前の最後に書いた昨日の葬儀、結果は290名の葬儀となりました。

170名の式場ですから120名は座れません。

前橋式場は『葬儀』『告別式』『初七日法要』『棺へお花入れ』まで

全て行って1時間という県内最短の式場で新聞掲載も10時30分の

開式掲載にしてあり、11時30分が火葬時間ってことです。

すでに親族には10時~の葬儀だと伝えてありましたが、10時前か

ら来場される一般会葬者もいるので、10時開式、10時30分には

告別式にと導師にお願いするようにと司会者に伝えます。

また初七日法要も退席無しの引き続きとし、親族席も祭壇横に座って

いる親族だけが移動すれば済むように、一般焼香の方が退室する反対

側に全て座って貰うことにしました。

さらに親族には『お心を込めて一回の焼香で、、』と伝えさせます。

あとは一般の会葬者次第ですが、今日の葬儀は司会者と我々3名だけ

が動けるだけです。 返礼品は業者さんに任せますが1名での対応と

なりそうなので息子を少し引き換えに動かす事になりそうです。

また清め室のお茶入れは、うちの奥さんにお願いしておきました。

午前10時15分には170席全てが埋まる勢いで会葬者が来ます。

普通は式場外にモニターがあり、その前に椅子を出すのですが、この

勢いだと補助の椅子では足りないと判断、式場後方の扉は両側開けて

6~7列に並んで立って待って貰うことにしました。

予定通り葬儀は終了、喪主挨拶では「簡単で良いですよね」と言って

いた喪主挨拶が思っていたより長い、、いよいよ一般会葬者の焼香と

なりますが、今回は後部で立っている方からの焼香をと司会者に指示

してあります。 でないと返礼品の引換場所の確保ができないからで

式場中央通路は2列で並んで頂き、1回焼香で、、と呼びかけながら

5台の香炉で焼香、焼香の回数が1回で統一されると流れが良い。

式場外で立って待っておられた方々の焼香が全て済むと、式場内前方

に座っておられる方から順次誘導しながら焼香ですが、いつもならば

女性が誘導するのに、今日は僕の誘導、焼香台前では司会者が香炉に

手で誘導する形で進む、息子は返礼品の引き換えに入り、千明は焼香

の済んだ方でお別れに残る人達が溜まらないよう誘導に入ってます。

一般焼香が完了すると、祭壇手前両側に座っていた親族のみ向かって

右側の席に移動して繰り上げ初七日法要です。

一度1回焼香でと葬儀で伝えてあるので、初七日の焼香も1回で進み

ほぼ計算通りの流れで導師退席、家族親族には一旦式場を出て待機を

して頂き、お花入れの準備の間に返礼品の引き換えも済ませて貰うと

いよいよお別れの儀です。

喪主、家族、親族、さらにはお別れに残られた方々で100名ほどの

人数でしたが、お花を入れた方は棺の所を空けて貰うよう伝えながら

順調に進み、定刻の11時30分出棺となりました。

会場外の棺専用車まで、一人娘に棺台車を押させ方向のコントロール

だけは僕が行い式場外に出るとあとはいつもの通りです。

式場はどんでん返しで、午後式を行う業者が待機しており息子を中心

として千明、司会者、花屋さん、返礼品屋さん達で使用品を式場外に

出すことから始まり、僕は火葬炉に付き添い、お清めの説明と火葬の

予想時間等を伝えて待合室に戻ります。

50名の親族によるお清め、初めに喪主の挨拶、続いて献杯の発声を

頂き法宴の始まりです。 

ここまで来ればもう安心、、っていうかいつもより順調な流れです。

今回の葬儀でひとつ分かった事、様々な気配りもできる使えるアシス

タント以外のアシスタントは不要だということでした。

170名の式場に290名の会葬者で問題なければ、普通の葬儀など

なんでもありません。 アシスタントが入っているのに後ろのほうの

席から座ってたり、通路側に座ってたりする会葬者を混み合ってから

移動して貰うのが、いつも不思議でしたが今回は全て前から、両側の

端から座って貰ったので移動もなく、実にスムースだし、しっかりと

誘導すればできるのだと分かったのも大きな収穫です。

公営斎場より、あんしん館葬儀のほうが断然多いのですが、これから

公営斎場葬儀でアシスタントを依頼しなくても良いようです。

今日はこれから湯かん納棺、葬儀と続きます。

あんしんサポートが葬儀の中で一番大切にしている時間が湯かんの儀

納棺の儀です。 今日も温かい雰囲気の中で、家族の手でしっかりと

故人を送れたと思って思えるよう納棺師を務めたいと思います。

↓↓↓↓
  
にほんブログ村


ひとつひとつの葬儀を確認・反省・向上する為に書く実践日誌でもあり、

これから葬儀を
経験される方々が後悔しない為に役に立てたらとの


思いを込めて書いています。 宜しければクリックをお願いします