昨日は葬儀の合間を縫って7名の散骨を済ませてきました。
散骨場近くの山林はまだ雪が残っていましたが、気温4℃の中
雪の無い場所への散骨、少し肌寒いけど、綺麗な空気と、爽や
かな風を感じてきました。
本日は明日の葬儀準備を進めていますが、霊柩車の洗車をして
おこうかとカーポートへ行くと寝台車が目に留まりました。
2月22日深夜ワンボック寝台車の初出動でした。
今までは少し形は違うけど、寝台車も霊柩車も黒のクラウンを
使用していたので昼間病院へのお迎えが、少し気になっていた
のです。 慣れた病院なら裏口や地下など駐車する場所も分っ
ているから患者さんや見舞客に会うのも短時間で済みますが、
慣れてない病院だと一旦正面入り口に停車、お迎え場所を確認
してから移動するので、時には5分ほど停車する事もあります。
その間、出入りする外来患者、見舞客、、特に入院患者さんは
嫌な気持ちになるだろうな・・・と思っていたのが解決です。
僕自身あまり車に興味はない人ですから、見た目と使い勝手と
葬儀料金に跳ね返らない事が最優先です。
車種はトヨタNOA、3人乗り、外装はシルバーです。
最近は寝台車(お迎え専用車)にエルグランド・アルファード
・エリシオンなど大型ワンボックス車が増えていますが、自宅
安置の場合、狭い道路もあれば、自宅駐車場が無いとか、小回
りが効かないと難しい自宅もあるので、ストレッチャーが乗っ
て家族が1名は乗れて小さ目で違和感の無いな寝台車、さらに
欲を言えば汚れの目立たないシルバーが最善だと思います。
またストレッチャーは慣れて使い易いファーノ社トランスポー
ター(下部)と織りシートを張ったストレッチャー(上部)に
分割できるストレッチャー、更に持ち運びに便利なスクープス
トレッチャーを積んで使用しています。
車載用ストレッチャーは長さがある為、自宅廊下で曲がれない
事もあるし、スクープはご遺体の下で結合して運べるし、最小
長さなので見た目以上に高価ではありますが便利です。
スクープは2台所持していますが、ファーノ社製は本体が重く
千明に負担が大きい為、少し軽めのスクープが主戦力です。
設立から8年目ですが、気付けば車載用のロールインストレッ
チャー4台、スクープストレッチャー2台 フォールディング
ストレッチャー1台、柩搬送用のキャスケットテーブル1台を
所有していました。 ストレッチャー台数があれば納棺安置が
4件とか続いた時は非常に便利ですが、置き場の問題も考慮し
さすがに4台は要らんだろうと近々一台売却するつもりです。
ストレッチャーの写った後方からの写真奥に、軽自動車が写り
込んでいますが、お墓の墓誌彫り(戒名彫り)をするコンプレ
ッサーを積み込む専用車です。
設立から8年目、気付けば葬儀だけでなく、新盆供養、納骨、
墓誌彫り、墓閉じ、そして専用散骨場、専用永代供養墓と一般
葬儀社より幅広い活動をしているのだと改めて感じます。
散骨場は葬儀をした人から、永代供養墓は自分で建てましたが
墓所は使わせてくれ、宗教者の方々はお手伝いをしてくれるし
墓誌彫りの機械、さらには霊柩車や、あんしん館の工事に至る
まで、様々な人達が協力してくれて実現しています。
我々が前面には出ていますが、その裏では多くの人達が賛同し
ちからを貸してくれた結果の今だと分ります。
ブログ1200回を書き続けてこられた事は、我ながら驚きですが
それも多くの人達の協力あっての事・・・
これからも机上の空論でなく、絵に描いた餅でなく、地に足を
つけた家族目線を実践し続けられる日々を送り続けたい・・・
散骨場近くの山林はまだ雪が残っていましたが、気温4℃の中
