全パックとも実質日本で一番安いと言われているのが、あんしんサポートですが、
その中でも、あり得ない料金設定と言われ、企画立案した僕自身が見ても同じように
『どう考えても・・・あり得ない料金』だと思っているのが『ぱっく70』です。
その中でも、あり得ない料金設定と言われ、企画立案した僕自身が見ても同じように
『どう考えても・・・あり得ない料金』だと思っているのが『ぱっく70』です。
内容は下記の通りです(お迎え先・安置所・火葬場の全てが前橋の場合10万円+税)
① 指定の病院、施設まで寝台車でお迎え(安定枕付搬送シート使用 : 時間追加なし)
② 前橋あんしん館にて6尺白布棺に、ドライアイスを当て納棺安置
(納棺時は末期の水をり、線香を供えますが、その後火葬まで会えません)
③ 死亡届を火葬場のある役所に届出(コピー2枚付)、火葬場予約
④ 予約日時に合わせ霊柩車で利用する火葬場まで搬送
⑤ 火葬場内案内(火葬中は無料休憩所にて待機して頂きます)
⑥ 火葬後、7寸白骨壺(銀張箱付)に拾骨後、骨壺は当方でお預かりします
⑦ 喉仏他少量の焼骨を脱脂綿で包み10㎝角の専用容器に取り分けます
⑧ 他の焼骨は全て粉の飲み薬ほどに粉骨
⑨ 後日、当方の都合で専用散骨場に代行散骨(散骨時の写真を自宅送付無料で可)
⑩ 後日、専用永代供養墓納骨堂に納骨、納骨時住職による読経あり(家族立会い可)
⑪ 三十三回忌まで保管可能(料金内)
⑫ 墓参りは自由・新盆は会員5.000円・各年忌法要は別途布施にて可
⑬ 2015.04.01現在、寄付、年会費、管理費等一切なし
⑭ 三十三回忌後は、当方散骨場に散骨
⑮ 転勤、転居や墓参が大変になった時は、納骨堂から出し手元供養可(5.000円)
墓から出して『手元供養』か『散骨』は改葬にならず行政の許可は不要です
いかがですか、信じられないくらい安いでしょ!? でも本当なのです
ちなみに最高料金は「県内最遠方地域」の「自宅布団安置」で15万円+税です
それでも充分過ぎるほど安いと最近浸透し始めたのか、ばっく70の事前申し込みが
急激に増えており、このままだと納骨堂で預かれる数量を超える可能性も出てくる
との判断から、納骨堂に入る事前予約を受け付けることにしました。
事前入金費用は『5万円』で消費税は利用時の税率で徴収、また時が経てば5万円で
なく、6万円とか、7万円になる事も考えられます。 その時は差額分徴収が条件。
これで安心と新しいチラシパンフレットを作成していましたが、昨日定年の話に
なり、年金はいつから貰えるか!? との話題になると昭和25年生まれの男性陣が
65才となる今年からようやく年金が全額支給されると分りました。
(女性は63才から全額支給されているようですが・・・)
って事は60才で定年になった人達は報酬比例分だけで5年間生活する訳で・・・
高収入だった人達は年金になっても高くなるし、低収入の人達は年金も低いのだと
分る・・・沢山払った人が年金も高い・・・当然のことですが、何となくしっくり
しないのです。 大企業や親方日の丸に勤めている人達を中心に考えた年金か!?
と思えてなりません。 小さな会社に勤めていた人達は厚生年金が義務だと言われ
ても会社で負担できない現実はいくらでもあるでしょうし、個人で商売をしてきた
人達の殆どは国民年金でしょう。
なら国民全員が企業に就職したら!? 日本という国自体が成立しなくなります。
あれや、これや考えても納得はできませんが、その点をいくら吠えても何も変わり
ませんので、自分達のできることをする事にしました。
70才以上を対象にしてきた上記①~⑮の『ぱっく70』を『ぱっく60』に変更し
定年直後の60才から利用できるようにしました。
ほんの一歩にしか過ぎませんが、これで助かる人達がいるならとの思いだけです。
何か考える度に利益は減っていきますが、助かる人が増えるならそれも良しです。
早速チラシの内容を印刷前に変更したり、ホームページも変更しなきゃです。
金銭的余裕のある人達が見れば、どうって事の無い内容ですが、その年代で終幕を
迎える人の殆どが病気で医療費の負担も大きい人達なのです。 せめて終幕後費用
だけでも負担が減らせれば・・・残る家族にも朗報になってくれるはず・・・
現在B3サイズ両面カラーのパンフレットチラシを作成中ですが、70から60に変更
するのが確定、こうなると、どうせ直すならと・・・紙面を大幅に変更するだろう
と自分でも思います。 完成すれば印刷は勿論ですがホームページにも掲載します。
前橋市だけ配布しても印刷とポスティングで80万円・・・うちには大きい負担です。
うちを本当に必要とする人達って、ネットは無縁、新聞購読なし、あまり人と接触
せず、お付き合いも極々少ない人達が沢山いるようで・・・その人達にどうしたら
知らせられるか!? まぁテレビが最大の情報源なのは間違いありませんが・・・
多額の費用を掛けず、弱者の人達に知らせる方法があれば教えて欲しいものです。
↓↓↓↓
にほんブログ村
ひとつひとつの葬儀を確認・反省・向上する為に書く実践日誌でもあり、
これから葬儀を経験される方々が後悔しない為に役に立てたらとの
思いを込めて書いています。 宜しければクリックをお願いします