昨日午前葬儀2件だけでしたが、斎場を行ったり来たりで、
バタバタと汗をかいて動きまわる事になりました。
でも午後になると時間も空き、普通の人は当たり前ですが、
正午に食事をする珍しい日で、食後は時間のある時にと秋の
仕事着を買いに行ってきました。

いつものように各々パンツ4本、ポロシャツ3枚、ダウンベ
スト1枚と買ってきましたが、同じ物を男女で揃えるのって
結構大変だし、黒パンツは同じメーカーでも半期毎に、少し
づつ変化する為、サイズが揃っているうちに少なくても3~
4本揃えるのですが、毎日履き替えるからか、何度も洗って
いると、白っぽくなり年間10本~12本は最低必要です。



安置も居なくなったし、仕事着も揃えたし、早めに帰ろうと
午後9時前に仕事を終え自宅に帰ると、明日の予定が無いし
少しゲームでもしてから寝ようと、ベッドでテレビを聞きな
がらスマホでゲーム・・・気づけば午前1時になろうとして
いるのに気づき眠る体制に入る。

午前3時30分携帯が鳴る・・・うそぉ・・・
顔を洗って外に出て空を見上げると、あれ? 冬の星座と呼
ばれるオリオン座が真上にある。
へぇー10月って冬の星座が見えるんだぁと初めて知った。

いつものように安置の準備をし、指定先病院から、あんしん
館に搬送して個室安置、末期の水、線香を供え打合せです。

故人の旦那である81才の配偶者、姪、従妹夫婦との打合せ
この夏、姪に連れられ入会に来た高崎市の人です。
事前相談では『直葬パック№7』か『家族葬』の話しが出て
いると、事前相談用紙を見た千明から報告を受ける。

まずは喪主であるご主人に希望する葬儀内容を確認する。
うちで事前相談する前、高崎の葬儀社で見積りして貰ったら
葬儀社だけで100万円は用意してくださいと、言われたそ
うで、宗教者は別途50万円、、結局150万円は必要だと
分り、どうしようと考えていたところ、姪からうちの存在を
教えられ事前相談に来たのだそうです。

その際、家族葬儀、宗教者で税込32万円弱、料理を入れ、
待合室等々の総額でも40万円は掛からないと分ったことで
安心していたから、家族葬かな、、と思っていると言う。

そこで聞きます。
「その後、病院の医療費も含め色々掛からなかった?」

「そうなんですよ、思ってたより入退院を繰り返したのと、
途中から周囲に迷惑が掛らないよう個室にしたから、結構な
費用が掛かりました」

「そっかぁ、、これから年金は自分の分だけになるし、自分
だっていつ入院するかも分らないし、義理で来てくれる人は
呼ばなくて良いから家族葬じゃなくて、15分くらいだけど
枕経と、大姉戒名を付けて貰って、送りたいと思う人だけで
湯かん納棺をして、火葬すれば良いんじゃない? 姪っ子が
申請者になれば前橋市は無料で火葬してくれるし、火葬中は
無料の待合所で待機して、拾骨が済んだら和食のファミレス
でも行って食事すれば良いと思うけどな・・・だから直葬の
№7パック169.000円+税で良いんじゃない?」

従兄夫婦も賛成してくれ、本人も出費を抑えらると分りホッ
としたようでした。

家族親族が帰ってから千明が笑顔で言います。
「また、家族より料金下げちゃいましたね」

その言葉で改めて考えてみると、今年は今までより、余裕の
無い家族からの依頼が多いと思っていましたが、そうでなく
依頼者の生活事情を聞いた上で、葬儀後の生活、医療費等に
不安がある場合、家族が選択した葬儀よりも低料金パックを
理由も含めて勧めている結果だと分りました。

これが『依頼数増でも売上減』となる最大要因のようです。

しかし事業設立5年以内なら施行数増でも、よくある事だし
当然とも言えるし、わずか5年で売上が下がっているような
事業ならお先真っ暗ですが、設立から6年間は倍々ゲームで
9年目にして対前年比130%・・・

これが他人事だったら僕も「すごいね!」と言うでしょう。

対前年比130%の施行数を分析すると、それだけ紹介して
くれる人が多いという事・・・ その基が今回のような対応
なんだと分った気がします。

結局、家族の生活を優先する事で、一時の利益は減りますが
減った分は、最大効果のある広告宣伝費として使っていると
思えば良いでしょう。 

少し前に書きましたが、葬儀社ほど宣伝の難しい仕事は無い
のですから『葬儀した家族からの紹介』を可能にしてくれて
いるのだとしたら、無意識に最善の方法で宣伝をしている。
・・・・のかもしれないと思えます。

現在時刻午前10時35分・・・
ねぶい・・・ 腹も減った・・・ 市役所に行って手続きを
している間に朝食でも食ってきますかね。


にほんブログ村 その他生活ブログ 葬儀・法事(個人)へ
誰もが終幕後の費用を心配することなく、自分の人生を精一杯楽しめる世の中にしたい
創業者の思いを後世に伝え、当時何を考えていたか嘘のつけない自分日誌でもあります