今年もあと2週間をきりましたが、群馬県前橋市は真冬並みの寒さと

からっ風も重なり、いつもの年より寒い年の瀬となっています。

秋からお寺さん達と調整を続けてきた部分も含めて、2015年元旦

から新たなパック内容でスタートする運びとなりました。

もっとも大きく変わるのは、県内全域で利用して貰える葬儀パックが

誕生することでしょう。

県内全域で利用可能となったのは「直葬パック」と「70才以上の老

人者限定パック」の2つですが、あんしんサポートを本当に必要とさ

れる家族にとって朗報となってくれるでしょう。

□「直葬パック」(火葬だけを行う最もシンプルなお葬式)

 89.000円+税 ~ 最高額で139.000円+税

 利用地域により料金は4種類に異なりますが下記の通りです(税別)

■前橋地域  89.000円~109.000円(加算無し地域)

■隣接地域  99.000円~119.000円(1万円加算地域)

■遠隔地域 109.000円~129.000円(2万円加算地域)

■他・地域 119.000円~139.000円(3万円加算地域)

各地域内料金の違いは、あんしん館、納棺、個室、布団の安置方法の

違いによるものです。(詳細はホームページでご確認ください)

□「70才以上の老人専用パック」(火葬+散骨+永代供養墓保管)

》100.000円+税 ~ 最高額150.000円+税

 利用地域により料金は4種類に異なりますが下記の通りです(税別)

■前橋地域 100.000円~120.000円(加算無し地域)

■隣接地域 110.000円~130.000円(1万円加算地域)

■遠隔地域 120.000円~140.000円(2万円加算地域)

■他・地域 130.000円~150.000円(3万円加算地域)

各地域内料金の違いは、あんしん館、納棺、個室、布団の安置方法の

違いによるものです。(詳細はホームページでご確認ください)

墓のある方は「直葬パック」を選択されると良いでしょう。

墓の無い老人は「70才以上専用パック」を選択すれば遺骨の心配も

要りませんし、建墓費用も掛かりません。

両パックに付随して変更されるのが読経と戒名です。

今まで直葬パックを利用される方の中に、読経や戒名の費用を訊ねる

家族もおられましたが「読経」と「戒名」個別の布施を取り決めては

おらず、8万円の直葬パックを利用しながら10万円の読経と戒名と

なる為、勧めることはしませんでした。

今年の秋、ものは試しと協力して頂くお寺さんに「火葬だけの葬儀が

精一杯の家族に対し、枕経2万円、戒名2万円でお願いできないか」

との打診をしたところ、快く引き受けてくれるとの事で、直葬パック、

家族で送るお葬式パック利用者に勧めると、読経だけの家族や両方で

4万円なら何とかしてあげたいと、依頼する家族が予想よりも多くて

あまり予算の無い家族にも喜んで貰えてます。

「枕経」2万円

故人が安置されている横で、15分ほどの読経をして頂きます。

「戒名」2万円

信士、信女、居士、大姉までの戒名

残念ながら県内全域の自宅安置まで対応はできませんが、あんしん館

安置の方は+2万円~+4万円で枕経や戒名が可能となりました。

前橋市民で前橋斎場での火葬なら、129.000円で火葬だけでなく

枕経と戒名まで付けて貰えるのは、何処の直葬パックより安いはずで

すから助かる人達、喜んでくれる人達は沢山いらっしゃるでしょう。

またひとつ・・・弱者の葬儀支援が進化できたと思っています。

あんしんサポートが、超低料金で内容の濃い高品質な葬儀が提供でき

るのは、単に利益を減らすだけでなく、我々をサポートしてくれてる

業者さん達、お寺さん達、理事さんを始めとした協力者があっての事

なのは間違いありません。 本当にありがたいことです。

さて、企画立案が完了し来年正月から実践に入るわけですが、ここで

大きな課題が立ち塞がります。

あんしんサポートを必要とする方々の目と耳に届ける方法です。

我々を必要とされる方々の多くはネットなど無縁の人も多く、情報を

得る手段はテレビ、ラジオ、人によっては新聞・・・なのです。

近所に面倒をみてくれる方がいる人は良いのですが、いない場合だと

あまり世間に顔は出さず、世間との交流も最小限に生きている人達も

多い訳で、中々情報の伝達が難しいのが実情です。

今年は前橋で友引勉強会を行いましたが、来年は高崎市での友引勉強

会が決定しています。 葬儀への不安や疑問がある方は勉強会に出席

されるのが最善の方法なのです。 最近は我々が葬儀等で外出してる

ことも多く、突然あんしん館に来られ、留守と分って玄関先で電話を

くださる方が増えていますが、すぐに戻れることは殆どありません。

出掛ける前に電話連絡してから来て貰うか、事前に連絡先電話とお名

前を聞かせて貰っておけば、来館予定の日時が葬儀等で相談できない

場合は当方から連絡できるのですが・・・

連絡なしで来館される方も多く、申し訳なく思うのですが料金を抑え

る事が先決ですから、その為に人手を増やす訳にもいかず・・・

最少人数で行っているシワ寄せは。こんな所に出るんですね。

新ホームページは20日に切り替え予定です。

↓↓↓↓
  
にほんブログ村


ひとつひとつの葬儀を確認・反省・向上する為に書く実践日誌でもあり、

これから葬儀を
経験される方々が後悔しない為に役に立てたらとの


思いを込めて書いています。 宜しければクリックをお願いします