本日10日は高崎市で友引勉強会の3回目でした。 

毎回新しい方々の参加が増えていく・・・いつものパターンです。

90分の勉強会が終わると、一人の老女が僕に近づき「周囲からの反発はないですか?」

突然の質問に「ん? なにがですか?」と聞き返す僕にこんな風に言いました。

「私は主人を送りました。しかし近所の人達は、これが決まりだ、こうすべきだと自分

達夫婦と感覚が違っていましたが、周囲の意見を受け入れ家族葬をしました。 でも、

結局それ以来今でも近所と仲違いしたままですし、墓もあーだ、こーだ言われましたが

私の後を継ぐ者はなく遺骨は今でも持っています。 今日お話しを聞いて、群馬県にも

こんなに進んだ考え方をされ、実行している人がいると分って群馬に居て良かったって

思えました。この先の勉強会は勿論、是非会員にさせてください」というものでした。

突然の話で、正直なところ内容は良く分りませんし、時間で部屋を空けなくてはならな

いので詳しい話は聞けませんでしたが、親戚だって金を出さないなら黙っているべきで

あるのに、赤の他人で金は出さず、あーだ、こーだ言う人達が今でもいる・・・

街の人達より、田舎の人達のほうが、くちうるさいように感じます。

『小さな親切、大きなお世話』が今でも市街地を離れると残っているのでしょう。

僕の住む周辺など隣の人の顔さえ知らなくても不思議ではないのに、同じ県内でも

これ
ほど地域によって違うとは・・・ とても喧しい田舎には住めそうにありません。

正午ピッタリに終了すると、いつものように我々と主催してくれているSIEN2代表

と本日受講していたSIEN2の役員だという女性の4人でお昼を食べに行きました。

毎度のように高崎イオンに向かいます。 相変わらず平日でも混んでるモールです。

いつもはフードコートで食べますが、今日は一階部分にあるレストラン街!?に行くと

バッフェスタイルの食べ放題、税抜1.000円の表示を見つけ入ってみます。


直径30㎝ほどの木製皿にサラダ各種を取り、続いて9分割されたプレートに少しづつ

料理を取ります。 右上→下に『ナポリタン』『ボンゴレ』『チャーハン』中上→下に

『鶏肉の焼物』『おからの和え物』『玉葱の煮物』左上→下『肉団子』『焼きそば』と

『竹の子煮物』『コーヒーゼリー』ドリンクバー税抜198円では『ペプシネクスト』と

『ホットコーヒー2杯』『ソフトクリーム』以上を食べて満腹でした。

70分の時間制限はありますが、税込1.294円は安いですねぇ・・・

血糖値の高い僕はサラダから食べ、写真の量で腹いっぱいですが、若い子なら

この数倍
食べるのでは!? と思うと、これであうのでしょうか!?

↓↓↓↓
  
にほんブログ村


ひとつひとつの葬儀を確認・反省・向上する為に書く実践日誌でもあり、

これから葬儀を
経験される方々が後悔しない為に役に立てたらとの


思いを込めて書いています。 宜しければクリックをお願いします