ようやくと言いますか、手を付けたら数日でホームページ完成、前回
ブログの最後に書いたように、本物のページをめくって読める無料の
ブログの最後に書いたように、本物のページをめくって読める無料の
サイトを発見したので著書「一銭も要らないお葬式」をアップ完了。
「libura ライブラ」というサイトを使わせて頂きました。
① あんしんサポートホームページ http://ansin-sien.net/
② トップページ 左サイド 中段下 代表顔写真上
③ 著書「一銭も要らないお葬式」クリックでジャンプします
見れば分りますが、すごいですねぇ・・・こんな事ができる事自体が
不思議ですが、それを無料で使える時代ってのもすごいことです。
PDFファイルが一番簡単なのでしょうが、Adobe社の Illustrator
とPhotoshopを使っているのでウェブ用(PNG)に全ベージ作り直して
アップロードしました。 利用できる容量20GBですから充分足りは
しますが、PNGファイルなので軽いかも・・・なんて思ったからと
元のPDFファイルには、トンボも作ってあるのでカットする目的も
あったのでちょど良かったです。
つーか、、PDFだの、PNGだの、トンボだのって何言ってるの?
って人も沢山いるよね。 覚えるこたぁ無いし、必要な時に調べれば
良いことなんだけど、簡単に書いておきます。
》Illustrator ホームページのパンフレットが作れちゃう優れもの
》Photoshop 写真加工ソフト(だから遺影も安く作れてる)
》PDF(簡単に言うと送信して、そのまま印刷できる形式かな。
分り易く言うのが難しいけど、例えば、僕が特殊な書体で作った
書面があってFAXなら、そのまま送信できるけど綺麗じゃない。
そこでメールに添付して送って開くと、受取った人のPCに入って
いるフォント(書体)に変換されるので全く違うイメージになるが
PDFなら送受信者ともに全く同じ見え方をする。ただ凄く重い。
》PNG(ピング)と読みます。 分り易いのは写真を保存する保存
方法のひとつだと思えば良い。 一番多いのがJPEGでしょうが
画像が劣化しやすい。 PNGとGIF(ジフ)は背景を透明保存
できるので、背景の上に重ねても四角の白枠はなく合成できる。
》トンボは印刷範囲を示すもので 」「 こんなのが重なってる感じ
上の内容はどっちでも良い事なんだけど、本を読んでも読めない漢字
ばかりだと意味わかんねぇ・・・ってなるのと一緒かなと思ってね。
でね、これを紹介したのには理由があって、最近流行りのエンディン
グノートと同じように、自叙伝らしきものを書く人が増えているって
聞いたことがある。・・・折角書いたのなら、本にすると金が掛るし
作ったとしても、売れることはまずないのが自叙伝だろうと思う。
有名人なら、その人の歴史や生い立ちを読んでみたいと思う人もいる
だろうけど、一般人の歴史なんて関心なくて普通でしょ!?
だけど無料でネットに掲載できれば、極少数の知り合いには読んでも
貰えるし、間違って文才があれば、執筆活動のきっかけ・・・なんて
ことだってあるかもしれない。
ネットをしてるって事は、契約しているプロバイダーはあるわけで、
そこで無料のホームページってあるんじゃない!?
或いは僕らが使わせて貰っているような「ブログサイト」ならいくら
でもあるから、自分の自叙伝の宣伝ブログを作っても良い。
全て無料でできるし、文字書いたり、考えたりすれば少しはボケ防止
にも繋がるかもしれない・・・なんて思ったわけです。
孫がいたら、「世界一可愛い孫のページ」なんてのも良いかもね。
時間はいくらでもある・・・けど金はない・・・と言いつつネットは
しているあなた・・・無料で新たな趣味ができるかも・・・
プロバイダー利用料、電気代は掛かるけど・・・
↓↓↓↓
にほんブログ村
ひとつひとつの葬儀を確認・反省・向上する為に書く実践日誌でもあり、
これから葬儀を経験される方々が後悔しない為に役に立てたらとの
思いを込めて書いています。 宜しければクリックをお願いします