最初に書いておきたいのは、素の自分を隠したり、誤魔化したり
せず、ありのままを自然体として自分を受け入れることです。
僕の場合なら『根は軟弱な奴』これを否定せず受け入れる。
次は目標とする人間像を決めます。
僕の場合なら『始めたら最後までやり抜ける人』って感じ。
すると『根は軟弱な奴』が『始めたら最後までやり抜ける人』に
なるには『何をどうすれば可能か!?』に変換できる。
すると『引き返せない状況を作り出せば良い』となり、これが
『渡った船を燃やし退路を断つ』となり、俗に言う『背水の陣』
となるわけですが『引き返せない状況を作り出せば良い』とは
『ブログに書き言い訳できない状況を作る』
『人に話すことで有言実行しなきゃいけない状況を作る』
これで前段の準備は整いましたが、いかんせん根は軟弱物です
から、更に逃げ場を無くし、やらざるを得ない状況を作ります。
それが『講演会で話す』『会う人毎に言う』『相談者にも言う』
繰り返し、繰り返し、言い続けることです。
ここまで来れば、後はやるだけですが、ただガムシャラにやれば
良いってものではなく、次の事柄を考える必要はあります。
『何がしたいのか?』
『なぜしたいのか?』
『それは必要とされているのか?』
『将来を見据えた結果か?』
『より具体的にする事の全てを明確にする』
正直なところ、僕はこんなものを書き出した事はありません。
ですが、いつでも明確な回答を出す自信はあります。
今から9年前、僕が言ってたのは・・・
『15年~25年後は葬儀施行数はピークになるが金はない』
・団塊の世代が75才を過ぎれば葬儀は一気に増えるが年金額は
減るから、嫌でも直葬は増え続ける
『これからは葬儀場より安価な安置施設が必要になる』
・公営住宅は老人世帯、独居老人の集まりとなるはず、5階建
まではエレベーターもなく自宅安置は無理
『葬儀場は5名、10名でも寂しくない最大30名程で充分』
・人の付きあいは狭くなる一方、本当の家族葬が増えて当然
先見性とも言いますが、先見性は能力ではなく、現状を踏まえ
未来予想する事で、誰でもできる事ですが、えっ!?って思う
人は、常に未来予想する訓練をすれば間違いなくできます。
例えば、上に書いた次の文章を見てください
『15年~25年後は葬儀施行数はピークになるが金はない』
昭和20年~25年くらいに生まれた団塊の世代と呼ばれる人が、
沢山いるのは誰でも知ってることです。 その人達は今70才に
成り始めているのですから、75才~85才の間に逝去する人が、
非常に多くなるのは当然でしょ? また若者3名で1人の老人を
支える年金だとしたら、若者から毎月5万円取れないでしょ?
だから年金は下がって当然・・・となるわけです。
全てにおいて、こんな考え方をすれば誰でも未来予測はできる。
そして最も強調したのが『人の死に何故高額が必要か?』です
今でも『本来行政がすべき事、何の為の市県民税なのか?』と
いうのは変わっていませんが、行政がやらないなら、やらざるを
得ない状況を作ればいい、と始まったのが『あんしんサポート』
であり、ようやく認知され始めたってことです。
今回は目標設定と組み立てでしたが、この中で最も大事なのは、
上記『繰り返し、繰り返し、言い続けることです』に思えます。
ちと難しい言い方をすれば、言い続ける事で自身の潜在意識に
刷り込んで洗っても消えない、取れないようにする。
格好よく言えば『信念』にするって事なんだろうと思う。
ただひとつ注意する事があります。
何度も言い続ける事で刷り込まれるのは、必ずしも前向きな正の
意識だけでなく、後ろ向きな負の意識でも同じだという事です。
小難しい言い方はどうでも良いのですが・・・んと・・・
「俺は駄目だ、駄目な奴だ、最低な奴だ」なんて思い続けたり、
言い続けたら、間違いなくそんな人間に近づくって事です。
思ったより話が進みませんが、いよいよ次回は僕自身が実際に
している事、言ってる事を具体的に書いてみます。
次回『千明でさえ驚くほど、ハッキリ言う事も多い』
せず、ありのままを自然体として自分を受け入れることです。
僕の場合なら『根は軟弱な奴』これを否定せず受け入れる。
