葬儀社は『真心』や『家族目線』等々、さもさもらしい言葉をよく
使います。 真心とは嘘や偽りのない誠意という意味ですが、なら
使います。 真心とは嘘や偽りのない誠意という意味ですが、なら
葬儀後に葬儀社批判が多いのはどうしてでしょう?
家族から嫌な顔をされても懲りない要因のひとつに『次回の葬儀は
数十年後なのだから』的感覚があるように感じます。
どうせ次の葬儀まで10年以上あるから、取れるだけ取れば良いと
考えているとしか思えない葬儀社はいくらでもあります。
この取れるだけとろう・・・儲けられるだけ儲けようとする商魂、
これは葬儀社だけの事でなく、商売をしている人達に結構多い感覚
でもありますが、商売して儲ける・・・を否定する気は全くない。
どんなに儲けても繁盛しているなら、価値を認められているって事
だし、価値が無ければ自然に淘汰されるものだからです。
しかし『真心』だの『家族目線』だのと、僕と同じ言葉を使う事も
多々あります。 商売の仕方を否定する気はありませんが、現実と
遠く離れた誇大広告や嘘や騙しは、決して褒められる商法ではなく
詐欺のような商売とも言えるわけで、同じ文字を見た一般消費者に、
どちらも同じだと思われるのは心外ですからね。
本日は僕の言う『家族目線』の具体例を再度取り上げます。
今まで何度か取り上げた言葉であり、葬儀日程を組む時にも家族の
都合を加味し、家族全員に合わせた日程を組むのも家族目線である
と以前のブログにも書いた記憶があります。
前回ブログで家族目線には大別して2つあると書きました。
① 対象者が望む事を望む通りに行う手伝いをする家族目線
これは、お金さえ払えば殆どの葬儀社が対応してくれるでしょう。
費用面の問題が無ければ、葬儀社にとって非常に有り難い依頼者で
あり、あんしんサポート以外は喜んで受けてくれるはずです。
② 費用負担を最小限に抑えつつ、故人、親戚等々に顔の立つ葬儀、
「無理!」と一蹴されそうですが、あんしんサポート家族目線とは
②の人達に対して実施する家族目線です。
まず第一に実行には絶対に必要な条件があるので書き出します。
》会ってから10分間で本音が言える雰囲気に持っていく
・これは教え事になりませんし、出来ない人のほうが多いでしょう
ある意味、僕の特技と言えるかもしれません
少なくとも数十分、色々な話をしてから葬儀内容は決めますが、時
には家族葬を希望しても、その後の生活に支障がでそうな場合は、
更によーく話しをしてから結論を出します。 そのケースだと多く
の場合は『ぱっく60』や『直葬』か『直葬+湯かん納棺』のような
葬儀を行うことで落ち着きます。
これで葬儀後の生活に支障が出ることだけは回避できます。
この時、家族が見せる表情は殆ど同じ『ホッ』とした顔なのです。
結果として直葬を選択した家族は、この先が下の二者に別れます。
(1)対象者が元気のある時に事前相談をされた家族
(2)逝去直前に事前相談された家族
(1)の人達は、今の内にできる事、今すべき事を、僕から聞かさ
れており、生前に後悔しない方法をとっている人が多く、存命中に
できた、してあげられた事で、すでに納得している方が圧倒的です
問題は(2)の直前相談の家族ですが、そんな時は通夜の由来から
話しを始めることも多いです。
通夜とは釈迦が入滅した日、弟子達が釈迦の亡骸を囲んで、一晩中
釈迦の教えや、色々を話し合ったのが、通夜の由来だと話してから
故人は自宅に戻るから、故人の写真を引っ張り出し、故人の好きな
音楽をかけ、故人の好きだった物をみんなで食べながら、故人の事
良い事ばかりでなく、欠点も含め、一晩中でも、二晩でも、納得で
きるまで話し合ってみるよう勧めます。
多くの家族はその時間が良かった、家族で送れた気がすると、直葬
しか出来なかった経済状況より、満足してくれる葬儀となる場合も
多くて、通夜の過ごし方を教えてくれた感謝は非常に多いです。
ようは家族の経済状態や家族構成を聞き、残る家族の生活を最優先
した中で可能な葬儀にし、尚且つ納得、満足できる方法論を伝える
のですから、高額なお金の掛かる話しは一切出てきません。
当然、商売としては最低限の料金、収入となります。
労働量の割にお金の利益はありませんが、信用や、信頼がもたらす
利益は計り知れません。
その結果が80%、90%が葬儀をした家族からの紹介となって返って
きているのですから、得られなかった利益は、効果の高い広告宣伝
費のようなものだと考えれば良いだけです。
上記の『次の葬儀まで10年あるのだから・・・』的感覚の葬儀社は
葬儀を点で捉えた発想ですが、僕は家族の周囲には別の家族がいて
当然と、線や面で捉えるのが決定的な違いかもしれません。
自分がした事を相手が喜び、それを見ると自分が嬉しくなる性格と
あんしんサポートができるだけ長く存続することが、葬儀に不安を
抱える家族に安心と、人生を楽しむ心の余裕を提供できることへと
繋がるはず・・・そんな自己満足的思考も大事な気がします。
これを読むあなたから見た『家族目線葬儀』とは・・・
どんな料金、内容の葬儀をどんな人にして欲しいですか?
これを機に具体的に考えおいて損はありません。
↓↓↓↓
にほんブログ村
ひとつひとつの葬儀を確認・反省・向上する為に書く実践日誌でもあり、
これから葬儀を経験される方々が後悔しない為に役に立てたらとの
思いを込めて書いています。 宜しければクリックをお願いします