無宗教の人なら新盆がどうのってことも無いのですが、圧倒的多数

である一応仏教徒!?は新盆の体裁だけでも整えたいと考える人も

沢山いるので、毎年の慣例ブログとなりそうな『盆飾りと対応』に

ついて旧盆である7月に書けば、圧倒的多数の8月の月遅れ盆には

間に合うしホームセンターでも盆飾りを販売する頃です。

第一に『盆』とはなんでしょう?

盂蘭盆会(うらぼんえ)が語源ですが、ようは先祖が家に帰る時、

先祖の里帰りだと思えば良いでしょう。 

だから新盆とは仏になって初めての里帰りってことです。

》盆だなを設置するか、仏壇を使用します

》写真のような盆飾りをホームセンター等で購入(2~3千円程度)

》仏壇飾りは写真を参考に、仏壇の無い家は座卓、机、タンスの上

 などの上にシーツや白ビニール等を掛ければ充分です

》縄、旗(5色の紙)、ほおずき、金蓮、すだれ、後は好みで用意

 すれば良いでしょう。線香具の無い人は100円ショップにあるし

 ホームセンターにもあります

》笹の葉など貰えたら両脇に供え、キュウリとナスに割り箸で足を

 作り、尻尾はトウモロコシのヒゲを刺します。 馬のキュウリは

 曲がってたほうが良い、これでより盆らしくなります

》写真を参照にし8月12日中に飾りつけは完了します。 仏壇を

 利用する人は、そのままでも良いですが棚や机などを利用される

 時は新盆の人の位牌と、先祖の位牌を盆棚の上に出しましょう。

 新盆の人だけでなく、他の先祖も盆ですからね。

》13日夕刻迎え盆ですが、地域により13日午前中の迎えもあり

》墓のある人は墓に行き、ろうそくに火を灯して自宅に持ち帰るの

 ですが、一人で行った時や難しい時は一旦火を消して、玄関前で

 改めて火を灯しましょう。「おかえりなさい」の言葉も忘れず。

》墓の無い人は、家の玄関前でろうそくに火を灯し家の仏壇や盆棚

 のろうそくに火を移します。 これで迎え盆は完了です

》盆に線香をあげに来てくれる人がいる方は、事前に葬儀屋さんに

 伝え、返品できる返礼品を用意しておくのが最善策です。

》また線香をあげに来てくれた方に、食事を用意する地域の場合、

 うどん、そうめんを事前に茹でておくのが使い易いでしょう。

 残った麺類は家族の夕食になります。 おはぎも盆の定番ですが

 季節がら傷み易いので注意しましょう

》16日の夕方が送り盆、仏壇、盆棚の火を玄関先に持っていき、

 火を消して送り出します。 墓のある人は墓で火を灯して消して

 線香と水を供えて送ります。「いってらっしゃい」の心でね。

》仏壇や盆棚を片付けたら、お茶でも飲んでみましょう。 その時

 自分の心が温もっていたら・・・良い盆だったということです。

何か気づきませんか? 宗教儀式はありません。 盆で大切なのは

宗教儀式でなく、家族が家族との別れを受け入れる時間が葬儀だと

するなら、その分れた家族、そして数えきれないほどの先祖がいて

自分が存在している事を改めて自覚する時でもあるばずです。

普段日本中に散って生活している家族が集まったり、孫やひ孫達が

来てくれる日なら「お盆ってさ・・・」から始まり、沢山の先祖が

いて生まれてきた君達は選ばれし者、ゆえに自分の命や身体や心を

粗末にしてはいけない。 また次の世代へと繋いでいくのが定めと

教え伝えるには最善の期間でもあります。

これは僕の人生哲学とも言える感覚ですから、押し付ける気は毛頭

ありませんが、自分より弱い人達なら手を差し伸べ、お年寄りには

優しく、父母、祖父母、曾祖父母・・・がいて自分がいる。

こんな普通の人が聞けば当然の道徳観さえ、希薄になっている現在、

僕らが子供の頃、まだ貧しい時代でしたが今より心は豊かでした。

人の心の中に眠る優しさ、思いやり、そして感謝の心を目覚めさせ

るには最善の4日間・・・それがお盆かもしれません。

↓↓↓↓
  
にほんブログ村


ひとつひとつの葬儀を確認・反省・向上する為に書く実践日誌でもあり、

これから葬儀を
経験される方々が後悔しない為に役に立てたらとの


思いを込めて書いています。 宜しければクリックをお願いします