先月から今月に掛けては家族葬が多く、葬儀直前の入会も多く
うちで葬儀した人の紹介というか、相談してみたら?と言われ
電話予約し来館された人が多い気がします。
当然、僕と話しをするのは初めてですが、僕はいつものように
初めから本音で気取らず、ズバズバ言う姿勢を貫きます。
正直なところ最初の5分くらいは、最初から馴れ馴れしく話す
僕に圧倒されたり、面食らっている様子ですが、10分もすると
本音で話しをし始めます。 普通は年金が少なくなって大変だ
とか、あまり余裕がないなどの話題が多いのに、この半月程は
以前に行った家族の葬儀の話題がやたら多いのです。
今更過去の話を聞いても仕方ないのですが、話す本人はその時
の感覚が蘇るのでしょう。 結構な勢いでまくしたてます。
だけど何度も言うように、最終的に決めたのは自分だし、何も
言わず追加する事なんて普通はないでしょ!?
担当者が何を勧めても、何を言っても最終的には自分達家族が
判断をしたなら自業自得・・・が僕の本音です。
それと、多分ですが年数が経って話に尾ひれが付いてるんじゃ
ないかな・・・って感じもします。
実際は100万円だったのが「150万も払った」みたいなね。
ぶっちゃけ、僕にはあまり関心の無い話題なのです。
っていうか、正直なところ他社の葬儀料金は分りません。
多分どこの葬儀社も、自分のところ以外は憶測でしかなくて、
多分・・・ きっと・・・ 絶対そうに違いない・・・
こんなところじゃないでしょうか?
言い方を換えれば、自社以外の料金は業界の人間でも分らない
料金体系なのが葬儀業界なんだと思います。
だから関心がないというより、人を気にするより自分の足元を
見てたほうが惑わされず、あおられず、歩めると思ってます。
だけど、この半月間に聞かされた葬儀費用は僕の感覚を超えた
金額も家族のくちから出てきました。
その典型が昨日の安置後に聞かされた話しです。
100名程の一般葬儀らしいですが、葬儀社への支払い250万円、
僧侶への布施50万円、合計300万円が15年前の葬儀費用だと
聞かされ驚きました。 今でも相当高いと思うけど・・・
その時大手葬儀社の担当は、こう言ったそうです。
「これだけしてあげれば、故人も喜んでくれますよ」
それを聞いた故人の娘である喪主は『何を言ってるのよ、あな
たが、あれも、これもって高くしたんでしょうが・・・』と
腹が立って、今でも騙されたと思っているようです。
また別の家族に聞かされたのは、今から10年前に行った父親の
家族葬10数名で葬儀社と布施で200万円だったそうです。
一般葬で300万円、家族葬で200万円・・・それも10年以上前
の金額・・・ 確かに葬儀費用の話題になると、時々聞く金額
範囲ですが、これって本当なのでしょうか!?
一般葬100名なら紹介宗教者謝礼が入っても80万円ほどだし、
家族葬10数名なら紹介宗教者が入っても35万円ほどですから、
うちの場合は別格としても『ほんとかなぁ?』と思うほど高額
なのに驚きの半月です。
これが本当なら仕方ない事ですが、利用者が話しを大きくして
いるとしたら、その原因のひとつは殆どの葬儀社は料金提示が
明確さに欠けることでしょう。
》実際は絶対に追加が必要なパックを安そうに掲示する
・霊柩車なし、ドライアイスなし、安置なし等々
》全項目の単価記載なし
》意味不明項目がある
》会員割引が噓くさ過ぎ・・・等々あげればきりがありません
こんな事の積み重ねが、話しを大きくしているのでは?
