ようやくレンタル盆棚の片づけも終わり、盆返礼品の精算も
あと少し、盆のバタバタも台風のように通り過ぎました。
気がつけば8月も後半に入り、すでに秋の気配を感じる季節、
昨日の夜は虫の鳴き声が聞こえました。

相変わらず入会する家族は後を絶ちませんが、思い起こせば
法人設立当初と現在では、わずか9年間で葬儀の様相が著し
く変化しています。

設立初年度と2年目は直葬ゼロ、一般葬が主流で普通で当然
と考える時代、家族葬の言葉はあっても実際は少なかった。
それが今では家族葬より直葬が急激に増えています。

入会される家族の所得水準でなく、家族の意識が大きく変化
しているのと、葬儀を行うのが家族から甥姪、兄弟姉妹等が
施行するケースも急増しています。

また、あんしんサポートを必要とする家族に少しづつですが、
人づてに浸透しているのだろうと感じます。
それでも、まだまだ存在を知らない人のほうが多い訳です。

葬儀… 家族の中に葬儀を考えなければならない人がいれば
意識もするでしょうが、普通は看板やチラシなど目に入らな
いのが現実だし、葬儀の『そ』の字も頭にはないでしょう。

しかし何もしないでいると来館者から「存在を知らなかった。
知っていたら前の葬儀も・・・」と言われるのです。
悪気があって言ってるのではありませんが、もっと宣伝して
くれてたら・・・と聞こえることもあります。
だから時々パンフレットをポスティングしたりするのですが、
配布会社も全戸配布できませんし結構な費用となります。

数年前に1度配布されましたが2度目の『前橋ガイドブック』
が全戸無料配布されるとの情報が入り依頼しました。
サイズは60×185で27万円くらいだったと思う。
改めて見ると一般葬はなく、直葬、直葬+散骨、散骨そして
家族葬と小さな葬儀が中心の掲載内容です。
実際は一般葬も行っていますが、他社は出来ない部分を掲載
することが消費者にとっては必要な情報だと考えるからです。



この中で注目して欲しいのは3点です。

》直葬だけで7種類用意されていること

 直葬が急増しているのには理由があるはずです。 だから
 直葬を否定するのではなく、その中で家族の要望を満たせ
 るよう最安値から始まり、湯かん、読経や戒名付まで設定
 
》散骨+永代供養墓納骨まで可能になっていること

 墓閉じ問題は間違いなく、これから先も続きます。ならば
 無理矢理墓を守らせたり、一人50万円だの80万円だと
 法外な料金をふっかけず、心も財布も安心して墓を閉じら
 れる方法論を考えてあげるのが葬儀をする者の道理です

》各パック下段の一文です

 あんしんサポートの『考え方』『人間性』『葬儀内容と品質』
 『支払った料金』など、実際に葬儀した家族に聞いて電話連絡
 の上ご来館を勧めます

過去の概念に捉われず、時代の欲求、時代の変化を形にして
全ては家族目線の延長戦上で迅速に提供し続けること。

それと8月の入会者で特に感じたのは、悪徳葬儀社の実態で、
積立金を使っても、あまりに高額なので葬儀を中止、しかし
湯かん料金は積み立てた50万円とは別途請求、50万円は
一銭も戻らず、仕方なく寺で葬儀をしたそうですが、これも
高額だったそうです。

家族の勉強不足と世間知らず感は否めませんが、表面だけは
綺麗ごとを並べ、裏では家族からむしり取り、詐欺のような
葬儀社の対応と、泣き寝入りする家族が後を絶たない。
それが地元では有名な大手だから問題なのです。

その結果が全国全ての葬儀社が同じだと思われるし、大手が
それなら小さな葬儀社はもっと悪質だと思う人もいる現実に
対抗するには『実際に葬儀した家族に聞くしかない』これが
掲載文になっているのです。

同じ文面を堂々と出せる葬儀社が全国にどれだけあるのか!?
これが自信であり、プライドの現れでもあります。


にほんブログ村 その他生活ブログ 葬儀・法事(個人)へ
誰もが終幕後の費用を心配することなく、自分の人生を精一杯楽しめる世の中にしたい
創業者の思いを後世に伝え、当時何を考えていたか嘘のつけない自分日誌でもあります