『誠意』『真心』の文字を宣伝文句だけで使用する葬儀社は
多くあるけど、実践している葬儀社は少なく、実践している
つもりでも、決めるのは相手の感覚だから難しい。
誠意、真心って私利私欲なく相手の立場で物事を考えた言動
をして、それが受け入れられた時に成立する言葉ですかね。

『相手に受け入れられた時』この部分が非常に難しい・・・
普段がどんな生活をし、どんな考え方をし、どんな経済状態
かも知らない人を相手にする訳です。
どんな仕事でも相手の詳細を知らないのは同じでしょうし、
相手が求める部分も個々に違う訳で、その全てに対応できる
なら問題ありませんが、現実は何処でも無理でしょう。

どんな要求にも対応できるとしたら、高額な設定をするしか
ないでしょうし、うちの根底が弱者支援ですから論外です。
でも我々は利用者にとって最善の選択をしたつもりで話しを
しても必ずしも正解ではないので難しいです。

味覚とか嗜好や基準のようなものでしょうか・・・
・薄味を好む人もいれば、濃い味を好む人もいます。
・辛いものが好き、甘いものが好きなど人それぞれです。
・お金は無くても食費は掛ける人もいれば、服飾には掛ける
 人もいれば、車だけは贅沢する人もいます。

葬儀についても同じです。
僕は葬儀や墓など死後の事より生きている今が大事であり、
どうすれば終幕までの人生を、普通に過ごせるか、あるいは
少しでも謳歌できるかを優先すると、死後の費用については
とりあえず最低限に抑えた場合の人生を設計する事が優先と
考えている人間です。

その問題を本人より客観視できる我々が、最適な方法を提示
することで依頼者自身が気づいてくれたら良いと考える。
しかし終幕までの人生設計はできるようで出来ないのです。

施設に入ったら年間180万円×入所年数のお金が必要です。
今は元気でも、いつ痴呆が入るか分らない。
いつお一人様になるか分らない。
こんな事は誰でも分っているはずですが・・・現実は違う。

いつかは死ぬけど、すぐでは無いと思う人が99%・・・
ボケるかもしれないと思うけど、まだまだ先の事と思う。
年金が減るのは分りきっているのに何とかなると思う人達。

貯金なしが1割以上で、200万円以下の貯金しかない人って
25%もいるし、貯金額1000万円未満が半数以上なのが
老人世帯の現実調査だと言われているのです。

平均寿命83才だとして健康寿命は10年ほど下がるので73才
まで普通に生活し、73才以降は医療費や施設入所費が必要
だとしたら、半数以上の人達は間違いなくアウトです。

・・・と書いてみても、圧倒的多数は頭では理解できても、
自分の事としては捉えられないのが現実です。
その人達に将来を考えたらと葬儀や墓などの費用よりもと、
色々提案しても理解されない現実は沢山あるだろうと思う。

僕がブログの中で時々、面倒になるという表現をする多くは
この辺の部分が多いんです。
利用者の将来設計を現行の年金から考えると、無理はさせら
れないと抑えた提案になる事も多い。
それは利益の減少をも意味するのですが、必ずしも利用者の
意に沿うとは限らないのです。

先日もこんな事がありました。
墓を守る人がいないし、子供は墓はみないと明言しているの
ですから、墓は建てず散骨と永代供養墓で対応したほうが、
この先、自分の生活も含め安心だと思うと提案しましたが、
結局、墓を建てているとの事です。
葬儀でも、墓でも自分達の利益を減らして提案しても決して
良い結果にはならないし、相手に伝わらない事はある。

何度も何度もそんな経験をし続けると、その気力が失せる。
でも相手が悪いわけではない。
こんなケースこそ、大きなお世話なのです。

大きな感謝もされ、大きなお世話にもなる・・・
人を相手にする・・・つくづく難しいと感じる。


にほんブログ村 その他生活ブログ 葬儀・法事(個人)へ
誰もが終幕後の費用を心配することなく、自分の人生を精一杯楽しめる世の中にしたい
創業者の思いを後世に伝え、当時何を考えていたか嘘のつけない自分日誌でもあります