昨夜から今日にかけて前橋は真冬の陽気です。
帰宅の途中で車外温度を見ると1℃、午前2時とはいえ真冬の
深夜の気温・・・さすがに寒いです。

ところで、以前ブログで書いた次に買うとしたらディスクトッ
プパソコンです・・・を買っちゃいました。

OS  Windows 10 Pro 64ビット 正規版
ケース クーラーマスター CM690 III
電源ユニット ANTEC NeoECO Classic NE650C 650W
マザーボード ASUS H170-PRO
CPU Core i7-6700
CPUクーラー CoolerMaster Hyper TX3 EVO
メモリ Crucial DDR4-2133 32GB (16GBx2枚)
HDD HDD 2TB(2000GB) SATA3 6Gbps
SSD ADATA Premier SP550 240GB
光学式D DVDスーパーマルチ GH24NSD1 BL
グラフィック GeForce GT710 1GB
無線ラン ELECOM WDC-433DU2HBK
以上のスペックで157.095円(税・送料込)でした。

CPU Core i5-6500の予定でしたが、CPU Core i7-6700へと
アップグレードさせました。
極端に安いわけではありませんが、2万円くらいお得かなぁ?
といった感じでしょうか・・・


写真のように、昨日まで使用していたPCは千明の机に移動し
僕の机にも前回と同じデカイケースが置かれています。

今まではPC前面内部にブルーのLEDが光っていましたが、

今回届いたのは、上部がグリーンに光ってます・・・(-_-;)

なんでやねん・・・

マザーボードかのせいか、、冷却用ファンサイズの問題なの

だろうと思いますが、上が光っても見えましぇん・・


問題はOS、Windows7が中々の出来でしたから、本当は7を
使いたいのですが生産終了・・・
いずれWindows10以降のバージョンを使う事になるならと
Windows10pro 64ビットを導入しました。

葬儀社でもPCの使い方は、人によって様々でしょうがうちの
場合、全てをPCで行っているのが現状です。

会員管理、決算までの経理(税理士なし)、各種パンフレット、
遺影作成、葬儀スケジュール、ホームページ、ブログ、等々
ゲームをする訳ではないのに、そこそこのスペックを3年間
使用するのが基本です。
メモリが32Gとかなり大きいのは IllustratorとPhotoshop
の使用頻度が高いからです。

午前中は葬儀でしたから、午後から設定を始め、千明のPCも
変更したり、食事にも行ったりで午後8時ようやく完了です。

まだ使い始めでよく分かりませんが、Windows7を軽くする
為に3Dを2Dに変更したのがWindows10か!?という印象
なのですが・・・タッチパネルや音声対応すれば全く違うの
かもしれませんが、タッチパネル対応ディスプレイなぁんて
持ってるわけねぇし、いちいち画面に向かって話してPC動か
してたら、一人の事務所じゃないから喧しい・・・

まだ良さは全く感じませんが、持ってるソフトは全て問題なく
インストールできたようだから・・・やっぱWindows7改良
型がWindows10じゃねぇの・・・って感じです。

次に買い替えはFAX複合機です。
FAX、電話、スキャナー、プリンター、コピーが揃ってないと
ですから、お年玉キャンペーンでも期待して少し待ちます。

その後は、A1サイズの印刷機・・・だろうと思う。

複合機が数万円、A1プリンターは15万円以上ですからね。
なんだ、かんだと毎年のように買い替えがあります。

そうそう、一昨年の事ですが決算前になって250万円ほど
余裕があると聞き税金で払うならと、2台分のガレージを作っ
たり、チラシを10数万件配布したり、備品を購入したりと、
色々しましたが、いざ決算をしてみると58万円の赤字・・・
なんて事もありましたから気前よく買い替えはできません。

もっとも当時は千明も経理に慣れておらずでしたが、今では
税務署に行き直接相談をしていますから問題はないでしょう。

前に書きましたが、市役所に設置してある無料の封筒印刷も
来年度分は依頼済みです。 
市内全戸に配布するガイドブック、市役所や行政出先機関に
設置してある封筒など、だれでも手にできる部分への広告宣
伝だけは続けないと、本当に我々を必要としている人達には
中々伝わらないですからね。

一年間、休まず、寝不足になって頑張って得た利益ですが、
その大半は利用者の為に使うのが現状です。
ちょっと寂しい気もするけど、だから胸を張って過ごせてる
のかもしれません。


にほんブログ村 その他生活ブログ 葬儀・法事(個人)へ
誰もが終幕後の費用を心配することなく、自分の人生を精一杯楽しめる世の中にしたい
創業者の思いを後世に伝え、当時何を考えていたか嘘のつけない自分日誌でもあります