28日は早朝の搬送があり、前日搬送した自宅安置のドライアイスを
補充して生花や供物の確認が済むと、自宅から近い葬家の事もあって
補充して生花や供物の確認が済むと、自宅から近い葬家の事もあって
そのまま自宅に戻ってシャワーを浴びて、布団に横になって供物名の
報告をすると、久し振りでリアルタイムのテレビ放送を見た。
普段テレビを見ないから、番組など分らないが御嶽山の噴火に関する
番組が多いようだった・・・暫くチャンネルを回していると、アジア
大会中継も放送していたが、午後9時になったので各局一通りチャン
ネルを回すとNHKスペシャルで「老後破産」の文字が目に留まる。
ん!? 何のことだ? と暫し番組を見ていると国民年金では生活も
できない独居老人数名を追いかけた番組でした。
番組を見終えた僕の心は沈んでいた。 多分、普通の人よりも僕らは
現実を知っているだろうと思う。 それは葬儀屋さんが、、ではなく
あくまでも、あんしんサポートだからなんだと思う。
僕のブログを見れば分るが、時々書いてる内容でもある。
3万円程度の年金で生活している人は、予想以上に多く、厚生年金で
生活する人より国民年金のほうが多いように感じている。
1割負担の医療費、3%の増税、どのくらいの収入かで大きく違う。
医療費が一回5千円だとして5万円が5千円で済むなら安いもんだと
思える人と、収入が3万円の人にとって5千円とは収入の6分の1な
訳で、残り2万5千円しかないってことです。
介護医療費用でも、消費税でも同じことです。
医療費、介護医療費が高いと言っているのではなく、少額年金の割に
高いってことです。 ようは年金額が少な過ぎるってことです。
多分あんしんサポートを利用される人は、一般葬儀社を利用する人達
よりも、同じような生活をされている方が多いって事でしょう。
若い時に貯めておかないからだとか、自業自得だと言う人もいるだろ
うし、あながち間違いでもはないと思う、、けど、だから食えなくて
当然ってのは少し違う気がする。
随分前に書いたけど、坊ちゃん育ちの人に弱者の事なんて分らない。
絶対に分らないと断言できる。 それは僕自身の経験から言える言葉
でもあって、中学3年の途中までは僕も間違いなくお坊ちゃまだった。
スーパーの長男として育ち、今から45年前15万円もするドラムを
買ってくれと父親に言える家庭・・・これで充分理解できるでしょ。
その生活が倒産で一瞬にして無くなり、父親は蒸発、家族は分散して
生活、僕は祖父母と三人で暮らしたので、甘えにも限界があって高校
時代はキャバレーでアルバイトしながらの生活でした。
だから大変だと言ってる訳ではなく、裕福な生活もしたし、貧困とも
言える生活も経験したお蔭で今の僕があるし、蒸発をした父親逝去の
知らせが八王子裁判所から届いたのをきっかけで、あんしんサポート
設立となるのだから何が幸いするか分らないのは確かですが、本当の
貧乏というか・・・誰にも頼れない経験をした人でなければ、理解は
到底無理だし、分らなくて当然だと思う。 酸いも甘いも知っている
そんな人格者が日本丸の船長になってくれたら良いのにね。
僕の場合はラッキーで、僕がまだ自分で活動できる意欲と体力のある
うちに、倒産したり、父親逝去の知らせが来たりでしたからね。
いつも書くように、我々の行っている葬儀支援より、今の生活支援の
ほうがずっと大事なのは確かで、当人達も間違いなく欲してるはず。
だけど、そのあとに来る葬儀費用も馬鹿高いのが現実だし今月葬儀を
された方が、今日返礼品の精算に来たのですが、お寺の費用が高過ぎ
て離檀も視野に入れて子供と相談すると言ってました。
正直、自分の将来だってどうなるか分らないけど、今している葬儀の
支援を必要としている家族はいくらでもいるのです。
ほんとは、僕らだけじゃなくて全国、全県で立ち上がる人達がいたら
もっと影響力は増大するし、葬儀の選択肢幅もずっと広くなってくれ
るでしょうから、お金持ちは自分達のしたい葬儀をすれば良いけど、
お金の無い人も自分達の許容範囲で可能な葬儀ができる時代になって
くれたら・・・なんて、改めて思ったわけです。
明日2件の葬儀がありますが、今月10件の葬儀をしても売り上げは
200万ちょっと・・・一件当り約20万円で経営が成り立つのか?
今のまま2人で身体は持つのか? だからといって人を増やたら値上
しなきゃ無理ですよ・・・って千明に言われました。
少しでも安くて家族が満足できる葬儀を作りたいと、6年間変わらず
更なる値下げと、内容の充実を目指しながらも、経営と肉体の限界が
間近に迫っている狭間で、思案に暮れる自分がいるのも事実です。
今の時刻午後11時45分、明日は午前8時集合です。
そろそろ帰って寝ないと、それこそ身体が持ちませんね。
↓↓↓↓
にほんブログ村
ひとつひとつの葬儀を確認・反省・向上する為に書く実践日誌でもあり、
これから葬儀を経験される方々が後悔しない為に役に立てたらとの
思いを込めて書いています。 宜しければクリックをお願いします