多分、皆さんが一番知りたいのは、この部分だろうと思います。

どうすれば葬儀費用を抑えられるか? 我が家に適した葬儀社を探す

には何を基準にしたら良いか!? それには葬儀費用のカラクリとも

言える部分が判断出来なければ、百戦錬磨の葬儀屋さんに勝つなど、

到底できません。 って、、勝ち負けの問題じゃねーけどさぁ・・・

高くても、安くても、依頼者が納得できる葬儀なら良いって事です。

では家族葬を例にして、パックやセットの分析をしてみましょう。

出来れば皆さんも、ここ良いかもと思う葬儀社のパンフレットを広げ

一緒に確認をしてみましょう。

葬儀や家族の条件は良くあるパターンの下記設定とします。

■入院中の病院までお迎えして安置施設に運んで欲しい
 
 葬儀社~病院~安置施設までの合計距離55㎞

 お迎えの時刻は午前2時30分

■仏式の家族葬儀希望、普通の葬儀で良い

■人数は10名程度、通夜は不要、

■逝去から葬儀まで3日間を予定

■自宅での安置は部屋が狭くて難しいので安置施設を希望

 安置施設は家族が故人と一緒に泊まれても、泊まれなくても良い

 遠方にいる子供達が帰って来たら故人と会える布団の安置希望

■菩提寺は無いので出来るだけ費用を抑えた宗教者の紹介を希望

 本葬経、初七日法要経と戒名は信士、居士何でも良い

以上の条件下、まずは最低限必要な項目を書き出してみましょう。

① 病院等へのお迎え、安置場所までの搬送

② 安置、ドライアイス

③ 線香具一式

④ 死亡届、式場予約、火葬場予約代行

⑤ 式場(10数名入れる式場)

⑥ 僧侶

⑦ 僧侶が使用する葬具一式

⑧ 位牌

⑨ 棺

⑩ 霊柩車(安置所~火葬場)

⑪ 骨壺

⑫ 人件費

⑬ 消費税

以上が家族葬で最低限必要な項目となります。 今ご覧になっている

パンフレットには全てが表示されていますか? パック内に含まれて

なければ追加されるのは間違いありません。

次に①~⑬までの項目毎に詳細確認してみましょう。

① 搬送は『合計距離55㎞』『午前2時30分』

・ 『距離』の追加料金 『時間帯』追加料金を確認

② 安置、ドライアイス

・ 安置の仕方と費用を確認します。個室、納棺、自宅が基本です。

・ 個室安置とは、いつでも故人と会えて一緒にいられる安置

・ 納棺安置とは、棺に納めてドライ又は冷蔵庫安置で会えません

・ 自宅安置とは、自宅の一室で布団かベッドでの安置

・ ドライは3日間の安置に必要な量がパック内に含む? もし追加

  される時の追加料金を確認

③ 棒線香、渦巻線香、ランプ、経机、香炉、

・ 経机は白木の安い物から、塗りの物まであるので確認はしますが

  どれでも問題はありません。 線香が無くなっ場合の追加は?

④ 各種届出と予約はパック内? 死亡届のコピーが必要です

⑤ 式場(10名で寂しくない広さがベスト・無ければ公営式場)

・ 式場使用料、火葬待合室使用料を税込で確認

⑥ 僧侶(本葬経、初七日法要経、戒名)の謝礼を確認します

・ 葬儀社紹介で納得できなければ自分でも探せます(数万円~あり)

⑦ 普通に考えれば僧侶の商売道具ですから、謝礼を貰う僧侶が持参

  して当然なのに葬儀屋が用意するので費用が掛かるのです。

⑧ 白木の位牌と、別にワンプを被った野位牌を火葬炉前に置くのが

  一般的で最近は七本塔婆を使わない寺も増えています。

⑨ 棺(平棺、布棺)どちらかが一般的です

・ 火葬する物ですから、どちらでも構いません。 但し故人の身長

  によっては6尺でなく、6.25尺、6.5尺と大きくなると追加料金も

  発生するでしょう。170㎝の人が6尺の上限と思ってください

⑩ 霊柩車 『車庫~安置所~火葬場』の距離合計で計算します

・ ①同様距離による追加料金の確認をします

⑪ 骨壺

・ 関東以北は7寸骨壺が基本ですが、身体の大きい人や地域により

  8寸骨壺を使用こともあります。 焼骨を砕いて良いなら7寸で

  全て納まりますが、砕くのが嫌なら8寸を準備します

⑫ 葬儀パックの中に全日程の人件費が入っているかを確認

⑬ 消費税も当然掛かります。

・ 26年4月~8% 27年10月~10%です。

⑭ 上記以外に係る費用の有無を確認してください

これが最低限必要な家族葬の項目です。 この全てが含まれた家族葬

パックの料金はいくらですか? あなたや家族が納得できる料金設定

ですか? ただひとつだけ理解しておいて欲しいのは、この設定では

火葬にお坊さんが加わった程度の葬儀だということです。

式場があるので祭壇はあるでしょうが、花も無ければ何の飾りも無い

ので寂しい祭壇となるのは必至です。 また湯かんもなければ、旅支

度もありません。しかし葬儀はできます。

あんしんサポートにこの内容パックはありませんが、火葬式に追加を

することで可能な内容ですので合計料金を出してみます。

□ 火葬式パック      80.000円

□ 個室安置2日間     24.000円

□ ドライアイス追加1回   8.500円

□ あんしん館式場      5.500円

□ 位牌一式         3.300円

□ 僧侶葬具一式       5.500円

□ 僧侶紹介       100.000円
  
 (本葬、初七日、居士戒名、炉前、車代、お膳料)全て込み

□ 消費税         18.144円

   総支払額      244.944円となります。

245.000円がひとつの基準となるかもしれません。

次回は最低ではなく『湯かん納棺と旅支度』『施主花一対』『遺影』

など寂しくない葬儀祭壇にした場合の内容と料金を書きだします。

↓↓↓↓
  
にほんブログ村


ひとつひとつの葬儀を確認・反省・向上する為に書く実践日誌でもあり、

これから葬儀を
経験される方々が後悔しない為に役に立てたらとの


思いを込めて書いています。 宜しければクリックをお願いします