先日の葬儀でのこと、、故人は96才のお婆ちゃんでしたが、生前の
顔には人生の年輪ともいうべきシワがいっぱいで、写真でも、ご遺体
人が亡くなると血流が止まり、血液は身体の下側に流れ溜まります。
顔には人生の年輪ともいうべきシワがいっぱいで、写真でも、ご遺体
でも同じように横ジワのお顔でご安置しました。
その2日後に行われた湯かん納棺、家族葬の席に来られた親戚の人が
「あれ? おばちゃんもっとシワが無かった?」の声に周囲の人達も
皆さん「そうだよね」という反応で不思議だったようです。
そこで説明します「人は亡くなるとシワは伸びて薄くなるんですよ」
「へぇーそうなんだ、、なんで?」との問いに「顔を上に向けて寝て
いるので重力で引っ張られるのか、シワは無くなったり薄くなったり
しますが、首の辺はたるんできます。 それと殆どの方は亡くなって
少し経つと穏やかな顔になってくれます。皆さんの顔を見てホッとし
たり安心したんでしょうね」すると「そうかもね、、暫くぶりで皆が
集まったの見て嬉しいのかね?」「きっとそうですよ」と集まってく
れた人達全員が笑顔になった時間でした。
後半の部分は別として、亡くなったご遺体の顔を上を向けて寝かせて
おけばシワが薄くなるのは事実です。 女性の中には亡くなった後の
顔を心配される方もいるので、朗報になるかもしれません。
顔の話しのついでに死化粧をした場合と、しない場合の違いを書いて
おきたいと思います。
死後2~3時間は硬直もせず、体温も少しづつ下がっている状態でも
あり、顔の色も少しづつ赤みが無くなっていきます。 最近の病院は
手を合掌に組まない事も多いので、仏式で合掌を組ませるなら逝去後
2時間以内のほうが簡単に組めます。 また朝起きたら亡くなってた
場合など警察の検死が入るので、家族に引き渡された時は硬直をして
固まっている事もありますが、肘を支点に手首を持って井戸のポンプ
汲みの如く少しづつ動かせば腕は動きますので、葬儀屋さんに頼めば
ちゃんと直してくれるでしょう。
人が亡くなると血流が止まり、血液は身体の下側に流れ溜まります。
化粧は血色が無くなってから行うほうが色味は良いでしょう。 また
しっかり化粧をしてあげれば、葬儀まで綺麗な顔のまま居られます。
病院でも化粧はしてくれますが、葬儀まで綺麗な顔でいられるほどの
化粧は期待できません。固形のファンデーションをパフで着けてくれ
たり、頬紅、口紅をさしてくれる程度でしょう。 何もしてくれない
よりは遥かに親切なのは間違いありませんが、できれば自分達家族か
死化粧のできる人にお願いしたほうが良いでしょう。
① ヒゲや無駄毛を剃り、ウェットテッシュで顔全体を拭きます
② コンシーラで顔全体のシミなど一切を隠します
③ ほほ紅はこの時点で着けておくほうが自然に仕上がります
④ ファンデーションはリキッドタイプが使い易くしっかり着きます
⑤ 顔だけでなく首回りにもしっかり塗りましょう
⑥ 粉おしろいはタップリとパフで叩いて、ブラシで払い落とします
⑦ 眉がなければチップで軽く書く程度
⑧ 口紅は真っ赤なルージュは避け、自然な色かピンク系が綺麗です
目を閉じた死化粧は眠っている顔に仕上げたほうが自然です
⑨ 頬、あごなど、ほんの少し赤をさします。 ほほなど良く見ると
赤い毛細血管が見える人も多く、そんなイメージです
⑩ 髪をムースの整髪料とクシで整えれば死化粧のできあがりです。
通常ならこれで充分、多少の失敗があっても家族の手で死化粧をする
のが最善の方法で、出来ない時は葬儀屋さんに頼みましょう。
ただ費用は掛かるので、その点は最初に確認しておきましょう。
ちなみに、あんしんサポートは、癌で亡くなった場合など頬が痩せこ
けていれば、綿で膨らませたり、開いたくち閉じ、開いた目閉じなど
全てを行って11.000円税別です。
ただ肝臓系の病気で亡くなった方などは、黄疸(おうだん)が時間の
経過に比例して強くなるので化粧は数倍難しくなります。
コツだけ書いておくと、コンシーラが最大のポイントとなります。
通常コンシーラは目の下の黒ずみ、シミ隠しなど部分的に使うもので
すが、黄疸が出ている場合は顔全体に使います。 色味としては白色
よりもピンク系のコンシーラが良いでしょう。 その後は上に書いた
④以降の化粧を行えば良いでしょう。
黄疸は時間の経過とともに、緑色が強くなる事のほうが多いですから
通常の化粧ではどす黒くなるだけで綺麗にはなりません。 ただし、
化粧が濃すぎると別人のようになるので注意です。
故人が穏やかな寝顔のような顔で、生前より綺麗な顔で横たわる姿は
家族の心も穏やかにしてくれるものです。
ポイントはいつもの寝顔になれば大成功だとお考えください。
↓↓↓↓
にほんブログ村
ひとつひとつの葬儀を確認・反省・向上する為に書く実践日誌でもあり、
これから葬儀を経験される方々が後悔しない為に役に立てたらとの
思いを込めて書いています。 宜しければクリックをお願いします