6月最終日の今日2件の相談と入会、今月は30数件の入会と今年の
最高件数となりましたが、葬儀依頼は家族葬3件、直葬1件の合計
最高件数となりましたが、葬儀依頼は家族葬3件、直葬1件の合計
4件とあり得ないほど少ない施行数となりました。
ただ入会者は毎日のように来館、講演、住居片づけ、墓閉じ、更に
散骨と動き、当NPOは4月決算ですから6月は税務署に決算申告
書類、法務局には資産変更届、県庁には活動報告書他、陸運支局は
霊柩車(一般貨物運送事業報告書)の提出書類作成と、消防訓練の
実施届、更に今年は貨物事業の巡回指導(霊柩車事業)の調査まで
全て6月に集中、全てを自分達で行う為、その殆どを作成した千明
には作成時間が取れて良かったのが本音でしょう。
しかし経営としては成り立ちませんし、こんな現実も普通に起こる
のですから、簡単に増員も出来ないし、各事務手続きを安易にでき
ないのです。 主として2人だけの零細事業ゆえ「暇だった」と、
お気楽な発言で済みますが、人件費や諸経費負担が多ければ、笑い
事では済まされません。 その結果として料金の値上げをしたくな
る葬儀社も多いのは確かでしょう。
但し、あんしんサポートに限って言えば、値上げには会員さん達が
納得できる事・・・消費税の引き上げのような大義名分が必要だし
本音は値上げなどせず、増税分が吸収できるのがベストです。
人が必要だから・・・ 税理士、行政書士、司法書士、印刷原稿の
作成、ホームページ作成管理費等々・・・全てを人任せにしてたら
我々が設定している料金では到底賄えません。
いつも言うようにNPOだから安い訳でなく、低料金を実現し維持
していくには、様々な企業努力をしているってことです。
だから「うちは人数が多いから・・・建物が大きいから」と言った
理由で高額でも当然と考える一般葬儀社姿勢が嫌いなのです。
とは言え、更に引き上げられる消費税を吸収していけるとしたら、
とにかく沢山の葬儀施行を行うことですが、日々バタバタと忙しな
く過ごしていると、自分達を過大評価してしまう・・・ようするに
勘違いを起こす場合もあります。 その点から見れば今回のような
暇な時期を過ごすのも冷静で客観的に自分達を見るには好機です。
なぜこんな話しをしているか!?
6月のような結果が出る答えは明白だからです。
毎月20数名~の入会があり今月は30数名と多く、毎日のように人が
来館していると、前橋や県内での知名度が高くなったと勘違いする
のが普通の感覚、僕自身も慢心しているはずです。
6月は特に入会者が多いのは、前橋10万戸にポスティングしたのと
地元紙の記事が重なった効果ではないでしょうか。
それでも『今までして来た事は間違ってないよ』と言われている。
一方施行数が少ないのは『会員の絶対数が少な過ぎる』と言われて
いる・・・簡単に言えば知名度不足の証明でもあります。
初心を忘れず、弱者に優しく、傲慢にならず、今までしてきた事を
8年目以降も続け、年間通して安定した依頼が来るようになるまで
知名度をあげなければ、井の中の蛙だと言われている気がします。
正直なところ、最近ちょっと疲れてきた自分がいて、広範囲の支援
など考えるのも面倒になる時があるのも事実でした・・・
自分達が人の役に立っていると思いあがらず、そのお蔭で自分達も
食えているのだという現実を忘れるなって事でしょうか。
前回ブログに書いたように『運の良さ』という形でバックアップも
してくれるし、依頼数不足という形で『戒め』てもくれる。
それも実に迅速で適時に・・・60年の人生の中で何度も経験をして
いること・・・きっと誰もが経験をしている・・・ただ、その事を
意識できる人と、意識出来ず、見えず通過させる人がいるだけ!?
人の話しを聞いていると、そんな気がしてなりません。
どうしたら意識できる!? どうすれば見える!?
専門家でも研究者でもないので正確な事は分りませんが、僕自身が
心掛けているのは『自分を客観視すること』でしょうか。
これが運の話しを書いた時の『流れ』として僕が感じるものです。
と、ここまで書いた時、事前相談をしていた千明からインターホン
連絡で、孤独死された方が警察署の冷蔵庫で安置されていて、その
家族が来館されたとの事、すぐに下に降りて話しを聞くと設立当初
会員になられた方だと分り、来館から15分後には動き出しました。
直葬パック+野位牌 90.000円+税7.200円
枕経と戒名のお布施40.000円、総額137.200円の葬儀です。
故人の姉妹は都内在住と分り、火葬後即日埋葬にしました。
その費用は『納骨』と『墓誌彫り』で25.000円+税です。
お迎え、安置、手続き、霊柩車、読経、戒名、火葬、骨壺、納骨、
そして墓の墓誌彫りまでの全支払額164.200円(税込)です。
でも・・・うちの収入は直葬と野位牌の9万円・・・
ね・・・これだもん、あんしん館の家賃、水道光熱費、諸々諸経費
まで支払ったら4件や5件の施行では食えないよね・・
それでも依頼者には、無理するな、そんなの要らないって言うのが
自分なのだと・・・今日は改めて実感しました。
おっ また一人相談者が来館されたようです。 ではでは・・・
↓↓↓↓
にほんブログ村
ひとつひとつの葬儀を確認・反省・向上する為に書く実践日誌でもあり、
これから葬儀を経験される方々が後悔しない為に役に立てたらとの
思いを込めて書いています。 宜しければクリックをお願いします