4月決算を迎えるあんしんサポート、今期の各葬儀比率が出ました。

① 火葬式(直葬)  38%(火葬だけのお葬式)

② 家族で送るお葬式 13%(湯灌納棺、お別れの儀がお葬式)

③ 家族葬(当式場) 38%(あんしん館でのお葬式・50名以下)

④ 一般葬(公営式場) 7%(公営斎場でのお葬式)

⑤ 支援地域外・都民  4%(遠方地域から搬送、火葬式)

宗教者の入らない葬儀 ①+②+⑤=55% 

宗教者の入る葬儀     ③+④=45%

あんしんサポート本拠地は群馬県前橋市ですから、地方都市としては

圧倒的に多い火葬式(宗教者不在葬儀)となっています。

都内のような大都市なみの数字とも言えましょう。

この理由は依頼社の思いや財布事情を、第一に考慮した葬儀を提案し

実践しているのが最大理由です。 事前相談では大きな葬儀をしよう

と思っておられた方でも、その後に係る多額な医療費や、介護費用で

思っていた以上にお金が無くなる、、、そんなのは日常茶飯事です。

また初めての葬儀で、何をどうして良いか分らない家族に対しては、

「葬儀が大事なのは式ではなく、家族が家族との別れを受け入れる事

であって、式より大事なのが残る家族の生活」だと、当たり前の事を

言うだけですが、それを聞いた家族からは「本当に助かりました。○

○さんから相談してみたらと言われて来て良かった」と火葬式を選択

される家族が多いのも事実です。

時々は僕のほうから「無理はしちゃ駄目だよ、後の生活も大事だけど

供養にお金は掛からないから、心さえあれば大丈夫」と言われて安心

したという人もいますが、それだけ生活が大変だという事なんです。

葬儀は決まりがあって、こうしなければ成らない、と思い込んでいる

人も多いし、親戚や隣保など周囲が、あーだ、こーだと無責任発言を

するから家族の生活を無視した葬儀が、まかり通ってきただけです。

その結果出ている平均費用に何の意味がある? もっとも平均費用と

呼ぶにはあまりに件数が少な過ぎて、到底使える数字ではありません。

この数字を堂々と使っている葬儀社は、2種類しかありません。

ちなみに全国平均199.8万円、、ようは200万円って事です。

また最低が20万円ですから、火葬式は計算に含んでないかもです。

① 自社の葬儀費用は高くないですよと言いたい葬儀社

② うちは平均よりずっと安いですよと言いたい葬儀社

いずれにしても、こんな数字を根拠にしている葬儀社は高いはず。

ってゆーか平均とか、普通とか、一般的なんてどうでも良いんです。

前橋の醤油はしょっぱいけど、熊本の醤油は甘しょっぱいとか、雑煮

なら醤油味だ、味噌味だとか、関東はマグロを良く食べるけど関西は

ブリを良く食べるなど、普通、一般的って場所によって違うのです。

もっと言えば、カレーの味や具でも分かるように家によって違うのが

普通なんです。 これは食べ物だけの事ではなく何でもそうです。

だから葬儀でも、結婚式でも、家の造りや家具、正月、クリスマス等

一年中の行事だって、家毎にみんな違って普通なんです。

だもん葬儀だって同じで、今、家族の生活に支障の無い範囲で使える

お金で、できる事をすれば良い、それだけは忘れないことです。

って事は世間体や建前を大事にする人が、豪華で高額な葬儀をしたい

と考えるのも自由で、周囲や親戚が質素だからと合わせる必要はない

とも言えます。 今の日本は全てにおいて自由が基本です。

『自由の裏に自己責任がある』って事だけを覚えておけば良い。

周りが一般葬儀をするから、お寺があるから、とお金もないのに無理

をした結果が、借金で首が回らなくなったり、家族が普通に生活出来

なくなることのほうが問題です。

お金が無ければ、火葬だけの葬儀をし、菩提寺に行って布施のお金が

無いと言えば良い、提示された布施額が、自分達家族には高額だと思

えば無理だと言えば良いんです。 

葬儀は、葬儀社の為でも、宗教者の為に行うものでもないからです。

・・・これだもんな、あんしんサポートの葬儀施行数は、急上昇して

毎年伸びてきたけど、上に書いた平均200万円のうち宗教者50万

だとすれば葬儀費用の平均が150万円に対して、あんしんサポート

一件当たりの平均葬儀費用は27.6千円ですからね。

うちが月に10件の葬儀をするのと、150万円平均の葬儀社が2件

葬儀をするのが売上では同じくらいって事でしょう。

利益って事になると、その差は更に広がって当然です。

ちなみに前期1年間の最高葬儀費用は

280名の葬儀(葬儀+宗教者謝礼+飲食+式、安置施設+税)

清め料理50名 紹介宗教者布施 前橋市斎場使用料 個室安置4日

さらに消費税まで全ての総額が1.125.262円でした。

過去にも150万円の葬儀は一度も経験がありません。

いかがでしょうか? 平均なんて無いとも言えるってことです。

今日午後から湯かん納棺、明日葬儀のお婆ちゃんは、昨日の朝までは

元気だったと家族は言ってます。 葬儀はいつ起こるか分りません。

ときたま、お金が無い時に起きてしまった葬儀でも、無いって言える

本音が言える葬儀社を探しておきましょう。

↓↓↓↓
  
にほんブログ村


ひとつひとつの葬儀を確認・反省・向上する為に書く実践日誌でもあり、

これから葬儀を
経験される方々が後悔しない為に役に立てたらとの


思いを込めて書いています。 宜しければクリックをお願いします