直葬パック№7から、家族葬パックに変更してから初めて、
家族葬として行いました(前回ブログ写真手前169.000円)

今までは直葬の最上級パックとして考えてきましたが、利用
した家族から「いい葬儀だった」と何度も言われたことで、
『家族は普通に葬儀だと感じてるらしい」と分り家族葬へと
変更したパックです。

『新・家族葬パック初めての施行』

》病院、施設等へ寝台車でお迎えにいきます
・今回は前橋隣接地域の総合病院へ午前2時お迎えでした


》あんしん館個室ベッド安置48時間まで対応



》火葬申請、火葬場予約
・隣接市の市役所と火葬場に行き手続きしました

》当方紹介宗教者による『枕経』と『居士戒名付』約20分
・午後5時~家族親族11名の葬儀でした



》式場にて『湯かん納棺儀とお別れ義で1時間30分』
・湯かん後、全員で花を入れ~ 午後7時終了



》翌朝午前8時、棺を積んで霊柩車で前橋出発
・隣接市火葬場にて午前9時過ぎ火葬・拾骨で終了
・火葬中は無料休憩所にて待機



》午前11時拾骨完了
 家族親族8名で拾骨後に食事を兼ね清めに向かいました

》焼骨は預り『永代供養散骨』
 当方にて粉骨し専用散骨場にて散骨します(散骨写真付)
 一部焼骨は永代供養墓に納骨し33回忌まで保管します
 年会費無し、寄付無し、年忌法要可、再入会で新盆可




》家族葬儀パック169.000円+税13.520円
》永代供養散骨   50.000円+税4.000円
     = 総額236.520円税込が総支払額です

個室安置、式場、僧侶読経、戒名まで全て揃った料金です
低料金は誰よりも慣れている僕でも安いと思います。
一般の直葬料金ほどで宗教者付の家族葬と遺骨供養まで全て
揃っているのですから、直葬しかできないと考えてた家族も
家族葬に手が届き易くなります。
これから、うちでは主流の葬儀になるかもしれませんね。

(以上は14日午後1時40分までに書いた部分)

(以下は15日午前10時過ぎに書いた部分)

火葬から戻り、以上を書いたところで、粉骨作業が済んだと
報告を受ける・・・
時刻は午後1時40分、、日没前の納骨もぎりぎり間に合う
かもしれないと、生花を持ち、すぐに散骨に出発した。

前橋から90分、2件の散骨とも写真撮影をし、現地を出発
したのは午後3時30分、赤城山を一周し大間々町に出て、
そこから太田市に向かう120kmほどを走るのだが、現地から
出発してすぐにガソンリンの給油ランプが点灯した。

山道が40kmほど続くが、、何とかなるだろうと走った。
千明は気が気でない様子、その様子を見ていると笑える。
停まったらJAFを呼べば良いと思っているせいか余裕。

途中でガソリンを入れ、永代供養墓に到着したのは午後5時
少し前でしたが、墓所に街灯はなく真っ暗・・・
スマホのライトで鍵を開け、永代供養墓内に遺骨を納める。
あとで時間のある時で良いからと住職に読経をお願いする。

本日少し無理して走ったのは、20日頃墓参りに行きたいと
一軒から言われており、行ける時にいかないと、葬儀が続い
たり相談が続くと行けないからです。

今回の家族は、うちの葬儀としては反応は薄いほうでしたが
火葬の待ち時間に「うちの兄達は、こういう葬儀が良いねと
言ってました」と喪主の奥さんから報告されました。

やはり、湯かんと読経の順序が入れ替わっても、家族からは
普通の葬儀・・・という感覚のようです。
熱心な仏教徒以外なら、全く問題ないと改めて分りました。

個室に安置し、祭壇のある式場で湯かん納棺と家族葬までが
税込総額182.520円、、、中々良い感じです。

設立当初、各種葬儀料金の目標設定額がありました。

一般葬儀 50~60名で 580.000円くらい
家族葬儀   ~20名で 300.000円くらい
直葬儀            50.000円

直葬は消費税の引き上げで出来なくなりましたが、一般葬儀
家族葬は、ほぼ予定通りの設定になっています。
今回の新家族葬パックで更に低料金化され、一般葬儀社なら
直葬料金でしょうから上出来でしょう。

但し、何度も言うようにどんなに料金を下げても、手抜きを
しては意味がありません。
・・・うーむ、これが年々労働が増える最大要因かなぁ・・・

個人的には亡くなってから騒いでも意味がない・・・
騒ぐなら生きてる時にできる限りの事をしてやれ・・・
が本音ですから、直葬だけで充分だと思っていますが・・・
本当は家族葬をしてあげたいけど、余裕が無いから直葬でと
考えてた家族にとっては間違いなく朗報です。

またひとつ、家族に満足して貰える葬儀が増えました。


にほんブログ村 その他生活ブログ 葬儀・法事(個人)へ
誰もが終幕後の費用を心配することなく、自分の人生を精一杯楽しめる世の中にしたい
創業者の思いを後世に伝え、当時何を考えていたか嘘のつけない自分日誌でもあります