次は目標とする人間像を決めます。
僕の場合なら『始めたら最後までやり抜ける人』って感じ。
すると『根は軟弱な奴』が『始めたら最後までやり抜ける人』に
なるには『何をどうすれば可能か!?』に変換できる。
すると『引き返せない状況を作り出せば良い』となり、これが
『渡った船を燃やし退路を断つ』となり、俗に言う『背水の陣』
となるわけですが『引き返せない状況を作り出せば良い』とは
『ブログに書き言い訳できない状況を作る』
『人に話すことで有言実行しなきゃいけない状況を作る』
これで前段の準備は整いましたが、いかんせん根は軟弱物です
から、更に逃げ場を無くし、やらざるを得ない状況を作ります。
それが『講演会で話す』『会う人毎に言う』『相談者にも言う』
繰り返し、繰り返し、言い続けることです。
ここまで来れば、後はやるだけですが、ただガムシャラにやれば
良いってものではなく、次の事柄を考える必要はあります。
『何がしたいのか?』
『なぜしたいのか?』
『それは必要とされているのか?』
『将来を見据えた結果か?』
『より具体的にする事の全てを明確にする』
正直なところ、僕はこんなものを書き出した事はありません。
ですが、いつでも明確な回答を出す自信はあります。
今から9年前、僕が言ってたのは・・・
『15年~25年後は葬儀施行数はピークになるが金はない』
・団塊の世代が75才を過ぎれば葬儀は一気に増えるが年金額は
減るから、嫌でも直葬は増え続ける
『これからは葬儀場より安価な安置施設が必要になる』
・公営住宅は老人世帯、独居老人の集まりとなるはず、5階建
まではエレベーターもなく自宅安置は無理
『葬儀場は5名、10名でも寂しくない最大30名程で充分』
・人の付きあいは狭くなる一方、本当の家族葬が増えて当然
先見性とも言いますが、先見性は能力ではなく、現状を踏まえ
未来予想する事で、誰でもできる事ですが、えっ!?って思う
人は、常に未来予想する訓練をすれば間違いなくできます。
例えば、上に書いた次の文章を見てください
『15年~25年後は葬儀施行数はピークになるが金はない』
昭和20年~25年くらいに生まれた団塊の世代と呼ばれる人が、
沢山いるのは誰でも知ってることです。 その人達は今70才に
成り始めているのですから、75才~85才の間に逝去する人が、
非常に多くなるのは当然でしょ? また若者3名で1人の老人を
支える年金だとしたら、若者から毎月5万円取れないでしょ?
だから年金は下がって当然・・・となるわけです。
全てにおいて、こんな考え方をすれば誰でも未来予測はできる。
そして最も強調したのが『人の死に何故高額が必要か?』です
今でも『本来行政がすべき事、何の為の市県民税なのか?』と
いうのは変わっていませんが、行政がやらないなら、やらざるを
得ない状況を作ればいい、と始まったのが『あんしんサポート』
であり、ようやく認知され始めたってことです。
今回は目標設定と組み立てでしたが、この中で最も大事なのは、
上記『繰り返し、繰り返し、言い続けることです』に思えます。
ちと難しい言い方をすれば、言い続ける事で自身の潜在意識に
刷り込んで洗っても消えない、取れないようにする。
格好よく言えば『信念』にするって事なんだろうと思う。
ただひとつ注意する事があります。
何度も言い続ける事で刷り込まれるのは、必ずしも前向きな正の
意識だけでなく、後ろ向きな負の意識でも同じだという事です。
小難しい言い方はどうでも良いのですが・・・んと・・・
「俺は駄目だ、駄目な奴だ、最低な奴だ」なんて思い続けたり、
言い続けたら、間違いなくそんな人間に近づくって事です。
思ったより話が進みませんが、いよいよ次回は僕自身が実際に
している事、言ってる事を具体的に書いてみます。
次回『千明でさえ驚くほど、ハッキリ言う事も多い』
ひとつひとつの葬儀を確認・反省・向上する為に書く実践日誌であり
これから葬儀を経験される方々が後悔しない葬儀をする参考書にと
思いを込めて書いています。 宜しければクリックをお願いします
これから葬儀を経験される方々が後悔しない葬儀をする参考書にと
思いを込めて書いています。 宜しければクリックをお願いします