雪の無い場所への散骨、少し肌寒いけど、綺麗な空気と、爽や
かな風を感じてきました。
本日は明日の葬儀準備を進めていますが、霊柩車の洗車をして
おこうかとカーポートへ行くと寝台車が目に留まりました。
2月22日深夜ワンボック寝台車の初出動でした。
今までは少し形は違うけど、寝台車も霊柩車も黒のクラウンを
使用していたので昼間病院へのお迎えが、少し気になっていた
のです。 慣れた病院なら裏口や地下など駐車する場所も分っ
ているから患者さんや見舞客に会うのも短時間で済みますが、
慣れてない病院だと一旦正面入り口に停車、お迎え場所を確認
してから移動するので、時には5分ほど停車する事もあります。
その間、出入りする外来患者、見舞客、、特に入院患者さんは
嫌な気持ちになるだろうな・・・と思っていたのが解決です。
僕自身あまり車に興味はない人ですから、見た目と使い勝手と
葬儀料金に跳ね返らない事が最優先です。
車種はトヨタNOA、3人乗り、外装はシルバーです。
最近は寝台車(お迎え専用車)にエルグランド・アルファード
・エリシオンなど大型ワンボックス車が増えていますが、自宅
安置の場合、狭い道路もあれば、自宅駐車場が無いとか、小回
りが効かないと難しい自宅もあるので、ストレッチャーが乗っ
て家族が1名は乗れて小さ目で違和感の無いな寝台車、さらに
欲を言えば汚れの目立たないシルバーが最善だと思います。
またストレッチャーは慣れて使い易いファーノ社トランスポー
ター(下部)と織りシートを張ったストレッチャー(上部)に
分割できるストレッチャー、更に持ち運びに便利なスクープス
トレッチャーを積んで使用しています。
車載用ストレッチャーは長さがある為、自宅廊下で曲がれない
事もあるし、スクープはご遺体の下で結合して運べるし、最小
長さなので見た目以上に高価ではありますが便利です。
スクープは2台所持していますが、ファーノ社製は本体が重く
千明に負担が大きい為、少し軽めのスクープが主戦力です。
設立から8年目ですが、気付けば車載用のロールインストレッ
チャー4台、スクープストレッチャー2台 フォールディング
ストレッチャー1台、柩搬送用のキャスケットテーブル1台を
所有していました。 ストレッチャー台数があれば納棺安置が
4件とか続いた時は非常に便利ですが、置き場の問題も考慮し
さすがに4台は要らんだろうと近々一台売却するつもりです。
ストレッチャーの写った後方からの写真奥に、軽自動車が写り
込んでいますが、お墓の墓誌彫り(戒名彫り)をするコンプレ
ッサーを積み込む専用車です。
設立から8年目、気付けば葬儀だけでなく、新盆供養、納骨、
墓誌彫り、墓閉じ、そして専用散骨場、専用永代供養墓と一般
葬儀社より幅広い活動をしているのだと改めて感じます。
散骨場は葬儀をした人から、永代供養墓は自分で建てましたが
墓所は使わせてくれ、宗教者の方々はお手伝いをしてくれるし
墓誌彫りの機械、さらには霊柩車や、あんしん館の工事に至る
まで、様々な人達が協力してくれて実現しています。
我々が前面には出ていますが、その裏では多くの人達が賛同し
ちからを貸してくれた結果の今だと分ります。
ブログ1200回を書き続けてこられた事は、我ながら驚きですが
それも多くの人達の協力あっての事・・・
これからも机上の空論でなく、絵に描いた餅でなく、地に足を
つけた家族目線を実践し続けられる日々を送り続けたい・・・
↓↓↓↓
にほんブログ村
ひとつひとつの葬儀を確認・反省・向上する為に書く実践日誌でもあり、
これから葬儀を経験される方々が後悔しない為に役に立てたらとの
思いを込めて書いています。 宜しければクリックをお願いします