と思えて仕方ないのですが・・・しかし
もし本当にそこまで高額だとしたら、新規参入葬儀社だったと
しても、まだまだチャンスは充分にあるし、ある意味おいしい
業界・・・それが今の葬儀業界なのかもしれません。
うちで葬儀した人の紹介というか、相談してみたら?と言われ
電話予約し来館された人が多い気がします。
当然、僕と話しをするのは初めてですが、僕はいつものように
初めから本音で気取らず、ズバズバ言う姿勢を貫きます。
正直なところ最初の5分くらいは、最初から馴れ馴れしく話す
僕に圧倒されたり、面食らっている様子ですが、10分もすると
本音で話しをし始めます。 普通は年金が少なくなって大変だ
とか、あまり余裕がないなどの話題が多いのに、この半月程は
以前に行った家族の葬儀の話題がやたら多いのです。
今更過去の話を聞いても仕方ないのですが、話す本人はその時
の感覚が蘇るのでしょう。 結構な勢いでまくしたてます。
だけど何度も言うように、最終的に決めたのは自分だし、何も
言わず追加する事なんて普通はないでしょ!?
担当者が何を勧めても、何を言っても最終的には自分達家族が
判断をしたなら自業自得・・・が僕の本音です。
それと、多分ですが年数が経って話に尾ひれが付いてるんじゃ
ないかな・・・って感じもします。
実際は100万円だったのが「150万も払った」みたいなね。
ぶっちゃけ、僕にはあまり関心の無い話題なのです。
っていうか、正直なところ他社の葬儀料金は分りません。
多分どこの葬儀社も、自分のところ以外は憶測でしかなくて、
多分・・・ きっと・・・ 絶対そうに違いない・・・
こんなところじゃないでしょうか?
言い方を換えれば、自社以外の料金は業界の人間でも分らない
料金体系なのが葬儀業界なんだと思います。
だから関心がないというより、人を気にするより自分の足元を
見てたほうが惑わされず、あおられず、歩めると思ってます。
だけど、この半月間に聞かされた葬儀費用は僕の感覚を超えた
金額も家族のくちから出てきました。
その典型が昨日の安置後に聞かされた話しです。
100名程の一般葬儀らしいですが、葬儀社への支払い250万円、
僧侶への布施50万円、合計300万円が15年前の葬儀費用だと
聞かされ驚きました。 今でも相当高いと思うけど・・・
その時大手葬儀社の担当は、こう言ったそうです。
「これだけしてあげれば、故人も喜んでくれますよ」
それを聞いた故人の娘である喪主は『何を言ってるのよ、あな
たが、あれも、これもって高くしたんでしょうが・・・』と
腹が立って、今でも騙されたと思っているようです。
また別の家族に聞かされたのは、今から10年前に行った父親の
家族葬10数名で葬儀社と布施で200万円だったそうです。
一般葬で300万円、家族葬で200万円・・・それも10年以上前
の金額・・・ 確かに葬儀費用の話題になると、時々聞く金額
範囲ですが、これって本当なのでしょうか!?
一般葬100名なら紹介宗教者謝礼が入っても80万円ほどだし、
家族葬10数名なら紹介宗教者が入っても35万円ほどですから、
うちの場合は別格としても『ほんとかなぁ?』と思うほど高額
なのに驚きの半月です。
これが本当なら仕方ない事ですが、利用者が話しを大きくして
いるとしたら、その原因のひとつは殆どの葬儀社は料金提示が
明確さに欠けることでしょう。
》実際は絶対に追加が必要なパックを安そうに掲示する
・霊柩車なし、ドライアイスなし、安置なし等々
》全項目の単価記載なし
》意味不明項目がある
》会員割引が噓くさ過ぎ・・・等々あげればきりがありません
こんな事の積み重ねが、話しを大きくしているのでは?
と思えて仕方ないのですが・・・しかし
もし本当にそこまで高額だとしたら、新規参入葬儀社だったと
しても、まだまだチャンスは充分にあるし、ある意味おいしい
業界・・・それが今の葬儀業界なのかもしれません。
↓↓↓↓
にほんブログ村
ひとつひとつの葬儀を確認・反省・向上する為に書く実践日誌でもあり、
これから葬儀を経験される方々が後悔しない為に役に立てたらとの
思いを込めて書いています。 宜しければクリックをお願いします