自分なりの新たな目標や夢が明確になったら、会う人、会う人に話す事で
潜在意識に刷り込むのと、口先人間と思われたくないと自分を鼓舞する心
潜在意識に刷り込むのと、口先人間と思われたくないと自分を鼓舞する心
双方のメリットが生まれます。 次にするのはいつでも確認できるように
見えるところに張り出しておくことでしょうか、僕の場合張り出しはしま
せんが、ある歌を毎日聞くことで高いモチベーションを維持しています。
普段からあまり日本語以外を使うのは、読んでくれる方に失礼な気がして
できるだけ使いませんが、今回に関してはモチベーションが適切な単語に
思え使いました。 中島みゆきさんの『ヘッドライト・テールライト』が
僕にとってはモチベーションを持続できる歌だからです。
------------------------------------------------------------------
ヘッドライト・テールライトの歌詞
語り継ぐ人もなく 吹きすさぶ風の中へ 紛れ散らばる星の名は
忘れられても
ヘッドライト・テールライト 旅はまだ終わらない
ヘッドライト・テールライト 旅はまだ終わらない
足跡は 降る雨と 降る時の中へ消えて称える歌は
英雄のために過ぎても
ヘッドライト・テールライト 旅はまだ終わらない
ヘッドライト・テールライト 旅はまだ終わらない
行く先を照らすのは まだ咲かぬ見果てぬ夢 遥か後ろを照らすのは
あどけない夢
ヘッドライト・テールライト 旅はまだ終わらない
ヘッドライト・テールライト 旅はまだ終わらない』
------------------------------------------------------------------
テールライト=過去に歩んできた道と解釈しています
ヘッドライト=これから進む未来への道と解釈しています
旅はまだ終わらない・・・60才還暦になった自分・・・世間から見れば
隠居して悠々自適の毎日でも当然なのでしょうが、僕の人生においては、
まだまだ先があり、僕の人生だけでは達成できないほどの道のりが残って
いるのですから人生という旅はまだまだ終わらない、終われないと思うと、
よっしゃあ 頑張るか! と意欲の湧く自分を感じます。
あんしんサポートの仕事を頑張る → 独居老人を含む世間の弱者と呼ば
れる人達の終幕支援をする事で、助かる人、喜んでくれる人が沢山いる。
→ 人が喜ぶ姿を見ると遣り甲斐を感じ、生き甲斐を感じる自分がいる。
ようするに自分が生きている証であり、生き甲斐であり、遣り甲斐がある
から行っているだけの話・・・ようは自分の為に他人に支援をする意欲を
高い位置で持ち続ける・・・この長い日本語をモチベーションなら一言で
最も端的に表してくれる言葉に思えるのです。
初志を貫くために、日々忘れることなく、日々思い起こして突き進むって
結構難しいので、僕の場合『歌』ですが自分に合った何かを持つと良いと
思います。 もうひとつは、いつも考え続けることです。 んと・・・
子供って「なんで?」「どうして?」と、やたらくちにする時期があるで
しょ!? あれと一緒でいつも「なぜ?」「どうして?」「ならば?」と
小さなことから、大きなことまで時間が空いたら考える習慣が身につけば
目的の半分は達成したようなものです。 そして最後は、どんなに最悪な
状況になっても、自分の歩んだ道を否定することなく、いつでも前だけを
しっかり見て、過去の経験は前に進む糧として、更にさらに良くも悪くも
どんな結果が目の前に現れようと肯定的に前向きに進むことです。
僕の経験でしかありませんが、覚えておいてください・・・
チャンスとは突然目の前に現れる事が多く、その時点はチャンスとは全く
思えず、最悪の状態である事も多い・・・しかし後年になって考えたとき
『今思えば、あれがチャンスだったのか・・・』という感覚が多いです。
そう考えると、もしかしたらチャンスとは偶然でなく、布石の上に起こる
必然なのかもしれません。 偶然であれ、必然であれ、チャンスはつかむ
ものである事だけは確かです。 待って得られるものではありません。
鳴かぬなら、殺してしまえ、ホトトギス ・ 織田信長
鳴かぬなら、鳴かせてみせよう、ホトトギス ・ 豊臣秀吉
鳴かぬなら、鳴くまで待とう、ホトトギス ・ 徳川家康
徳川家康の鳴くまで待とうとは、鳴かせる時期を待つという意味であって
ずっと待っているという事ではないはずです。
関ヶ原の戦い、大阪冬の陣、夏の陣などを読めば、その点は分ります。
信長を敵にまわさず、かつて格下だった秀吉が頭角を現すと、勝てぬ相手
には従い、今が攻め時と思えば、卑怯とも思えるやりくちを使ってまでも
徹底して攻めたのが徳川家康だからです。
皆さんの人生も、まだまだこれから続きます。 自分の人生だからこそ、
精一杯楽しんで、思い切り謳歌したいじゃありませんか・・・ 思い切り
謳歌して、精一杯楽しもうではありませんか・・・ならば、自分の人生は
自分で切り開くものであり、人に頼るものではないと知りましょう。
晦日30日は午後から家族葬を行い、特別設定された午後4時からの
火葬で今年1年最後の葬儀となります。
年末特別ブログの最終も書き納めとなりましたが、明日30日は付録
とも言えるし、目標や夢を実現しようとする人達が起こし易い課題点で
もあり、目標を実現するなら、これだけは絶対駄目と断言できること、
『 嘘 』と『 見栄 』についてで、年末特別ブログ編は完了となります。
晦日30日は午後から家族葬を行い、特別設定された午後4時からの
火葬で今年1年最後の葬儀となります。
年末特別ブログの最終も書き納めとなりましたが、明日30日は付録
とも言えるし、目標や夢を実現しようとする人達が起こし易い課題点で
もあり、目標を実現するなら、これだけは絶対駄目と断言できること、
『 嘘 』と『 見栄 』についてで、年末特別ブログ編は完了となります。
↓↓↓↓
にほんブログ村
ひとつひとつの葬儀を確認・反省・向上する為に書く実践日誌でもあり、
これから葬儀を経験される方々が後悔しない為に役に立てたらとの
思いを込めて書いています。 宜しければクリックをお願いします