4月1日から消費税が8%に引き上げられるし、来年10月には更に

10%にまで引き上げられるのと、僕以外の2人が拡大路線を進むと

いうので若干の料金改定も同時期に行うことになり、印刷物やネット

などの全てを作り直す必要がでました。

今回は何処の会社でも同じ状況だと思いますが、あんしんサポートも

悪戦苦闘の日々が続いています。 初めに手掛けたのはパンフレット

■B3サイズ 両面カラー 1部(全パックの入った総合パンフ)

■B4サイズ 両面カラー 3部(各葬儀別詳細パック)

これらをイラストレーターCS5、フォトショップCS5で作成する

のですが、1面が完成するまでには数回もの作り直しと何十回も修正

作業をする必要があります。 それでも何とか完全データを作成して

ネットで最安値の印刷会社を探して依頼しました。

会員さんへの配布、あんしん館設置分なので各1万枚の合計4万枚。

今は、あんしん館壁面に下げる懸垂幕の作成に入っています。

■横200㎝×高さ80㎝ カラー 4枚

 ・火葬式、火葬支援パック

 ・家族で送るお葬式パック

 ・家族葬パック2種

 ・一般葬パック

■横175㎝×縦175㎝ カラー 1枚

 ・永代供養散骨(4月完成の永代供養墓 あんしん一樹之陰)

■横150㎝×縦150㎝ カラー 1枚 安置三種 

 ・自宅安置 ・あんしん館個室安置 ・あんしん館納棺安置

そうそう、この安置三種は現実に即して設定したものです。

葬儀パックに安置を含めると、当然料金に反映されますが、家族毎に

安置への感覚は実に様々なのです。

■家が好きだった、家に帰りたいと言っていたので自宅での安置。

 自宅の安置は家の造りや駐車場によって搬入や搬出が大変な状況が

 あったり、自宅は室温が高いのでドライアイスの減りも早いなどの

 確認作業や、状況によってはご遺体の傷みも早く対処が必要な事も

 あるのが現実です。 また湯かん納棺は、あんしん館に移動する等

 一番手間の掛かる安置方法とも言えます

 費用は1回10.000円で布団の上に掛ける布と守り刀付き

■自宅に戻っても部屋がない、狭い、駐車場がないので個室安置。

 あんしん館の個室ベッドにご安置するので、膝の悪い方でも立った

 ままで線香を供えられたり、椅子の部屋で楽に過ごせます。

 25台分の駐車場もあるし、夜間の出入りがある時は鍵を貸与する

 ので、深夜に遠方から親族が来てもいつでも会えます。

 また布団類など全てが含まれるので何の準備や用意も要りません。
 
 但し24時間毎に12.000円の費用が掛かるのが難点です。

■理由は様々ですが、とにかく費用を抑えたい人は納棺安置。

 最後に設置した安置方法で、火葬場にある霊安室の対応と類似した

 ご安置方法と言えます。 病院等からあんしん館に搬送し、すぐに

 棺の中にご安置、末期の水をとって、線香を供えると火葬や葬儀の

 時まで会えません。 24時間毎に4.800円と安価です。

 斎場霊安室(冷蔵庫)が職員勤務時間帯しか預かってくれないので

 すが、夜間や早朝に亡くなった人は利用できません。

 そんな理由から設定したのが、あんしん館での納棺安置なのです。

※ 全安置24時間いつでもご利用できるのは当然ですが、時間帯に

よる追加も一切ありません。 勿論、元旦の夜中でも同一料金です。

全てをパックに含める、一見親切なようですが外したほうが使い易い

こともあるのだと教えられた結果での対応でした。

今制作中の懸垂幕完全データは明日中に仕上げたいと思っています。

最後に残るのが、最難関のホームページの作り直しです。

今回は5年ほど使ってきたサーバーを引っ越す事にしました。

なんのサポートもしてくれませんが、当時は非常に安くて特別問題も

無かったのですが、最近は 5031 Service Temporarily Unavailable

ようするに、転送量が多く一時的に使用できないって事でしょうが、

以前は無かったのに、最近は頻繁に出るようになったのです。

葬儀社のホームベージにアクセス過多なんて考えられません。

NHKで放送された当時ならいざ知らず、普通の人なら葬儀社なんて

無関心の典型のような業界なはずですからね。

文句を言っても解決しませんから、引越ししかありません。

今は低料金で、もっと使い勝手の良いサーバーも増えているようだし

少し迷って、あるサーバーに決めました。

が、しかし・・・ホームページの作り方というか、、細かい部分など

すっかり忘れている訳で・・・ また悪戦苦闘する訳で・・・

同じ悪戦苦闘ならリニューアルしてみっかな、、、って感じです。

時々メールでホームページ作成会社の営業もありますが、いくつかの

理由から自分で作ることにしています。

①パンフレット作る時、何十回も作り直してやっとできるのだから、

 ホームページも同じことです。 何回も作り直す費用なんてない。

②綺麗なホームページって、そのサイトだけを見れば綺麗だけど他の

 サイトもみんな綺麗だったら目立たないって事でしょ? ならば、

 手作り感があって、温かみのあるサイトのほうが目立つかも・・・

③あんしんサポートは利用者に必要な事は、すぐに対応するのが信条

 ですから頻繁に変更、更新が必要なので自分で作ったほうが早い。

なぁーんて言うのは簡単ですが、作るのは大変・・・

予定通り明日懸垂幕データ作成が完了すれば、明後日からはいよいよ

ホームページの全面リニューアル作戦開始です。

今回はページが出来上がったら、1ページ毎にアップしてみようかと

思っています。 まずはindexと呼ばれるトップページからです。

そんな訳で本日は、還暦を迎える本来アナログのおっさんが日夜悪戦

苦闘している報告でした。

でもさ、これ見て同年代の人達が俺も、、私もやってみるかな!?

なんて励みになってくれたら、それも良しだよね。

↓↓↓↓
  
にほんブログ村


ひとつひとつの葬儀を確認・反省・向上する為に書く実践日誌でもあり、

これから葬儀を
経験される方々が後悔しない為に役に立てたらとの


思いを込めて書いています。 宜しければクリックをお願いします