたら、より多くの消費者に伝えられる。
例えばうちなら年間150軒にしか伝わらないけど、全国になっ
たらその何十倍もの人達に伝えられるのです。
セコセコ自己満足してるより、そのほうが良いと思うけどな。
世間に向けて発信すれば真似もされるでしょうが、自分が考えた
事を真似する人がいて不安を感じるなら、自分はその先に向かっ
て走れるし、より先に進む原動力にもなって一石二鳥だと思う。
ただ僕の中には真似をする・・・という感覚は無いように思う。
大事なのは利用者の本音に近づく事、家族毎の本音を察知する事、
そして、それらの本音を形にしていく事なんだと思う。
ただ葬儀業界全体が家族の傷心を利用したり、家族=財布と考え
ているとしか思えない体質ですからね。
真似したい人はいないし、話したくない人のほうが多いです。
設立すべく動き始めた10年前は、僕の話しを聞いた業界の人は、
変な奴と評価したようですが、10年経った今でも同じ事を言っ
てるのに、聞く耳持つ人が増えているのを実感するし、毎月毎月
入会される家族、その家族が葬儀をして、葬儀した家族が新たな
家族を紹介・・その結果が90%以上の紹介率になっている。
きっと家族には理解も納得もできる話しだったり、内容だったり、
料金体系なのが、あんしんサポートなんだと思う。
だから、もし、あんしんサポートを真似しようと思う人がいると
したら、結果としての料金や内容ばかりでなく、立ち位置だとか、
考え方などの思考回路を真似されると良いでしょう。
・・・・うむ、表題と内容がかなり違います。(-_-;)
著書の中で業者湯かんに対して、する、しないかは家族の考え方
と言ってますが、今は『頼まれてもしません』と変化しています。
中途半端な言い方だと分からない家族も多いからです。
また・・・この表題に対する現在の回答はたったひとつです。
『何事も自分が故人だったらと考えて答えを出せ』です。
自分がして欲しいと思う事は、故人にもしてあげれば良い・・・
自分が要らないと思う事は、しなくて良い・・・
葬儀社、宗教者、親戚一切の意見、世間体、見栄は一切不要です。
自分の心に素直になれば、自然に答えは出てきます。
これは葬儀ばかりでなく、墓についても同じです。
墓を建てて供養したと言ってる人もいますが、墓で供養の言葉を
使うなら『墓は建てる』ではなく『墓参りにいく』なのです。
あなたが故人だとしたら、墓は建ててくれたけど、誰も墓参りに
来ない墓に入って嬉しいですか?
ついでに言うと、墓参り代行も理解できません。
あなたの墓に線香を供えに来たのは知らない業者さん・・・
これ・・・嬉しいですか?
墓参りに行きたいけど行けないのなら、墓から遺骨を少し出して
自宅で手元供養すれば良い。 それほど難しい手続きは要らない。
手元供養は改葬ではないから、行政の許可も不要です。
だからうちの永代供養墓は、5.000円でいつでも出せるシステム
となっているのです。
もっと言うと墓参りが大事なわけでなく、墓参りに行こうと思う
『心・気持ち』故人を思い出している事が供養です。
だから遠くに住んでいても供養はできます。
墓参りに行けなくても供養はできます。
故人を忘れる事なく、思い出したら、その場で目を閉じ手を合わ
せることが供養の基本だと思って良いと思う。
さらに言えば、朝起きたら「お父さんおはよう」これで良い・・・
故人への朝の挨拶が日課になれば、毎朝供養しているのと一緒。
葬儀でも、供養でも、その全ては自分の中にある・・・
葬儀には費用が掛かるけど、供養にお金は掛かりません。
誰もが終幕後の費用を心配することなく、自分の人生を精一杯楽しめる世の中にしたい
創業者の思いを後世に伝え、当時何を考えていたか嘘のつけない自分日誌でもあります