2日間しっかり眠れたので元の体調に戻った気がします。
昨夜は疲れも取れた状態で布団の中に入っていると、一昨日会った
社会福祉士の言葉が頭に蘇ってきました。
施設で仕事をしていた彼が言うには、施設には天涯孤独に近い人が
沢山いるし、日帰り施設を利用する人の中にも社会に溶け込めない
独居者が沢山いて、今の葬儀システムに不安を抱えながら生活して
いる人は少なくない・・・の言葉でした。
彼らの言う今の葬儀システムとは、葬儀は家族を始めとした周囲が
執り行うのを前提としており、自分で自分の葬儀を決められない。
人の世話にならず、自分の遺体、焼骨を何も残さない方法は無いか
良く聞かれたと言います。
但し最近たまに聞く葬儀もしない、骨は火葬場で処分して貰って、
墓は不要らない・・・という『ゼロ葬』とは少し違います。
ゼロ葬とは故人の全てを残さない葬儀ではありますが、葬儀を行う
のは家族や周囲というのは今までの葬儀と同じ流れです。
しかし彼が受けた質問、要望は『全てを生前に自分で決め、支払い
まで全て済ませ、事が起きたら連絡さえすれば、後は全てを業者が
行ってくれる』というものです。
これが出来たら、迷惑を掛けたくない思いも可能になるし、全てを
自分で決めておければ、余生を過ごす上で大きな不安と、心配事が
消えるのは日々気を楽にして生きられることになる。
社会福祉士の彼から出た言葉は、予想外の言葉ではなく当然のこと
でしたから「11月~完全委託葬儀パックを始めましたよ。 内容は
お迎え~安置~手続き~火葬~散骨までの全てを事前相談しておく
ことで、逝去後は我々が全て完全委託をします。 だから本パック
だけは事前支払い制だし、税込料金の設定になっています。 まぁ
時代が大きく変化したり、物価が急上昇すれば変更しますけど、現
段階では2017年からの消費税10%にも対応する予定です」
それを聞いた社会福祉士は対応の早さに驚き「間違いなくこれから
急増する要望のひとつです」と断言していました。
更にどのくらい先を見越して動いているのか聞かれましたが、元々
2030年を見据えて動き、今現在最も注視しているのは10年後で、
団塊の世代の人達が70代後半に入ると一般の人が思っている以上に
大変な世の中が来るはずです・・・と答えておきました。
不安要素を羅列するのは簡単ですが、無理に不安をあおることより
少し先の見える人達が対応策を打っていく事のほうが大事です。
完全委託パックはそのひとつだし、在日外国人の葬儀対策も同様、
日本人だけで動かせない国になるは必然、外人が増えるのも必然、
日本で終幕を迎える外人が増えるのも必然、但し宗教観は国民性で
大きく違うだけに、それぞれの国民性、宗教観を取り入れた納得の
できる葬儀を生み出しておく必要があるのも必然でしょ?
と笑いながら言う僕を見て納得されてたようです。
昨夜は疲れも取れた状態で布団の中に入っていると、一昨日会った
社会福祉士の言葉が頭に蘇ってきました。
施設で仕事をしていた彼が言うには、施設には天涯孤独に近い人が
沢山いるし、日帰り施設を利用する人の中にも社会に溶け込めない
独居者が沢山いて、今の葬儀システムに不安を抱えながら生活して
いる人は少なくない・・・の言葉でした。
彼らの言う今の葬儀システムとは、葬儀は家族を始めとした周囲が
執り行うのを前提としており、自分で自分の葬儀を決められない。
人の世話にならず、自分の遺体、焼骨を何も残さない方法は無いか
良く聞かれたと言います。
但し最近たまに聞く葬儀もしない、骨は火葬場で処分して貰って、
墓は不要らない・・・という『ゼロ葬』とは少し違います。
ゼロ葬とは故人の全てを残さない葬儀ではありますが、葬儀を行う
のは家族や周囲というのは今までの葬儀と同じ流れです。
しかし彼が受けた質問、要望は『全てを生前に自分で決め、支払い
まで全て済ませ、事が起きたら連絡さえすれば、後は全てを業者が
行ってくれる』というものです。
これが出来たら、迷惑を掛けたくない思いも可能になるし、全てを
自分で決めておければ、余生を過ごす上で大きな不安と、心配事が
消えるのは日々気を楽にして生きられることになる。
社会福祉士の彼から出た言葉は、予想外の言葉ではなく当然のこと
でしたから「11月~完全委託葬儀パックを始めましたよ。 内容は
お迎え~安置~手続き~火葬~散骨までの全てを事前相談しておく
ことで、逝去後は我々が全て完全委託をします。 だから本パック
だけは事前支払い制だし、税込料金の設定になっています。 まぁ
時代が大きく変化したり、物価が急上昇すれば変更しますけど、現
段階では2017年からの消費税10%にも対応する予定です」
それを聞いた社会福祉士は対応の早さに驚き「間違いなくこれから
急増する要望のひとつです」と断言していました。
更にどのくらい先を見越して動いているのか聞かれましたが、元々
2030年を見据えて動き、今現在最も注視しているのは10年後で、
団塊の世代の人達が70代後半に入ると一般の人が思っている以上に
大変な世の中が来るはずです・・・と答えておきました。
不安要素を羅列するのは簡単ですが、無理に不安をあおることより
少し先の見える人達が対応策を打っていく事のほうが大事です。
完全委託パックはそのひとつだし、在日外国人の葬儀対策も同様、
日本人だけで動かせない国になるは必然、外人が増えるのも必然、
日本で終幕を迎える外人が増えるのも必然、但し宗教観は国民性で
大きく違うだけに、それぞれの国民性、宗教観を取り入れた納得の
できる葬儀を生み出しておく必要があるのも必然でしょ?
と笑いながら言う僕を見て納得されてたようです。
↓↓↓↓
にほんブログ村
ひとつひとつの葬儀を確認・反省・向上する為に書く実践日誌でもあり、
これから葬儀を経験される方々が後悔しない為に役に立てたらとの
思いを込めて書いています。 宜しければクリックをお願いします